Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

本質はドリブラー(山田暢久)

2006-10-31 21:59:46 | 浦和レッズ
浦和レッズの歴史のほとんどに絡んでいる選手は山田暢久選手しかいません。山田の入団は1994年の横山監督時代で、チームが三菱自動車サッカー部から浦和レッズに生まれ変わり切れずに、最下位に低迷していた頃でした。

当時の浦和は、下手な鉄砲も数打てば当たると思ったのか、50人を超える選手を登録していました。そんな選手たちはほとんどがこの年限りで解雇されてしまいましたが、山田は高卒1年目ながら早くもトップの公式戦に出ていました。山田が浦和を選んだ理由は、早く試合に出たいからできるだけ弱そうなチームを選んだそうです。

翌年指揮を執ったオジェック監督は、山田に秘めた才能があると見抜き、トップ下やボランチ、時にはFWとさまざまなポジションで起用しました。しかし、オジェック監督が3-5-2の右アウトサイドが最適と判断すると、その後の歴代監督はそれにならいました。ケッペル監督が相手のトップ下にマンツーマンで付けたのが、ちょっと変わった起用だったくらいです。

ただ、本人はトップ下やボランチといった、真ん中のボールが集まるポジションをやりたかったらしいです。山田のプレーの特徴を考えると、それはわからなくもありません。基本はドリブラーなのです。サイドに固定してクロスを狙うより、ドリブルでがんがん仕掛けて中央を突破したかったのでしょう。

ただ、真ん中はウーベ・バインや小野伸二ら、パサーの定位置です。また、歴代の浦和で1トップに向いている選手がなかなかいなかったこともあり、山田をトップ下で使う発想はなかなか出ませんでした。既にベテランの域に入りかけた山田にとって、転機はブッフバルト監督の就任でした。

一緒に選手として過ごしたブッフバルト監督は、山田が真ん中をやりたいことを前から知っていたのでしょう。山瀬の負傷のタイミングでトップ下に起用すると、翌年マリッチの1トップが定着した後に山田のトップ下が続きました。今年も、小野伸二、ポンテが負傷がちであることと、ワシントンが1トップをこなせることが追い風になって、山田はトップ下で出ることも多いです。

じっくりキープできるタイプではないので、山田を軸に戦術を組み立てることは難しいですが、山田がトップ下に入ると動き回ってくれるので、周りに生かしてもらうことはできます。オジェックが見抜いた山田の才能は、その運動能力の高さだったのではと、今更ながら思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サポーターのファインプレー

2006-10-30 20:40:52 | 浦和レッズ
選手や監督のファインプレーは、記憶にも記録にも残ります。しかし、サポーターの良い応援は、なかなか記憶にも残りにくいです。もうそろそろ忘れかけた頃だと思うので、一つ印象に残ったサポーターのファインプレーを取り上げます。駒場のリーグ戦、アビスパ福岡戦(10/15)でのことです。

この試合では、左ストッパーがネネで、リベロが闘莉王でしたから、最悪の場合攻撃好きな二人が両方とも上がったときにカウンターを食らうという恐れがありました。そのため、浦和は鈴木啓太を最終ラインに入れるのはいつもの対策でしたが、さらに長谷部を最終ラインに入れて対応していました。

そんな長谷部が最終ラインにいた前半40分のことです。長谷部はもともとは攻撃的MFですから、パスで攻撃につなげたいという発想がありました。しかし、そのパスはミスになり、相手FWの布部に奪われてしまいました。幸いシュートは外れてくれましたが、このプレーを目の前で見ていたゴール裏の浦和サポーターには動揺が走りそうな場面です。

長谷部に対し、野次の一つは飛ぶかもしれないと思っていました。しかし、ゴール裏のサポーターの対応は、なんと長谷部にコールを贈りました。サポーター自身や、グラウンドの長谷部に向かって、「動揺するな」というメッセージを感じました。

浦和サポもかつては、当時の正GKの土田が試合でミスをしたときに、控えGKの安藤の名前をコールするという、ひどいこともやっています。しかし、サポーターも長年のJリーグの激闘をこなすうちに、どういう行為がサポートかわかってきたのでしょう。とりあえず長谷部を動揺させないようにするという、サポーターの狙いはよくわかりました。サポーターも年々成長するものなのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉体のバランス

2006-10-29 19:26:06 | 雑記
今日は残念なニュースがありました。浦和レッズレディースの優勝が事実上消滅しました。浦和は湯郷ベルに1-0で勝ちましたが、勝ち点差3でリードしているライバルの日テレがTASAKIに3-0で勝利したため、浦和は最終戦の日テレ戦で15-0(暗算なので間違っているかもしれませんが)で勝たないと逆転優勝はないという状況になりました。

