きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

「帯専科」を始めました。/宮崎

2018-08-11 00:41:07 | 振袖着付け

振袖に着付けを深めるために…
振袖着付けの資格を取り、着せ付け現場で腕を磨いてきた竹廣さん。
スキルアップのために、「帯結びの専門コース…帯専科」を学ぶことになりました。

名古屋帯から袋帯まで…帯結びの巾を広げ、普段着から礼装まで対応出来る技術を学びます。
昨年までとは一味違う力量を身につけられると思います。

竹廣さん、がんばって…






 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自装の着付け…礼装の帯結びを/鹿児島

2018-08-09 12:30:28 | 自装の着付け

楽しい帯結び➠今日は、「文庫」と「ふくら雀」の復習でした。
自装をおけいこ中のの井上さん。
今日は正装の帯結びの復習…文庫と、ふくら雀の復習でした。
自宅にもボディを置いて復習をしているので、上達も早くなりそうです。

愉快なお話をしながら、楽しく学んでいらっしゃるので、お教えするほうも助かっています。
はやく自装の認定試験に挑戦して資格を取り、振袖着付けの世界を経験してほしいと思います。
来年の成人式に間に合うように…
着付けの仲間もお待ちしています。



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶり、圭吾くん…大きくなって!

2018-08-08 11:19:19 | 自装の着付け

お母さんは、いま振袖の着付けを学び始めていますよ。
坂元三佳さんは、独身のときから始められて、結婚・出産などのブランクを乗り越えておけいこを続けていらっしゃいます。
出産から七ヶ月が過ぎたころ、教室を再開。
つかまり立ちくらいの「圭吾くん」を負ぶってのおけいこだったのを思い出します。
保育園に預けるまで、しばらく親子で通う着付け教室が続きます。
来なくなると寂しいもので、どんなに成長しているかと思いを馳せることになります。

朝から「圭吾は来ないよね!」などと話していたら、おけいこ場のチャイムが鳴り、大きくなった噂の彼が…。
「おはよう圭吾くん、久しぶり…大きくなって!」
二時間のおけいこは、あっという間に終了していました。



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和装花嫁…掛下帯まですすみました。

2018-08-07 13:44:12 | 花嫁の着付け

補整・長襦袢・掛下の着付け・文庫結び…
髙木さんが、ご自分で作った補整を使い、花嫁のシルエットを決め、長襦袢を着せます。
花嫁衣裳は重たくて、下の拵えをしっかり作ることが何より大切です。
ここまでは、花嫁さんの着姿を決める大切なポイント…。

指導講師から、欠かせない要点を学びながら、丁寧に掛下の着付けがすすんでいきます。
衣紋の形、衿の合わせ方や引き具合など、要点は多岐にわたります。

今日の仕上げは「掛下帯」と「抱え帯」。
しっかり文庫に結んで、抱え帯で仕上がりです。

次回から、打掛けに入っていきます。




 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「附下げ・留袖コース」の認定試験/鹿児島

2018-08-07 13:14:50 | 附下げ、留袖

今日だけは緊張して来ました。
いつも明るく、楽しみながら「附下げ・留袖コース」のおけいこしている桝野さん。
今日は、おけいこの成果が問われる認定試験の日でした。

実技試験の課題は、黒留袖に二重太鼓…
きれいに手早く仕上がりましたよ。

試験が終わった後、「じつは…朝からすごく緊張して来た」とのこと。
でも慌てることなく課題を仕上げました。

試験の結果は、一週間以内に本人に封書で連絡があります。おたのしみに。



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡・「舞踊と振袖の、着付け専門講座」、今年後半の日程

2018-08-07 10:04:19 | 舞踊と振袖の着付け

今年後半、4ヶ月間の日程表です。
10年以上にわたって行っている、「舞踊と振袖の、着付け専門講座」。
2018年の予定も、3分の2が終了し、残り4ヶ月間の日程を残すのみとなりました。

後半は、「振袖着付け専門講座」の参加者も…
現在は、多くが「日本舞踊の着付け講座」に参加されている方です。
しかし来年に向けて、成人式のための「振袖着付け専門講座」も参加者を募集いたします。
お問合せは、090-4489-9745 いちき まで。






受講生の皆様へ
講座日程の12月の予定を誤ってお知らせしておりました。

正しくは上の表のピンクの日程…12月5日・6日・7日が正しい日程です。
お詫びして訂正いたします。申し訳ございません。



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和装花嫁、今日も補整造り…/鹿児島

2018-08-06 12:23:36 | 花嫁の着付け

たのしい?
萩原さんの今日の花嫁着付けは、前回に引き続き「補整造り」です。
花嫁着付けは、最初は縫い物…前回も今回もずーっと補整の縫い物ばかり。

ここで聞くのもおかしいと思ったそうですが、思わず講師が、「どう?…たのしい?」と聞いたそうです。
そうすると、「ぜんぜん大丈夫です。すごく楽しいですよ。」
よかった…ここが大切な入り口ですからね。
この補整造りをクリアすると、いよいよ着付けの世界が待っています。


補整づくりにに集中する萩原さん。



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振袖の着せ付けの二回目です。/鹿児島

2018-08-06 12:18:10 | 振袖着付け

ボディも揃えて、帯結びも本格的に…
先日、自装(手結び)着付け1級の資格を取られて、本格的に「振袖専科」を学ばれている和田さん。
自装の着付けでも一通り経験されているので、お上手です。
自宅でも帯結びのおけいこをするために、きもの着付け用のボディも揃えられました。

来年の成人式の着付けに向けてがんばりましょう。




 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「浅草西会館講座」…今年後半の日程です。

2018-08-04 20:59:54 | 浅草西会館

8月~12月は月の後半に…
今年の1月から開催している、「日本舞踊着付け、浅草西会館講座」も後半に入ってまいりました。
8月から12月までの5ヶ月間の日程をお知らせ致します。(下の日程表)
現在は、芸妓さんや着付け教室の先生方、花嫁着付けの先生、などの方に指導させて頂いています。

今後は、着付けに関心はあるけれど、「専門的な舞踊の着付けなどは初めて…」という方の参加も多く募りたいと思います。
ご一緒に、「きつけ女子」を目指しましょう!

講座への見学は自由にできます。

お問合せは、090-4489-9745 いちき まで。
きっと人生でお役にたてることがいっぱいあるかもしれません。





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒さんとの楽しいキャッチボール/鹿児島

2018-08-04 20:24:30 | 生徒さんの声

楽しいお便りが、ラインやメールで…
着付け教室のお仕事をさせてもらっていて楽しいのは、在校生や卒業生の皆さまからのお便りです。
鹿児島や宮崎のお教室では、乳幼児から…お子さまを連れて習いに来て頂いています。
お便りには、生徒さんの近況報告はもちろん、成長したお子さまのようすが写真で送られてきます。とっても楽しい思いに浸れるときです。

先週も、  さんの「振袖専科の認定試験」があって、先日、合格通知が届いたようなのです。
さっそくラインが届き、お子さまの写真などとともに、次のステップに向けてがんばる決意がつづられていました。

皆さまに楽しく学んで頂き、笑いの絶えない教室を続けてまいりたいと思っています。

生徒さんからのLINE



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする