今日はゼロックススーパーカップの浦和対G大阪を日産スタジアムに行って観戦していました。日テレの地上波生放送だったので、皆さん結果はご存知と思いますが、0-2で浦和の敗戦に終わりました。ターンオーバーを試した浦和は、1トップ2シャドーと、両アウトサイドを入れ替えてきました。
しかし、浦和はボール支配率では上回ったものの、終始パスのためのパスになっていて、誰もシュートを打とうとしない消極性が目立ってしまった深刻な敗戦です。もちろん、相手のG大阪の浦和対策も当たりました。G大阪はACLとの連戦を考慮して、無理に前から取りに行かず、那須と平川のところにはあえてプレスを掛けていませんでした。
浦和のストロングポイントは、4バックのG大阪のようなチームにとって、アウトサイドがマークしにくいことです。どうしてもどちらかのアウトサイドは空くと割り切っていたと思われ、G大阪は左の関根にターゲットを絞り、右の平川には持たれてもいいと判断したようです。
事実、平川は縦の速さこそ持っていますが、直接シュートを狙うタイプではないので、クロスは上げられても仕方ないという判断でしょう。それならば、正確にサイドチェンジを蹴って、平川を何度も使えば良かったですが、浦和がそれを実行できないところが、この試合を分けたと思います。
こういう、消化不良の感がある敗戦の後は、なかなか気持ちを前に向けるのが難しいですが、浦和を変えるのに必要な方法は「意外な力」でしょう。相手に対策を立てられた以上、その通りにやってしまっては勝てませんから、たとえばマークされていない那須がドリブルで持ち上がるような、相手のマニュアルにないことをやらなければ今後も厳しい戦いになるでしょう。
G大阪は槙野と森脇のところは取りに来ていたので、結果的にはその槙野のミスキックから最後のパトリックのゴールにつながる失敗につながりました。サッカーは対策を完全に立てれば勝ち、相手の対策通りに戦えば負ける可能性が高いのですから、何か相手の意表を突けるよう、今後のミシャサッカーには期待したいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0e/e298e7c5a9129b13e979ecfd8986874c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/16/c92ef7c59fa8a2ba852f99ba636256cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ec/42deddbed80e393743bf913bfa7fb0a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3b/c0892e01f8023b974d94fab647f69184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c2/ffa95e2dae494388f8517ccdaa7afa1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/be/bc7f48707ccfda69e2d727b58f15704b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c1/a416073bfdd5313cf8317a0c400d8f9f.jpg)
阿部選手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e1/ff58b74f8ee7357fc03889727f597226.jpg)
西川選手です。
しかし、浦和はボール支配率では上回ったものの、終始パスのためのパスになっていて、誰もシュートを打とうとしない消極性が目立ってしまった深刻な敗戦です。もちろん、相手のG大阪の浦和対策も当たりました。G大阪はACLとの連戦を考慮して、無理に前から取りに行かず、那須と平川のところにはあえてプレスを掛けていませんでした。
浦和のストロングポイントは、4バックのG大阪のようなチームにとって、アウトサイドがマークしにくいことです。どうしてもどちらかのアウトサイドは空くと割り切っていたと思われ、G大阪は左の関根にターゲットを絞り、右の平川には持たれてもいいと判断したようです。
事実、平川は縦の速さこそ持っていますが、直接シュートを狙うタイプではないので、クロスは上げられても仕方ないという判断でしょう。それならば、正確にサイドチェンジを蹴って、平川を何度も使えば良かったですが、浦和がそれを実行できないところが、この試合を分けたと思います。
こういう、消化不良の感がある敗戦の後は、なかなか気持ちを前に向けるのが難しいですが、浦和を変えるのに必要な方法は「意外な力」でしょう。相手に対策を立てられた以上、その通りにやってしまっては勝てませんから、たとえばマークされていない那須がドリブルで持ち上がるような、相手のマニュアルにないことをやらなければ今後も厳しい戦いになるでしょう。
G大阪は槙野と森脇のところは取りに来ていたので、結果的にはその槙野のミスキックから最後のパトリックのゴールにつながる失敗につながりました。サッカーは対策を完全に立てれば勝ち、相手の対策通りに戦えば負ける可能性が高いのですから、何か相手の意表を突けるよう、今後のミシャサッカーには期待したいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0e/e298e7c5a9129b13e979ecfd8986874c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/16/c92ef7c59fa8a2ba852f99ba636256cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ec/42deddbed80e393743bf913bfa7fb0a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3b/c0892e01f8023b974d94fab647f69184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c2/ffa95e2dae494388f8517ccdaa7afa1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/be/bc7f48707ccfda69e2d727b58f15704b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c1/a416073bfdd5313cf8317a0c400d8f9f.jpg)
阿部選手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e1/ff58b74f8ee7357fc03889727f597226.jpg)
西川選手です。