日テレ戦、行こうかなとも思いましたが、男子のトップチームの天皇杯と同じ日で、しかも同じ時刻の開催です。やはり優先順位というものはあるので、仕方ないですね。

サッカーネタがそろそろ尽きてきたので、珍しく自分のことを話します。私は175cmで79kgと、やや太めの体型という状況です。一時は84kgまで増えていたから、これでもだいぶましにはなりましたが、健康を維持するにはもう少し軽い方がいいですね。

先日、フジTVの「あるある大辞典」で、体のバランスを良くする体操があるのに興味を持ち、ちょっと試してみました。「K体操」と言って、同じ方向の手足を上げて、後ろ側に持ち上げて5秒間止めるという簡単な体操です。アルファベットの「K」に形が似ているからこの名前になったのですが、片足で立つことになります。最初はバランスを崩すため、5秒もたないこともありましたが、次第に慣れてきました。

この「K体操」の意外な効果を感じることになりました。それは、自分の肉体で弱いところがすぐに分かるということです。自分の場合、それは太ももの内側の筋肉でした。以前自転車やマラソンの経験があるので、前後方向の筋肉は鍛えたことがありますが、横に動くスポーツはやったことがないので、その部分は盲点でした。

この太ももの内側の筋肉に力を入れて歩くように意識するだけで、引きずるように歩いていた私の歩き方がまっすぐに近くなりました。歩くペースも速くなり、毎日の散歩も軽快に歩けます。これでもっと体重を落とせないかと、ちょっと変な期待をしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強行出場は失敗だったか(10/28磐田対浦和)

2006-10-28 18:11:43 | 浦和レッズ
プレビュー原稿で、磐田は太田のドリブルがあると書きましたが、その太田はなぜか左サイドに張っていました。太田は利き足は右足ですから、左サイドに置くとダイレクトでクロスを上げられないはずです。これは何か狙いがあるなと思っていると、それは負傷明けで強行出場の坪井のサイドを狙うものでした。

TBSの中継で解説の相馬さんが言っていましたが、じん帯損傷は痛みが消えるのは比較的早いそうですが、横方向の動きがベストになるまでには時間がかかるという話らしいです。事実、坪井の反応の遅れはだいぶ気になりました。その弱点を突いたのが磐田の2点目で、坪井が前に出ていて戻れないタイミングを狙われました。

また、磐田の1点目も浦和の弱点を突いた攻めでした。浦和は以前、CKの守備が弱いチームでした。それが改善したのは、ヘディングに強いワシントンがニアサイドに立ちはだかるようになったからです。ただ、ワシントンはスピードに乗った相手をマークできるスピードはありません。

そのため、CKでニアサイドにスピードある選手を突っ込ませると、一瞬だけマークが空きます。この場面では山田が振り切られていましたが、新人の犬塚に関しては浦和には情報がなかったかもしれません。そのため反応が遅れた可能性はあります。以前に鹿島、新潟戦で同様の弱点が露呈したため、おそらくスピードのある選手は、誰かマークにつけているはずと思っていましたが、それが不徹底だったかもしれません。

これで追い込まれた浦和は必死で攻めてくれました。判定の不運と、相手GK川口の神がかり的セーブもあり、なかなかゴールは決まりませんでしたが、優勝するんだという気迫は十分に見せてくれたと思います。事実、後半の立ち上がりにワシントンが決めて1点差にしてくれたときは、いけると思ったサポも多いでしょう。

結果的には、その直後に食らった3点目が致命的になりましたが、坪井を下げてCBを堀之内、ネネにしているので、スピードあるカウンターには弱い布陣です。これは勝負したギドのギャンブルが裏目に出たので、仕方ないとも言えます。結局、この試合で得たのはワシントンが得点王に近づく2ゴールを決めてくれただけにとどまりましたが、必ずその気合は後で実るときが来ると、負けた割には楽観的に思っています。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐田対浦和プレビュー

2006-10-27 22:08:03 | 浦和レッズ
浦和の明日の相手は、現在は中位ですが強豪と呼ばれていた磐田です。磐田は新旧交代がスムーズに行かなかったため、黄金時代を支えたベテランがチームを去り始めているのに、後継者が十分に育っていません。ただ、まだベテラン達は健在な選手もいて、福西、田中誠、鈴木秀人、服部あたりは今でも主力選手です。

磐田のポイントになりそうな選手が、意外にもファブリシオです。開幕2戦目のホーム浦和戦で初めて見た選手ですが、派手さはないものの、攻守両面で効くいいボランチという印象を残しました。ミドルシュートもあるので、浦和は誰かがチェックに行く必要があると思います。(山田かな?)

また、磐田には右の攻撃的MFに太田吉彰というドリブラーがいます。前節の川崎戦で再三狙われた三都主とネネの左サイドに、またも刺客出現です。ネネは左利きで、左ストッパーしかできないので、どうしても左サイドのスピードがなくなってしまいます。外したくても、闘莉王が出場停止なので、ネネを外すわけにはいかなそうです。

しかし、浦和側も長谷部が復帰確実で、坪井も復帰の可能性があるという報道です。前田、カレンとスピード型が揃う磐田FWには、どうしても坪井の速さは欲しいところです。本人のコンディション次第ですが、出て欲しい気もします。

浦和の攻撃陣は好調を維持していて、ワシントンが相手では磐田DFといえども、そう簡単には止められないでしょう。ワシントンの1トップに、ポンテ、山田のトップ下を予想しますが、彼ら3人だけで十分攻撃は形にできそうです。守備陣の頑張りが鍵になる試合と予想します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全復活が待たれる(小野伸二)

2006-10-26 21:50:42 | 浦和レッズ
小野伸二選手の良さは、広く知られた事実ではダイレクトプレーのうまさです。視野が広く、ボールが自分のところに来た段階では、既にパスコースは決まっています。テクニックの高さも小野伸二を語るには外せないポイントで、2005年の代表のUAE戦で見せたリフティングや、2001年のコンフェデ杯カナダ戦で見せた直接FKのゴールが印象深いです。

しかし、これだけの才能を持ち、しかも練習の虫と言われるほど努力する小野伸二にとって、W杯本大会で活躍できないのはさぞかし無念でしょう。確かに代表歴は既に50試合を超え、オランダのフェイエノールトで毎年当たり前のようにポジションを確保していた選手です。既に並の選手とは格が違う存在でしょう。それでも、小野伸二にはまだ未来があると確信しています。

浦和サポが願うのは、2010年南アフリカW杯への出場と、そこでの活躍、そして複雑ではあるが海外再挑戦でしょう。ただ、フェイエノールトから浦和に戻ってきたのは負傷がちだったためです。メディカルスタッフの充実した浦和で、トップコンディションを取り戻そうとしたのでしょう。そんな小野伸二に、今すぐの代表復帰を期待するのは酷だと思います。

まずは負傷を完治させ、1999年ワールドユース準優勝や、2002年UEFA杯優勝など十分な栄光を得てきた体を一回休ませ、新たなモチベーションを高める準備期間にして欲しいものです。まだ26歳ですから、それができるだけの時間的余裕はあるでしょうから。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本シリーズ

2006-10-25 21:14:11 | 他スポーツ
サッカーフリークになった今、年に3回程度西武ドームに行くのと、西武戦のテレビ中継を時折見るくらいしか野球を見なくなりましたが、日本シリーズだけはカードに関係なく毎年見ています。日本シリーズは、単に優勝した2チームがシーズン中と同じメンバーで試合をしているだけと言えなくもないですが、日本野球界のお祭りのような雰囲気があり、毎年外せないと思っています。

特にパリーグファンの私は、セリーグの優勝チームが、どんな陣容を揃え、どんな戦いをするかを確認する場でもあります。現在30代半ばの私にとって、少年時代のあこがれのスポーツは野球で、野球を見て楽しいと思う心は今でも持っています。

日本シリーズに期待することは、「一試合でも多く試合が見たい」ということです。西武が出ていない限りですが、お祭りは長く楽しみたいと思うのが自然でしょう。今では平日の昼間に試合をやることはなくなりましたから、仕事をしていてもある程度は展開を追えます。

野球の面白さは、一気にたくさんの点が入る可能性があるところなので、そんな展開を見られればいいなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U-21日本対U-21中国プレビュー

2006-10-23 21:56:49 | ワールドサッカー
U-21中国代表に関しては、ほとんど何の情報も持っていない私ですが、A3の大連実徳を見て、中国サッカーは意外とモダンな戦術を身に着けていると感じました。私がワールドサッカーに興味を持ち始めた頃は、中国サッカーというと、「単純にロングボールを蹴って走るだけ」という記事を目にしたことがありました。

しかし、大連実徳を見る限り、サイドバックをオーバーラップさせたり、ボランチがドリブルで前に出てスペースを狙ったりと、決して戦術的に遅れている印象は受けませんでした。ただ、欠点らしきものがあるとすれば、身体能力に頼りすぎて、あまり技術で勝負するサッカーに慣れていないことがありました。

走る中国を、技術でいなす日本という展開を予想します。しかし、U-21日本代表もまだメンバーは固まっておらず、誰が出るか予想もできません。まだ両チームとも手探りの段階と思われるので、意外と大差がつくこともあるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラスト15分の奇跡(10/22FC東京対G大阪)

2006-10-22 17:27:34 | 他チーム
浦和サポなら、この試合をテレビで見ていたら、FC東京を応援するのが自然な流れでしょう。しかし、それを一時はあきらめたくなるくらい、試合はG大阪のペースでした。絶好調男播戸が、マグノ・アウベスのクロスでうまくフリーになって確実に決めると、そのマグノ・アウベスも追加点を決めました。

対するFC東京は頼みの平山がまったく機能しませんでした。平山自身の動きが少なく、ボールもいいボールが供給されず、FC東京がやりたかった平山中心のサッカーはまったくできませんでした。とうとう、後半10分ほどで、FC東京のベンチは平山をあきらめて、トップ下の馬場を入れています。原前監督時代の、ルーカスの1トップに戻す布陣です。

さらに、左MFの戸田に代えて同じポジションに鈴木規郎を入れていますが、2点リードされているチームなら左SBの藤山を下げて勝負してもいいのではと思い、これといって有効な交代には思えませんでした。しかし、これがラスト15分の奇跡につながるのだから、サッカーはわかりません。

残り15分になってから、藤山のロングボールに走り込んだ今野が、相手のマークのずれに救われて1点を返します。浦和にとっては、FC東京が引き分けに持ち込んでくれれば、「1.5ゲーム差」を維持できます。それなら、何とかもう一点をと願ったのですが、FC東京らしいサイドの崩しはできていなかったので、無理だろうなと思っていました。

しかし、その予想は見事に覆されました。鈴木規郎は、直線的なシュートが威力十分な選手で、FC東京サポに「ノリカル」(元ブラジル代表ロベルト・カルロスにちなんで)と呼ばれています。その鈴木規郎のミドルシュートが、見事G大阪ゴールに突き刺さり、同点にすると、最後は鈴木規郎のクロスを石川が決めて3-2。奇跡としか言いようがない逆転劇でした。

G大阪は、最後に播戸を代えて逃げ切りを狙った交代で、チームが受けに回ってしまったのではと思います。これで浦和との勝ち点差は6に開きました。まだまだ6試合あるから、何が起こるかはわかりませんが、川崎F戦で1点でも勝ち点を取っておいたことが効いてきました。浦和には最後まで悔いなく戦い抜いて欲しいものです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しく相手に合わせたギド(10/21浦和対川崎F)

2006-10-21 22:36:58 | 浦和レッズ
浦和のスタメン発表を聞いて、山田のボランチ起用が一番の驚きでした。山田は確かに守備力はありますが、持ち過ぎで奪われることもある選手で、ボランチは不向きだと思っていました。しかし、この起用は長谷部が故障欠場した浦和の、川崎F対策の一環でした。ジュニーニョには闘莉王がつき、我那覇はネネと堀之内が受け渡し、マギヌンには鈴木啓太がつくまでは普通の対策ですが、川崎Fの攻撃は中村憲剛のところから始まります。

山田の役割は前から中村憲剛のパスコースを限定して、前線に生きたボールが供給されないようにすることでした。この策は、前半は成功しました。なかなかパスを出せない川崎Fがジュニーニョの強引な突破に頼るようになり、それを闘莉王が止めて、浦和が闘莉王のロングパスをワシントンが個人技で持ち込んで1-0としたところまでは予定通りだったでしょう。

しかし、一瞬マークが外れた隙にマギヌンに抜け出され、PKを献上したあたりからおかしくなりました。これはジュニーニョに確実に決められると、次第に中村憲剛が山田のマークから逃げる方法を知ったらしく(どういう方法かはスタンド観戦の私にはわかりませんが)中村憲剛からパスが出てくるようになりました。

また、プレビュー原稿で書いた、三都主と森の対決ですが、結果は三都主の完敗に終わりました。森のドリブルの前に終始守勢に回り、イエローカードを受けたり、2点目につながるクロスを上げられたりしました。これではもたないと思ったギドが、三都主を下げて相馬を投入するほどでした。

ここで一方的に押されないのが、今の浦和の強さで、ボールキープできた山田がゆっくりパスコースを探すと、そこにあまり走るタイプではないポンテが走り込んでいました。ポンテのダイレクトシュートは同点ゴールになり、試合は引き分けに終わりました。しかし、中村憲剛のマークの外れた後半は、川崎Fの望みどおりの打ち合いの展開にしてしまい、ゲーム当初に予定していた落ち着きはなくなってしまいました。

これでは、引き分けで良しとするしかないかなというのが、私の感想です。幸い、G大阪との勝ち点差は、仮にG大阪が明日勝っても3点あります。得失点差でリードしている以上、まだ「1.5ゲーム差」の首位です。それよりは、闘莉王不在になる磐田戦のDFラインの方が心配ですが。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする