Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

新潟戦マニアック分析

2015-06-29 18:33:40 | 浦和レッズ
新潟が前から来たのは、昨日書いた通りですが、3-4-2-1の布陣は浦和と同じでも、そのシステムの成熟度には差があった印象です。1トップのラファエル・シルバのスピードや、左アウトサイドのコルテースのシュート力など、攻撃は威力があるので、浦和もリスペクトしてコルテースの対面の右アウトサイドを普段の関根でなく、守備の強い平川にしてきました。

しかし、このシステムを機能させるためには、中盤の4人が重要です。2014年ブラジルW杯でコスタリカが機能させたように、うまく中盤の4人がDFラインからボールを引き出して、攻撃をシュートかクロスで完結することが必要です。

しかし、新潟の中盤4人のうち、二人は本来FWの田中達也、山崎でした。攻撃という意味では機能した場面もあった二人ですが、バイタルエリアまで下がって守備をサポートすることが、このシステムでは必要です。

浦和が狙ったのはそこでした。浦和の1トップ2シャドーを3バックで同数を保つのが新潟の狙いだったと思いますが、1トップの興梠が降りてきてトップ下の位置で受けると、比較的簡単にフリーになれました。また、武藤や梅崎の動きで新潟ボランチが振り回されていたので、そのギャップを突く柏木や槙野のドリブルも有効でした。

その結果が、浦和らしいバイタルエリアでいくつもパスがつながった、見て楽しいプレーの数々です。こういう攻めをするためにはズラタンより興梠の方が向いています。シュートはズラタンの方がうまいですが、足元でボールを落ち着かせる技術は興梠の方が優れています。

もちろん、勝つためにはズラタンの力も必要なので、大事な場面で投入する切り札としてミシャは使っています。この試合は序盤でリードを奪ったので、しびれる試合ではありませんでしたが、厳しい場面ならスロベニア代表FWのズラタンが持つ、経験と落ち着きは必要でしょう。

相手では途中出場の指宿が効いていました。なぜベンチスタートかわからないほど体が切れており、大勢が決まった後とはいえゴールも決めています。彼が最初から出ていたら、また違った試合だったかもしれません。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別所沼公園トレーニング

2015-06-28 21:14:53 | 他スポーツ
今日は、暑い日ですが天気が良かったので、近所の別所沼公園の1周1kmのコースを周回するロードトレーニングをしていました。暑さにどのくらい適応できるかが未知数だったので、最低3km、最高5kmと考えてkm6分ちょうどくらいのペースで入りましたが、やはり暑さでののどの渇きは相当で、無理せず最低の3kmで切り上げました。

今年はさいたまシティマラソン(3km)、彩湖エコマラソン(5km)、ベジタブルマラソンin彩湖(5km)の3レースを消化し、自信もついてきたので、秋に10kmに挑戦できればと思っています。今は、体力を落とさずに夏場を乗り切る準備の時期ですが、とりあえず最低でも30分(5km)を安定して走れる力は維持して秋に距離を延ばすトレーニングができればと思っています。

こういう、野外ものは写真を撮るチャンスなので、いろいろ撮ってきた写真を載せます。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこイングランド戦プレビュー

2015-06-28 17:42:54 | レディース
今日の豪州戦の勝利で準決勝進出を決めた、なでしこジャパンの対戦相手はイングランドに決まりました。イングランドは、今までの相手とは毛色の違った相手で、今までと同じ手が通用する相手ではないと思っています。

理由は、今日のカナダ戦を見ていた限りでは、イングランドは前線から激しくプレスを掛けてくるからです。1点ビハインドで追いかけたいカナダが、ロングボールを放り込もうとしましたが、そのDFにしっかりプレスに行って遅らせたのがイングランドの戦い方でした。

また、なでしこは過去の対戦では比較的苦手にしている相手で、過去のブログを調べたところ、2013年に親善試合で一度アウェイで対戦していますが、終盤なでしこが追いついての1-1の引き分けで、試合内容も苦しんでいます。FIFAランキングこそ日本の方が上でも、確実に勝てる相手ではありません。

厄介なのは、イングランドのプレースタイルです。2013年当時のチームは、前からプレスを掛けてのショートカウンター、組織化された守備力と、なでしこジャパンのプレースタイルそっくりのチームでした。2011年女子W杯優勝のなでしこジャパンのスタイルは研究されているとの、マスコミの情報でしたが、それを一番実感したのが、このイングランドの戦い方でした。

イングランドは長身の1トップを残して、守備に参加させないところがなでしことの違いと、当時のブログの記事に書いてありました。170cm台は珍しくないので、体格なら自信がある熊谷が対応することになるのでしょう。

もっとも、海外でプレーするなでしこジャパンの選手たちは、個人の技術的なレベルにおいて、日本女子は負けていないと日々の練習で実感するとの情報です。その技術力を、この試合では存分に発揮してポゼッションで優位に立つことが勝利の道です。相手が地元のカナダにならなかったことが、ツキがあると感じて、イングランド戦に全力をぶつけて欲しいと期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮間の位置(6/28なでしこ対豪州)

2015-06-28 16:53:09 | レディース
今朝のなでしこジャパンの女子W杯準々決勝、豪州戦を5時に起きてテレビ観戦しました。豪州は堅守速攻のチームで、私が初めて女子サッカーを見た2005年の西が丘の親善試合豪州戦に出ていたスピード型FWデバナ(11番)が、30歳のベテランになりながら今でも現役でした。

豪州の男子は長身FWめがけてパワーサッカーで蹴ってくるチームですが、女子はスピード型と明確に割り切っています。それに徹したことがブラジル戦の1-0の番狂わせにつながったと思いますが、逆に言えばなでしこにとっては変なボールの失い方さえしなければ大丈夫な相手です。

また、豪州は4-1-4-1で1ボランチにケロンドナイト(8番)を置いていて、この脇が弱点と狙いどころも明確な相手でした。その通り、なでしこはボールは支配できました。ボランチが薄いということで、左MFの宮間がトップ下気味に内へ絞ってきたことが、なでしこのボール支配率につながりました。空いた左サイドは、SB鮫島のオーバーラップでカバーできました。

そんな展開でありながら、なかなかゴールは奪えませんでした。理由は安藤の負傷離脱で、大儀見と組めるFWが変わっているからだと思っています。1次リーグのスイス戦、カメルーン戦は菅澤を起用しましたが、ポストプレーヤーの菅澤はいいボールを待つタイプで、FWの動きを見てパスを出したい大儀見に合わず、不調なのは承知で動けるFW大野を起用してきました。

大野は調子は良くなく、あれ?というようなトラップミスもあります。しかし、大儀見とは日テレでも代表でも長年一緒にプレーしているので、どこへ行ったら大儀見が生きるというポジショニングや、前からプレスに行って相手の攻撃を遅らせるような地味なプレーは確実にできます。プレー自体はサブの岩淵の方がいいですが、岩淵は負傷明けでコンディションに不安があるので、大野スタメン岩淵ベンチという今回の起用になったのでしょう。

その佐々木監督の采配が、結果的にCKからの岩淵の決勝ゴールという形で明確に的中しました。豪州のような大きな相手ですが、セットプレーは単純に高さだけで決まるものではないようで、ファーサイドの岩清水がフリーで受け、シュート気味のクロスを岩淵がボレーで合わせて決勝ゴールになり、1-0でなでしこは4強進出を決めました。

次のイングランドは、本当に強い相手ですが、それについては後日プレビュー記事で書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイタルエリアを空けた浦和の攻撃(6/27浦和対新潟)

2015-06-28 16:45:14 | 浦和レッズ
昨日の新潟戦、MDPを見ると新潟が3-4-2-1という浦和と同じ布陣との情報なので、前から来るか引いて守るかが最初のチェックポイントでした。見たことがなかったラファエル・シルバ(以下シルバ)の動きも注目していました。それは同時にわかりました。新潟は前から仕掛けてきており、シルバもスピード型FWとすぐに特徴が見つけられました。

2シャドーが田中達也、山崎という、本来FWの選手なので、前から積極的に仕掛け、点を取ったら次の手を考えるというゲームプランだったと思います。事実、田中達也のスルーパスでシルバが抜け出し、GK西川と1対1になった決定機を西川がファインセーブで止めていなければ、また違った試合になったでしょう。

しかし、新潟が出てきたということは、浦和にとっても攻めやすいという意味です。新潟の3バックは左アウトサイド、コルテースの守備範囲をカバーするための布陣で、前を向いて仕掛けたりシュートを打ったりするのは得意なコルテースも、戻りは遅く「DFではない」選手です。

そのため、浦和らしい柏木や槙野がドリブルで仕掛けたり、興梠が下りてきてダイレクトプレーでいくつもパスがつながるという、浦和らしい攻撃は最初から出すことができました。バイタルエリアをカバーしている新潟ボランチの小泉、加藤が対応しきれずに、浦和のバイタルエリアでボールが収まっていました。

先制ゴールのPKですが、確かに相手DFが梅崎を後ろから蹴った反則は偶然のように見えますが、その前に先ほど指摘した浦和のダイレクトプレーが二つ連続していました。この軽快なパスは、相手にとってはきついもので、後ろを向かされて消耗した新潟DFが、思わずやってしまったファウルだったでしょう。

2得点の武藤雄樹は、確かに二つともポストやバーのこぼれ球ですが、その前のパスを武藤自身が出していることは指摘します。武藤の売りはポジショニングで、いい位置にいるからこそボールを引き出し、自然とボールが集まっているからこそのゴールという結果だと思います。

続きは明日以降のマニアック分析で書きます。











































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダ戦マニアック分析

2015-06-26 22:47:46 | レディース
昨日、ようやくなでしこジャパンのオランダ戦の映像を見ました。オランダの3トップのウイング攻撃は、確かに日本にとって脅威でしたが、男子のオランダ代表ではないので弱点もありました。それは、オランダの最終ラインが低く、最終ラインとボランチに距離があったので、日本はバイタルエリアに比較的簡単に侵入できました。

その布陣を見て、サイドハーフの宮間が意図的に真ん中に入り込んで、トップ下気味にプレーすることが可能になり、大儀見が無理に引いてこなくてもバイタルエリアでボールが持てる、日本優位の展開でした。

安藤の負傷離脱で課題になっている、大儀見と組めるFWの人材難ですが、この日は大野でした。大野自身、この大会ではコンディションは良くなく、簡単なトラップをミスするような場面もありますが、走り回って前からプレッシャーに行ったり、ここへ行ったらフリーになれるようなサッカーセンスは健在でした。岩淵の動きが良かったので、負傷からの回復次第では岩淵のスタメン起用もありますが、大野は最低限の役割は果たしてくれた印象です。

また、澤をベンチスタートにして、宇津木と阪口を組ませたボランチも機能していました。阪口は、澤と組むとどうしても澤の分の守備の負担が重く、なかなか攻撃参加できませんが、守備的な宇津木が後ろに控えているという安心感から、積極的に前に出ていくプレーが光っていました。阪口の2点目のゴールは、澤と組んでいたらできなかったゴールでしょう。

この試合のMOMは有吉だと思います。先制ゴールの場面で右SBの位置から詰めていたセンスもさすがですが、彼女の良さは守備の際のスピードで、岩清水がクリアし損なったピンチに、オランダの左FWの11番のスピードに対応して未然にピンチを防いでいました。前回大会のレギュラー、近賀をベンチに置いて起用している有吉ですが、エクアドル戦でも攻撃で機能していましたし、攻守両面で効く、いいSBになれたと感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟戦プレビュー

2015-06-25 21:12:54 | 浦和レッズ
今度の土曜日、浦和は1stステージの最終戦、新潟戦をホーム埼玉スタジアムで行います。ステージ優勝が決まっている浦和にとっては消化試合のように見えますが、年間勝ち点がチャンピオンシップの有利不利と関連するので、実質は消化試合ではありません。

浦和は、前節の退場により宇賀神が出場停止です。前回、甲府戦で宇賀神が累積警告で出場停止になったときは、そのポジションに梅崎を入れ、両アウトサイドが関根、梅崎という強気の布陣で臨みました。今回は新潟の出方次第だと思います。

新潟は左SBに新外国人のコルテースが入ることが多いです。一度、映像をチェックした山形戦では3バックにして、コルテースに左アウトサイドの高い位置を取らせていました。対面の関根に守備の不安があるので、コルテースを警戒するなら、逆サイドに橋本を入れてバランスを取る可能性もあります。

浦和は、ホーム埼玉スタジアムで、リーグ戦、ナビスコ杯すべてで新潟に負けたことがありません。これは浦和サポにとっては誇りです。無敗優勝を期待されている浦和ですが、私はこの誇りを守って欲しいという意味で期待しています。

新潟の順位は降格圏の17位で、チーム得点王はラファエル・シルバの6点です。新潟の外国人FWは外れが少ないイメージで、マルケス、エジミウソン、ブルーノ・ロペスらの名前が思い出せます。ラファエル・シルバは初めて見る選手なので、埼玉スタジアムに行ったらチェックしたいと思います。

新潟を率いるのは、磐田黄金時代を率いていた名将、柳下監督です。タイプ的には育成型で、磐田時代は西紀寛を発掘し、経営危機で外国人選手を採用できなかった札幌を経て、一度磐田に戻ってから新潟の監督になっています。印象に残っているのは2003年の磐田時代の采配で、当時の3-5-2をモデルチェンジして、複雑にポジションを入れ替えるサッカーは、マンツーマンが基本だった当時の浦和にはマークしにくい相手でした。

自分自身の参戦は、微妙ですが、できればスタジアムに座って優勝杯を持ち帰った浦和を生で見届けたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4バックと3トップ(6/24 なでしこ対オランダ)

2015-06-24 18:27:52 | レディース
今日は会社のテレビで、昼休みを利用してなでしこジャパンのオランダ戦を後半残り30分ほどを見ました。結果は2-1で日本の勝利で、最低限の結果と期待していた8強進出を果たし嬉しいです。試合全体のレポートは、ビデオで最初から見て改めて書きますが、今日の試合はオランダの左ウイングの19番が効いていたのが印象的でした。

カメルーンが3トップでなでしこ相手に善戦した例もあるので、どうやらなでしこ攻略法はウイングサッカーのようだと感じていますが、今日の試合からその理由が想像できました。なでしこの4バックは、CBの間を取られないように、比較的近い距離で守っています。

男子の身体能力だと、4バックが守備に入れば最終ラインにスペースを与えないことはだいたいできます。しかし、女子の身体能力ではDFの間を取られないためには、SBを絞り気味にしてDFの距離を近づける必要があると、この試合で気付きました。

そのため、絞ったSBの外側のスペースはどうしても空きます。それを利用したのがオランダの左ウイングです。オランダ男子代表のロッベンのように、圧倒的な身体能力は持っていませんでしたが、何故か空くとなでしこにとっては脅威でした。

この試合は2点入れたなでしこが、終盤のオランダの反撃を1点に抑えて逃げ切りましたが、その1点は先ほど指摘した19番のヘディングシュートです。おそらく、キャッチミスしたGK海堀のプレーが指摘されることになるでしょうが、戦術的には理にかなっていた形です。

もちろん、3トップにすると中盤が3枚できついというデメリットもあります。相手ウイングをマークできなくても、中盤の数的優位を生かしてボールを支配すればいいというのが佐々木監督の策だったでしょう。事実、なでしこのボール支配率は高く、負ける試合ではなかったというのが印象です。

次の豪州は縦に速いカウンターサッカーのチームです。ボールの失い方が悪いと一気に持ち込まれる相手なので、どうやってボールをキープするかが課題になると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこオランダ戦プレビュー

2015-06-23 18:01:16 | レディース
明日の日本時間午前11時から、なでしこジャパンは女子W杯決勝トーナメント1回戦のオランダ戦です。なでしこは、内容には課題が残るものの、1次リーグを3戦全勝で通過して、思惑通りアメリカ、ドイツ、フランスとは決勝まで当たらない1位通過を確保しました。

今回の相手、オランダとは初対戦だと思います。事実、オランダの女子代表は初めて見る相手です。欧州予選はイタリア、スコットランドとのプレーオフを勝ち抜いて出てきたので、日本が親善試合で1-0で辛勝したイタリア戦が参考になると思います。

オランダは男子の代表は、1974年、1978年、2010年と3度のW杯準優勝の経験がある強豪です。オランダという国が大航海時代に中継貿易で発展した、開拓精神の国なので、サッカーの戦術も1974年の「トータルフットボール」など斬新な戦術で世界を沸かせてきました。

それが女子代表にどこまで反映されているかは不明ですが、イタリアもそうだったように、高い身体能力を生かした速攻は脅威になると思います。なでしこはボールの失い方と序盤の戦い方に気をつけて、相手のスピードに慣れてくればチャンスは作れると思います。

決勝トーナメントの一発勝負は、ブラジルが豪州に敗れたように、何が起こるかわからないので、なでしことしては早く落ち着ける展開にしたいところです。実力を出せばそれは可能だと思いますから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦和優勝の要因

2015-06-22 20:26:13 | 浦和レッズ
浦和がステージ優勝とはいえ結果を残したので、サッカーがメインの当ブログとしては、優勝の要因を探りたいと思います。今回の浦和は無敗優勝で、順調だったかのように見えますが、ピンチの時期はありました。

それは、開幕直前のACL水原戦、ゼロックスG大阪戦、ACLブリスベン戦の3連敗です。この3試合は内容も悪く、怒るサポーターと阿部勇樹が一触即発になったように、一歩間違えれば低迷する可能性もあった時期でした。開幕戦の湘南戦は、悲観的な見方もありました。

しかし、この湘南戦を3-1で勝利すると、山形、松本とのホームゲームを連勝します。ターニングポイントだと思うのは、山形戦の阿部勇樹のミドルシュートです。この試合は引いて守る山形の前にゴールが遠く、スコアレスドロー目前で飛び出した阿部勇樹のシュートで勝利したのは貴重でした。

過去には3冠鹿島や、いろんな強いチームを見てきましたが、そういうチームは見た目でわかるほどの差はそれほどなく、引き分けそうな試合を勝ったり、負けそうな試合を引き分けたりといった微妙な差を大きな差にしています。今回の浦和も、鬼門だったアウェイの仙台戦や、敗色濃厚だった柏戦で同点ゴールが出て引き分けるなど、そういう勝負強さは身に付き始めているのかなと感じます。

選手という意味では、武藤と関根の活躍が大きかったです。武藤は、スピード型という評判でしたが、ポジショニングのセンスが絶妙です。柏木を1列下げてボランチで起用する発想が出たのは武藤の存在が大きいと思います。フリーになった武藤がチームを救った場面は多く、武藤自身も2列目から飛び出す浦和の戦術が合っていたと思います。

関根も今季がブレイクのシーズンになりました。課題の守備はあるとしても、90分持つスタミナと、容易には倒されないフィジカルを身に着け、1対1の仕掛けに何度も勝ってくれました。しかも得点感覚もあり、浦和の次世代を担うヒーローがユースから育った、歴史的な一年になると思っています。

もちろん、まだチャンピオンシップ出場権を得ただけで、何も手にはしていませんが、結果が出たことは喜んでいいでしょう。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする