名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

円空仏彫刻の稽古

2021年12月02日 | 趣味


昨夜は雨が降ったのか路面がぬれていた。



栄あたりを歩いてきたが、朝方の冷え込みが強かった。



毎週木曜日は円空仏彫刻の稽古日で、会場の荒子観音寺で過ごした。



先月末に木取りをした聖観音菩薩像の粗彫りをした。
隠れ節が4か所現れたが1か所が蓮華の位置なので
扱いに悩むところ。



幸い顔に出てこなかったので助かった。



お寺の北側にある荒子公園のケヤキは枯れ葉状態で
落とす葉も少なくなっている。



イチョウは鮮やかな金色で、地面も金色に染めている。
イチョウの葉が落ちてしまうと冬景色が色濃くなる。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 徳川園の紅葉 | トップ | 生活提案型書店 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
彫刻 (ryo)
2021-12-03 06:05:31
おはようございます!
隠れ節が顔の部分でなくて
幸いでしたね。
銀杏の黄葉がきれいです。
返信する
落ち葉 (nko)
2021-12-03 07:51:42
ryoさん
埋めるかそのまま残して彫り続け
か迷うところです。
周りの風景が晩秋から冬へ変わって
いきますね。
どこも落ち葉がすごいです。
返信する
美しい黄葉! (Rei)
2021-12-03 10:16:58
飛騨国分寺の大銀杏の黄葉が思い出されます。

自然の木には節もありましょうね。
生かすも隠すもnkoさん次第でしょうか?
隠す方法もあるのですか?
返信する
自然の木には (nko)
2021-12-03 11:52:56
Reiさん
市内の紅葉は今が真っ盛りですね。
残り少ない晩秋の風景を楽しみたいです。
木には節もあるし割れや染みもあります。
埋木をしたりしますが、死に節は整えて
残すこともあります。
返信する

コメントを投稿

趣味」カテゴリの最新記事