goo blog サービス終了のお知らせ 

Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

ショウジョウバカマ

2025-04-13 13:40:30 | 雑記
赤城自然園では写真の「ショウジョウバカマ」も初めて見た花でした。多年草で、高山から低山まで幅広く分布する植物です。低山では3,4月頃に咲くものの高山では6,7月に咲きます。田んぼのあぜ道などでも咲く、強い植物ではありますが、ここ赤城自然園では雑草を抜くなどの手入れがなされていることもあって、毎年咲いてくれる花の一種になります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急「草津・四万」E257系

2025-04-13 13:33:53 | 雑記
赤城自然園の帰り道で渋川から乗ってきた特急「草津・四万」です。スピードでは新幹線には敵わないものの、乗り換えなしで大宮や浦和までアクセスができるので、赤城自然園を歩いてちょっと疲れたなと思うとこの列車の効果が大きいです。この型はかつて、中央東線の特急「あずさ」や「かいじ」で使われていた車両で、座り心地などは良いですが、在来線の線路を走るため新幹線よりは多少揺れが大きいです。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザゼンソウ

2025-04-12 21:27:25 | 雑記
初めて見た花という意味では、水芭蕉と同等のインパクトがあったのが、写真の「ザゼンソウ」です。柔らかい植物なので鹿などの食害に遭いやすく、この赤城自然園はフェンスを巡らせて野生動物が入って来ないようにしているから育っていると言えます。ここは赤城自然園でも奥の方にあり、歩くのは大変でしたが、この花を見た感動は今でも色褪せません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城自然園の水芭蕉

2025-04-12 20:13:51 | 雑記
水芭蕉の花を赤城自然園で見てきました。以前、インターネットで仮想旅行を考えながら、尾瀬に行って水芭蕉を見ることを将来的な夢にしていました。尾瀬は5月下旬から6月上旬と、社会人にとって休みにくい時期に水芭蕉が咲きますが、こちら赤城自然園はかなり早い時期の開花で、日帰り旅で見てくることができました。この水芭蕉の本物を見たことで、この夢は実現したことにします。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E2系東北新幹線「なすの」

2025-04-12 20:10:02 | 埼玉
毎度恒例鉄オタネタも、大宮駅で収集してきました。今日のヒットは東北新幹線では最も古株になるE2系「なすの」を見たことでした。今は盛岡行きの「やまびこ」も新型のE5系に置き換えられてきていますが、もうわずかしか残っていないE2系の写真が撮れたことは、今日の旅の満足度を最初から上げてくれました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十二湖青池

2025-04-11 22:11:16 | 雑記
昔の自分サルベージ、去年行った白神山地の「十二湖青池」です。正確に言うと白神山地の世界遺産指定区域よりはちょっとだけ外側ですが、人工林が多い日本で、自然のブナの木が植わっている、別世界でした。晴れた日の昼頃しか青くないという情報でしたが、その条件通りの日に行けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンギョウ

2025-04-10 21:36:18 | 埼玉
地元さいたま市の桜草公園に咲く「レンギョウ」です。この花は毎年見逃したことはほとんどないです。理由は、ちょうどソメイヨシノとほぼ同じ時期に開花するので、ソメイヨシノを撮りに行くとついでに撮れます。2019年に台風19号で水に浸かってしまった株ですが、強い植物のようでしっかりと生き残っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥海山

2025-04-09 21:50:37 | 雑記
昔の自分サルベージは昨年のGWに秋田新幹線の車中から見た鳥海山です。まさか秋田で富士山?と思ってとりあえず写真を撮り、ネット検索で調べるとこの鳥海山が「出羽富士」と呼ばれていることを知りました。調べると路線バスなど、登りやすくするような交通手段はなく、免許を持つ友人にレンタカーを依頼するか、かなり下の方から登らないといけないようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒロハハナヤスリ

2025-04-09 21:44:09 | 埼玉
真ん中にある帆掛け船のような草は「ヒロハハナヤスリ」という絶滅危惧種です。大きくなっても12cmほどにしかならない草なので、この桜草自生地にオギやヨシが伸びてくると陰に隠れ寿命を終えます。この形を見て「水芭蕉みたい」と思いましたが、本物を見られる機会があれば、その記憶は塗り替えられるでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニリンソウ

2025-04-08 21:09:10 | 雑記
平日はネタがないので昔の自分サルベージで、十二湖青池でトレッキングしたときに見かけた「ニリンソウ」です。川中美幸の歌でも知られますが、本当に二輪がペアで咲きます。寒冷地の、4-5月頃が見頃という花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする