Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

仙台戦プレビュー

2021-06-30 22:09:24 | 浦和レッズ
今度の土曜日、浦和レッズはアウェイのユアテックスタジアムで、ベガルタ仙台と対戦します。仙台は今季、3勝6分10敗で17位と降格圏内ですが、開幕から10試合未勝利が続いた状況からは少し改善しています。今季は、以前仙台史上最高順位である2位に導いたこともある、手倉森誠監督を呼んでおり、昨年J1で下から2番目(17位)で降格がなかったのに救われた状況なので巻き返しを狙っています。

もっとも、仙台というチームは、資金力はJ1では下から数えた方が早いチームなので、それほどの大物選手を加入させるわけにはいかないチーム事情があります。ロシアのCSKAモスクワから復帰した西村はJ1で二けた得点の実績があるので期待できますが、横浜FCから加入の長身FW皆川、浦和から加入のマルティノスら未知数の戦力に頼らざるを得ないです。

チーム得点王は西村の4得点です。マルティノスも3点取っています。手倉森サッカーは以前の仙台監督時代は「堅守速攻」でした。自陣に2ラインを引きながらの縦に速いサッカーで、震災直後だった2011年にチームを躍進させています。当時を知る選手は富田と関口くらいですが、仙台としては降格圏を出るまであと一歩まで来ているので、成果は出てきています。

浦和は前節の福岡戦の勝利で、5位と今季最高順位まで上げてきました。首位川崎に追いつくのは難しいですが、3位名古屋までは勝ち点3差と、目標のACL圏の望みは十分あります。ロドリゲス監督の、ボランチの1枚を最終ラインに下げながら、SBを高い位置に置いて攻めるサイド攻撃のサッカーが、ここまではよく機能しています。

この仙台戦では、福岡戦とよく似た展開になる可能性があります。仙台も、自陣にブロックを作って試合の決着を後半に持ち込むというサッカーで来れば、福岡戦でうまく行ったように小泉のボールキープが生きます。ボールを持つのは浦和になりそうですが、仙台もカウンターのタイミングを計っているでしょうから、GK西川周作を中心とした守備陣にも活躍を期待したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育成ドラフトからの飛躍(高木渉)

2021-06-29 22:28:35 | 他スポーツ
昨日の西武ライオンズは、ビジターのソフトバンク戦でした。3回に愛斗の安打を足がかりにして、写真の高木渉選手のタイムリーで同点に追いつくと、中村剛也のソロ本塁打で勝ち越し、その後3点を追加して5-2で勝利しました。高木渉選手、もしかしたら写真があるかもしれないと、去年の西武ドームでの写真を調べたところ、外野を守っている一枚が見つかりました。

高木渉は、豪雨被害で知られた福岡県朝倉市の出身です。2017年の育成ドラフト1位でライオンズに入団し、その年のオフに支配下登録されます。2019年に一度一軍登録されますが、当時は打席では明らかに格下で、交流戦の広島戦では代打で出場したものの当てただけのセカンドゴロに倒れます。まだ時間がかかる素材かなと思われましたが、翌2020年に変化を見せます。

私が見に行った、2020年8月12日が彼のプロ初スタメン(8番ライト)でした。その試合はノーヒットに終わりましたが、翌日もスタメンで起用されるとプロ初安打と三塁打をマークし、打撃でこれからアピールしていきそうと期待されたものの、その直後に足首を痛めて二軍降格となります。再昇格したシーズン終盤にプロ初本塁打も放ちます。

今季も二軍スタートでしたが、シーズンも半ばにさしかかった今の時期に一軍に昇格し、辻監督が昇格した試合で代打で起用すると、その次の日はスタメンになります。昨日は一番打者でスタメン出場し、二打席目に辻監督の起用に応えるタイムリー安打を放ちます。左打席から鋭いスイングができるようになってきており、今後の飛躍に期待したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コリウス

2021-06-28 22:15:59 | 埼玉
今日はネタがないので、先週の散歩で撮ってきた写真から、コリウスの葉です。観葉植物ですが、色が鮮やかなのでよく公園などに植えられています。森林公園に、林の中一面にコリウスが植えられる季節があるので、また行ってみたいと想像していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

攻めていた浦和(6/23柏対浦和)

2021-06-27 22:27:46 | 浦和レッズ
今日は水曜日のアウェイの柏戦の映像も見ていました。柏は4-4-2の布陣で、サイドにクリスティアーノと瀬川を置いて、アンジェロッティとイッペイ・シノズカの2トップでした。この2トップで、浦和の2センターバックをつかみに行く守り方で、GK西川周作から短いボールをつないでくる浦和から、高い位置でボールを奪って点を取ろうとしてきました。

もっとも、浦和もビルドアップを狙われた湘南戦の教訓もあって、早めにサイドへ回すなど対策も練っていました。最初は右SBの宇賀神にパスミスが出て危ない場面も作られましたが、次第にスタメンを9人入れ替えたとは思えないほどの連携を見せて、柏を自陣に押し込めるようになります。汰木と山中で連携できた、左サイドが機能していた印象です。

この日の浦和はユンカーをベンチスタートにして、興梠慎三の1トップでした。柏ボールを奪ってからのロングボールから興梠が抜け出す攻めは一貫して狙っており、興梠が外して点にこそならなかったものの柏DFに脅威を与え続けました。そうやって、攻めたことはいい影響があったようで、FWユンカーとMF小泉を投入して、ベストに近いメンバーが出てから浦和の攻めが躍動しました。

ゴールになった形は、左サイドで山中が上げたクロスを、関根がキープして下げて、宇賀神がミドルシュートを決めたものです。本人も「ビューティフルゴール」と言ったように、かつて2018年の天皇杯決勝でゴールを決めている宇賀神の「意外性」が出ました。その後は浦和が何本かCKを取って攻め、ユンカーにこそゴールが出なかったものの、浦和が優位に試合を運びます。

最後はCKが流れたところを決めた柴戸のゴールで2-0として、浦和は湘南戦で不安視されたチーム状態を一気に戻す勝利を、入れ替えたメンバーで得ることができました。最初からメンバーを入れ替えることはロドリゲス監督が決めていたようで、それだけ誰が出ても大丈夫な浦和というチームを確立したという意味で、価値のある勝利になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまく使えたラインの間(6/27浦和対福岡)

2021-06-27 21:39:34 | 浦和レッズ
今日の浦和のホーム、アビスパ福岡戦は2-0で浦和の勝利に終わりました。福岡は4-4-2の布陣で、序盤は守りながら試合を膠着状態に持ち込んで、少ないスコアを守り切って勝とうとするゲームプランに見えました。浦和がポゼッションするものの、福岡は自陣に4-4のブロックを引いて、浦和にスペースを与えない手でした。それを打ち破れたのは、トップ下で起用された小泉の待ち方でした。

小泉は運動量の多さが武器ですが、ポジショニングが良く福岡の2ラインの間のスペースで持つことができていました。それが効いたのが先制点の場面で、西のパスをもらってから個人技で内側に持ち込んで、パスを予想した相手の裏をかいてのシュートが福岡ゴールを破って、前半11分と早い時間でリードを奪うことができました。

この日の浦和は、ロドリゲスサッカーのいいところであるSBの攻撃参加をうまい形で回せていました。五分五分のように見えたボールに明本が追いついていたり、岩波からのロングフィードが明本に入って攻撃を組み立てるなど、フィールドを広く使うことができていました。福岡は、FWジョン・マリの動きを見ていましたが、あまり動くFWではなく、ボールが入ってからの個人技で勝負するFWで、振り向いてから放つシュートが脅威かなと感じました。

もっとも、福岡の長所である、右サイドのサロモンソンとクルークスの連携からクロスを上げてくる攻めはこの試合でもありました。ジョン・マリの頭に合わせられれば、少ないチャンスでも決める可能性はありましたが、ジョン・マリのシュートは浮き球になりGK西川周作がキャッチできました。その、後半の最初の10分間の福岡の攻勢をしのいだことで、浦和はゲームを自分たちのペースに戻せました。

ロドリゲス監督も、サイドのMFを田中達也と大久保から、汰木と関根に交代させて前でのボール支配を狙ってきました。特に汰木の個人技は相手にとって脅威だったようで、サロモンソンの動きが守備に回ることになります。これである程度安心できましたが、それが決定的になったのは、汰木の蹴ったCKから、誰もが予想していなかった明本がニアに飛び込んできたプレーからのヘディングシュートでの2点目でした。

汰木のドリブルをファウルで潰された得たPKはユンカーが相手GKに止められましたが、2点リードを追いつかれるほど守備が破綻することはなく、試合はそのまま2-0で浦和の勝利に終わりました。後半ロスタイムで交代するまでピッチを駆け回った小泉がこの日のヒーローでした。このトップ下には、もっと点を取って浦和のために活躍することを期待したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子の花

2021-06-26 22:52:47 | 埼玉
近所の家庭菜園に咲く、茄子の花です。下向きに咲くので写真には撮りにくい花ですが、これはまあまあ撮れたかなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡戦プレビュー

2021-06-26 20:21:12 | 浦和レッズ
明日、浦和レッズはホーム埼玉スタジアムで、アビスパ福岡と対戦します。福岡は昨年J2で2位になって昇格してきたチームですが、今季は好調で、8勝5分6敗と勝ち越して9位と中位につけています。浦和も、勝っておきたいと思われた5月1日のアウェイ戦で、GK西川周作のまさかのミスが出て、0-2で敗れるという痛恨事を味わっています。

福岡はここまでの19試合で23得点22失点というデータが示すように、少ない得点を守り切ることで小差の試合を勝ってきたチームです。福岡としてはJ1で初となる6連勝で上位につけたものの、ここ2試合では大分、神戸と連敗して順位を下げています。鹿島、FC東京、広島といった強豪にも勝利しており、今季はJ1残留よりももっと高い目標に挑めそうなシーズンです。

その好調の要因として、昨年J2で昇格の立役者になった、GK村上昌謙選手の28歳にしてのブレイクがあります。今季はここまで18試合でゴールを守り、浦和戦でも枠に飛んでいた山中のFKを片手で止めるファインセーブも見せています。村上はほとんどのキャリアがJ2以下だった、地味なキャリアの選手ですが、こういう遅咲きのブレイクがあるのもサッカーの面白さです。

浦和はアウェイの柏戦での勝利で、湘南戦の自滅のショックをある程度振り払えたことでしょう。今回の、湘南、柏、福岡と続く連戦ではメンバーを入れ替えながら戦うロドリゲス監督の方針で、多くの選手に出番が与えらえましたが、入れ替えたメンバーで勝てた柏戦が好材料となり、中3日となる福岡戦でもスタメンを勝ち取る選手も出たことでしょう。

明日は関東地方では一日雨の天気予報で、この福岡戦も雨の中の試合になるでしょう。そういう、条件が悪い試合では実力差は縮まる方向に出るとよく言われますが、ロドリゲス監督が旗印としているポゼッションサッカーも微妙に修正してくる可能性もあります。無理に自陣からつなごうとせず、ロングボール主体のサッカーをするのもありです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辻監督の現役時代

2021-06-25 21:35:51 | 他スポーツ
今日の西武ライオンズは、相手オリックスの先発山本由伸に7回無失点と抑え込まれましたが、8回に登板したヒギンスから栗山のタイムリーで同点にすると、9回表に山川、スパンジェンバーグと連続タイムリーが出て3-1と勝利しました。いろんな選手がヒーローのこの試合ですが、写真の辻監督の現役時代をネタにします。

辻は、1984年に社会人野球の日本通運からドラフト2位でライオンズに入団してきました。辻は高校時代は野球では無名校の佐賀東高校の出身で、日本通運にはテストを受けて入社した苦労をしています。努力の甲斐があって日本通運では4番を打っていた辻ですが、プロ入りのときに「自分のバッティングは(このままでは)プロに通用しない」と打撃改造を試みます。

のちに彼の代名詞となる、バットを短く持って安打狙いの打撃をした、この改造が当たりました。辻は1,2番タイプの相手にとって嫌な打者となることができ、1986年に就任した森監督が1番石毛とのつながりを重視して、あえて9番打者で辻を起用しました。この「9番辻」は、辻が出塁すれば石毛が走者を進める役割を果たすなど、森野球の一つの成功例となります。

また、辻といえば1987年日本シリーズで、巨人の中堅手クロマティの返球が緩いという欠点を狙った、単打で一塁からホームインした見事な走塁が語り草です。辻はプロで200盗塁を決めた走力を持っていたこともあり、当時の三塁コーチだった伊原春樹氏の好判断が光りました。1990年に森監督がチーム再編をした後は、1番打者に定着し、2番平野とのコンビネーションを見せるようになります。

また、辻といえば二塁手としての守備力も相当なレベルでした。名手辻とマスコミも高く評価しており、その守備は他の追随を許さないレベルでした。もっとも、全盛期の辻の2億円とも言われた年俸の高さがネックになり、ヤクルトへトレードになってライオンズを去りました。ヤクルトでも名手として活躍しましたが、引退後は横浜、中日などでコーチを歴任します。

そのトレード以来となった、ライオンズ復帰は監督としてでした。辻野球の、選手を我慢して使う起用で、だいぶ若手も育ってきました。2度の優勝を果たすなど、監督として手腕を大いに発揮しています。辻監督の写真を狙うには、試合前にメンバー表の交換に出てくる場面がベストで、いろいろ写真にも撮れました。今後もその手腕を大いに発揮して欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021-06-25 15:28:51 | 埼玉
昨日、さいたま市の空に出ていた虹です。徹夜明けで、疲れているもののなかなか寝付けないという苦しい状態なので、とりあえずブログに写真を貼っておきます。何か文章を書く元気が出れば、あとで追記したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイドアタッカー(田中達也)

2021-06-23 23:24:47 | 浦和レッズ
今季新加入の28歳、MF田中達也選手のネタです。田中達也と聞くと、私のようなオールドファンはどうしても以前浦和に在籍した同姓同名のFW田中達也選手(現J2新潟)のイメージが残っていますが、新加入の田中達也の方も次第に特徴がわかってきました。彼は右サイドのMFとして、サイドを仕掛けるプレーが最大のストロングポイントです。

田中達也はプロのキャリアを当時J2の熊本でスタートしました。熊本のJ3降格に伴い、J1のガンバ大阪からオファーをもらって移籍しますが、昨年はJ1の大分に在籍していました。大分での彼も、サイドアタッカーでしたが、左サイドでもプレー可能な便利さも持っていました。今季、浦和のロドリゲス監督は彼を一貫して右MFで起用しています。

利き足が右なので、右MFの方がクロスを上げやすいこともあっての起用でしょうが、彼は長い距離でもスピードを持って走れるという長所があります。浦和がカウンターを仕掛けるときは彼を走らせることも多く、相手が無理に前にかかってくるときは彼を前に置いて、パス一本で決定機を演出することも可能です。短い距離が速かった、以前の田中達也とはだいぶ脚質の違う選手です。

また、彼は出場時間の割にゴール数が多いという、もう一つの長所もあります。サイドから中に入って点に絡める選手で、カウンターの際は味方の動きに追いつけるからこそのゴール数でしょう。大分時代にはFWで起用されたこともあり、基本はサイドアタッカーでも、ゴールを決めるテクニックは十分持っている選手です。

以前の田中達也が偉大な選手だったこともあって、田中達也という名前のイメージを塗り替えるのは大変ですが、それでも名前のイメージがいいのはプラス材料に捉えて欲しいです。今は右サイドのMFを関根と争っていますが、少なくとも彼が出ればそのスピードで何とかしてくれるイメージは出ました。あとはゴールも決めて、浦和の上位進出のキーマンになって欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする