昨日書いた、駒井投入で関根が左アウトサイドに移った布陣変更、どうも狙いは本職のDFでない相手右SB矢野のところを関根のスピードでえぐるというものだったようです。梅崎も柏木の先制点をアシストしていますが、関根の切れは特別で、きっと守りにくいはずだという予想通りになりました。
森脇のスルーパスで抜け出した関根は、うまく矢野の裏を取り、利き足でないとはいえ左足で蹴る余裕ができます。たぶん、関根自身が左の起用に備えて左足を練習してきたのでしょう。このクロスはいいボールになり、中央で受けた李が左足で叩きつけてバウンドしてゴールになります。
このあたりになってくると、名古屋が疲れからか、コンパクトな2ラインを保てなくなってきます。ゴール前に人数はいますが、浦和のバイタルエリアのパス回しに誰も反応できない状態になってきます。3点目はそこを狙いました。高い位置からプレスに行き、取ったところから柏木が横へ出し、ここまでなかなか決定機をものにできていなかったエース興梠が3度目の正直でゴールネットを揺らします。
名古屋も、流れが良くないことは理解しており、和泉out松田in、古林out小屋松inなど前の選手を入れ替える手を打ってきました。しかし、中盤が引きすぎて生きたボールを前に送れない名古屋では、この交代は効果を発揮できませんでした。その間に、浦和はまたもバイタルエリアで興梠が持ち、フリーの武藤にパスを出して4点目になり、試合は決着しました。
浦和が今年から着手している、高い位置からプレスをかけるサッカーが、この日は見事に成功した例になります。引いて守る相手から点を取るというテーマを目指した浦和が、そのサッカーを機能させたことは、これからの試合で生きることになるでしょう。
また、この試合は高卒新人の伊藤涼太郎のデビュー戦でもありました。柏木と交代でボランチに入りましたが、ポジショニングとパスセンスは面白いものを持っています。まだ、守備力に不安がありかわされる場面もありましたが、この時期で出番を得たということはきっと次につながるはずと期待しています。

















森脇のスルーパスで抜け出した関根は、うまく矢野の裏を取り、利き足でないとはいえ左足で蹴る余裕ができます。たぶん、関根自身が左の起用に備えて左足を練習してきたのでしょう。このクロスはいいボールになり、中央で受けた李が左足で叩きつけてバウンドしてゴールになります。
このあたりになってくると、名古屋が疲れからか、コンパクトな2ラインを保てなくなってきます。ゴール前に人数はいますが、浦和のバイタルエリアのパス回しに誰も反応できない状態になってきます。3点目はそこを狙いました。高い位置からプレスに行き、取ったところから柏木が横へ出し、ここまでなかなか決定機をものにできていなかったエース興梠が3度目の正直でゴールネットを揺らします。
名古屋も、流れが良くないことは理解しており、和泉out松田in、古林out小屋松inなど前の選手を入れ替える手を打ってきました。しかし、中盤が引きすぎて生きたボールを前に送れない名古屋では、この交代は効果を発揮できませんでした。その間に、浦和はまたもバイタルエリアで興梠が持ち、フリーの武藤にパスを出して4点目になり、試合は決着しました。
浦和が今年から着手している、高い位置からプレスをかけるサッカーが、この日は見事に成功した例になります。引いて守る相手から点を取るというテーマを目指した浦和が、そのサッカーを機能させたことは、これからの試合で生きることになるでしょう。
また、この試合は高卒新人の伊藤涼太郎のデビュー戦でもありました。柏木と交代でボランチに入りましたが、ポジショニングとパスセンスは面白いものを持っています。まだ、守備力に不安がありかわされる場面もありましたが、この時期で出番を得たということはきっと次につながるはずと期待しています。
















