ガラス職人
これは「ガラス職人」の漫画です。
世界に影響を与えた日本の文化
ガラスと言えば、…歴史的に有名なフランスのガラス工芸家「ガレ」が葛飾北斎の浮世絵に感動し、ガレ自身の作家活動に大きな影響を与えたことは有名な話です。
北斎の作品に影響を受けた世界的な芸術家には、「オランダの画家…ゴッホ」や、「フランスの画家…モネ」がいます。
ゴッホなどにいたっては「耳を切った自画像」や「タンギー爺さんの肖像」の背景に芸者の浮世絵などを描き、日本の絵画文化に対する傾倒ぶりを伺わせます。
また、モネは、北斎の絵画をパクッたと揶揄されほどの日本通ですし影響を受けているようです。鎖国の中でつちかわれた、香り高く混じりっ気のない日本文化の気高さは、海外の芸術家がじつによく理解していた訳です。
海外での「和食の流行」を取り上げるまでもなく、日本文化の高い評価が、海外からの逆輸入であることに悲しい気がするのは私だけでしょうか。 話がかなり逸れてしまいました。●
●
●
●
●
●
●
●
10月5日・6日の二日間で五講座を開催
早良区の「ももち文化センター」で行なわれている、「舞踊と振袖の着付け専門特別講座」は、10月5日(水)、6日(木)の二日間開催致します。(下記、参照)
講座には、初心者の方から着付けのプロまで、お勉強にお越しになります。
当日の見学は自由です。
ご遠慮なくお越しくださいませ。
なお、お問合せは、090-4489-9745 いちき までお電話いただければ幸いです。
10月の小倉講座はお休みにさせて頂きます。
10月7日(金)は小倉講座の予定でしたが、指導講師が佐賀県の花柳流「をどりの会」(会主・花柳鶴貴三先生)の舞台裏の着付けをお受けしているために、お休みにさせて頂きます。
来月からは通常通りの講座になりますのでご了承くださいませ。
●
●
●
●
●
●
●
●