野球用語の「第二先発」、初めて聞いたのはWBCでした。WBCは投手の故障を防ぐために80球前後の球数制限がなされており、先発投手が長いイニングを投げられないことから、先発投手の次に出てくる投手がロングリリーフをすることを「第二先発」と呼ぶと理解できました。
今回、CSのファイナルステージで、西武ライオンズはアドバンテージを含んでも2勝4敗という成績で敗れましたが、そのソフトバンクとの差がまさにこの「第二先発」でした。ソフトバンクは、先発でもこなせる、武田と石川という、長いイニングでも投げられる二人が中継ぎでベンチに待機していました。たとえ先発投手が悪くても、彼ら二人が第二先発として機能すれば勝ちに持ってこられる計算です。
これに対し、西武はもともと中継ぎが弱点でした。そのため、マーティンやヒースを補強して終盤のイニングこそ形を整えましたが、第二先発までは手が回らなかった印象を受けます。そのため、第二先発の役割に指名されたのは、シーズン5勝8敗の十亀でした。確かに先発型の投手ですが、十亀は後半戦であまりの乱調で二軍落ちとなっていた投手です。
それは最悪の形で表に出てしまいました。第二先発と期待した十亀は、2イニングで8失点という大乱調で試合を壊し、即刻二軍落ちを言い渡される出来になってしまいました。シリーズのような短期決戦では、調子の良い投手を見極めるのが最も大事ですが、辻監督は判断ミスをした格好です。
今、広島とソフトバンクで日本シリーズを戦っていますが、広島にも岡田という第二先発がいます。それだけ、短期決戦のシリーズでは先発投手が長いイニングを投げるのは難しく、第二先発の役割は重要です。レギュラーシーズンと違って、先発投手を早い回で替えることの多いシリーズなので、継投を間違えると一気に負けにつながる怖さがあります。
西武も、投手陣を整備して、第二先発の役割を果たせる投手が出てくるまでにならないと、日本一というのは厳しいなと、改めて実感しています。
今回、CSのファイナルステージで、西武ライオンズはアドバンテージを含んでも2勝4敗という成績で敗れましたが、そのソフトバンクとの差がまさにこの「第二先発」でした。ソフトバンクは、先発でもこなせる、武田と石川という、長いイニングでも投げられる二人が中継ぎでベンチに待機していました。たとえ先発投手が悪くても、彼ら二人が第二先発として機能すれば勝ちに持ってこられる計算です。
これに対し、西武はもともと中継ぎが弱点でした。そのため、マーティンやヒースを補強して終盤のイニングこそ形を整えましたが、第二先発までは手が回らなかった印象を受けます。そのため、第二先発の役割に指名されたのは、シーズン5勝8敗の十亀でした。確かに先発型の投手ですが、十亀は後半戦であまりの乱調で二軍落ちとなっていた投手です。
それは最悪の形で表に出てしまいました。第二先発と期待した十亀は、2イニングで8失点という大乱調で試合を壊し、即刻二軍落ちを言い渡される出来になってしまいました。シリーズのような短期決戦では、調子の良い投手を見極めるのが最も大事ですが、辻監督は判断ミスをした格好です。
今、広島とソフトバンクで日本シリーズを戦っていますが、広島にも岡田という第二先発がいます。それだけ、短期決戦のシリーズでは先発投手が長いイニングを投げるのは難しく、第二先発の役割は重要です。レギュラーシーズンと違って、先発投手を早い回で替えることの多いシリーズなので、継投を間違えると一気に負けにつながる怖さがあります。
西武も、投手陣を整備して、第二先発の役割を果たせる投手が出てくるまでにならないと、日本一というのは厳しいなと、改めて実感しています。