染織工房きはだや 「店主の独り言」

きはだや店主が今日の出来事を語る。喚く。話す。切る。
でも日記は苦手。
皆様の気軽なコメントをお待ちしています。

石ころを磨く

2008年03月06日 | 店主の一日
昨日、村上の町づくりの立役者、吉川真嗣氏と十日町で古民家の再生に取り組むカール・ベンクス氏の講演と対談がありました。吉川さんとは久しぶりにお会いしますが、相変わらずのご活躍。村上で行なわれる様々な催しの成り立ちを話してくださいました。
吉川氏曰く「磨くべき宝石がある町はそうそうはありません。村上も何もない町です。その辺に落ちている石ころでも自分の宝物と思って大切にして磨く事によりその石は光ってきます。その石に様々な角度から光を当てる事によってその石は存在感を増していくのです。」
十日町もたいしたことの町ですが、とてもよい町です。今のきはだやの仕事を通じて、この町をもっと光る町にしたいと思うのでした。

今回の講演会の部外者でしたが、講演会後の懇親会にも混ぜていただきいろいろお話を聞けました。昨日のうちにブログに書きたかったのですが、昨晩は酔っぱらって眠ってしまいました。。

吉川さんとこのホームページ
http://www.murakamisake.com/

カール・ベンクスさんとこのホームページ
http://www.k-bengs.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂

2008年03月04日 | 店主の一日
この辺りではそれほどの事はないですが、ニュースによると九州では黄砂がぶんぶん飛んでいるようですね。
中国大陸の砂漠化が進んできたからとう説もあるそうですが、風にのって遥か日本まで砂が飛んでくるのだから大変なものだと思います。
十日町の雪は日を追うごとに少なくなります。春ですねえ。
冬の間は「雪が多い、多い」とぼやいてばかりですが、春になると解けてなくなってしまうので気楽なものです。
黄砂も火山灰も解けないですからねえ。。
僕は鹿児島にはとても住めそうもありません。

と~~よ~~君は明日から鹿児島へ行きます。
山形屋の屋上から見る桜島はきれいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町に春を呼ぶ

2008年03月03日 | 店主の一日
今日はさんよです。
あの回転数を間違えたレコードの様な囃しをかけながら宣伝車が走るのを見ると、春が近いのを感じます。
多門天裸押し合いまつり
が正しい呼び方です。
雨の中、勇壮に行われました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WonderLand 名古屋3

2008年03月02日 | 店主の一日
案外気に入った事もあって、あんかけスパゲティーは二回食べました。

こちらは「鷄ネギ」
アリエナイ取り合わせで選びました。
宿の近くにあったあんかけスパゲティー専門店でのもの。鶏肉とネギを炒めて塩で味付けしたものが載っています。スパゲティーと全く独立した味のものが載っているのが笑えます。刻みネギが色を添えます。(笑)
「あん」もかなりたっぷりしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WonderLand 名古屋2

2008年03月01日 | 店主の一日
名古屋に来ると不思議なものがあって、つい挑んでしまいます。
写真は聞くにも恐ろしい「あんかけスパゲティー」

「どんなもんぢゃ?」と思いますが、案外オイシイです。
トマトピューレに胡椒等を加えて軽く炒めたあとで片栗粉でとろみをつけると思われます。
片栗粉が妙に日本的で、かなり子供な食べ物と思われますが、美味しいです。麺は太めで、もっちりしたパスタにあんが絡みます。きはだや久エ門が好きそうな食べ物です。
北イタリアの伝統料理とか言ってうちだせば案外ヒットするかもしれません。
上に載っているものは卵&ベーコン等のスタンダードなものから、えびふりゃ~にカキふりゃ~などわけがわからないものまでかなりのバリエーションがありました。
写真はえびふりぁ~。
この店ではパスタにかけるあんのレトルトまで売っていました。

名古屋恐るべしです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする