Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

相手の運動量が落ちた(5/31浦和対広島)

2023-05-31 22:34:11 | 浦和レッズ
今日の浦和対広島は、2-1で浦和の勝利に終わりました。もっとも、このゲームの序盤は広島の前からのプレスに圧倒されました。1トップのベンカリファだけでなく、シャドーの森島や川村まで追いかけてくるので、浦和もその狙いに気付いてDFラインでのビルドアップをやめてロングボールを蹴り始めたほどです。浦和は連戦続きのコンディション面に配慮して、FW興梠とMF大久保をベンチスタートにして、FWにカンテ、右MFにモーベルグを起用してきました。

広島の3-6-1は、4バックの相手に対してアウトサイドが1枚空くのがメリットです。この広島の攻めで、左アウトサイドの東が空くので、どうしても攻撃型のモーベルグでは守備が厳しいと感じる前半でした。攻撃でも、浦和はカンテや安居がボールを受けようとしますが、どうしても後ろ目で持たざるを得ませんでした。浦和は関根が積極的にシュートを放ちますが、GK大迫の守備でゴールを割れません。

この、押され気味の前半を0-0で折り返したことは、後で効きます。それでも、前から取りに行く広島の攻めの前に浦和苦戦の流れは続きます。後半5分、モーベルグのところにプレスに来た広島は、途中出場のドウグラス・ヴィエイラがうまくショルツを引っ張り出して、川村が2対2の決定機を作り、パスを森島が決めて先制点を得ました。オフサイドかでVARになりましたがゴールは認められました。

このまま劣勢が続いては勝てない浦和は、思い切って3人を交代させ、興梠、リンセン、大久保を投入してきました。安居はボランチに回り、興梠とリンセンがFWの4-4-2気味です。このあたりから、序盤から激しいサッカーをしていた広島の足が止まり始めます。真ん中にパスが出れば安居や大久保がキープできるようになり、浦和がパスをつないで攻勢を見せます。

また、前半からダイナミックな攻撃参加で起点を作っていたボランチの伊藤敦樹がヒーローになります。72分、速攻でゴール前で持った伊藤は、酒井の動き出しを見て正確にスルーパスを出して、酒井のゴールで同点になります。こうなればもう浦和の勢いでした。GK大迫の負傷でロスタイムが8分と長かったのも浦和に有利に働きます。

そのロスタイム、右からのクロスでリンセンが頭で落とし、伊藤は合わせて決勝点を決め、2-1で浦和の勝利に終わりました。この勝利は大きく、どうやら優勝を狙うのは本気のようだと、チーム全体から感じられる試合でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ

2023-05-31 22:16:26 | 埼玉
見た目、ハナミズキに似ていますが、開花時期が遅く別の植物である「ヤマボウシ」です。昔、高原地帯にある喫茶店の名前で見たことがあります。ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属で、ハナミズキとは全く関係なくはないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島戦プレビュー

2023-05-30 22:01:09 | 浦和レッズ
浦和レッズは明日、ホーム埼玉スタジアムで、サンフレッチェ広島と対戦します。このカードはACL決勝の影響で延期になっていた試合で、他のカードはない日なので、テレビ観戦を予定している方は試合の存在を忘れないように気をつけてください。浦和は前節の京都戦の勝利で6位に上がり、未消化の2試合を連勝すれば得失点差で3位まで行ける計算になります。

もっとも、広島はそう簡単に勝てる相手ではないと感じます。広島は8勝2分4敗で4位につけています。昨年も3位と上位に安定してつけており、ドイツ人監督スキッベ氏がチームをうまくコントロールしているようです。満田の負傷離脱は残念ですが、MF川村が日本代表入りするなど、若手も育ってきています。データを見ると18得点12失点で、1試合平均1失点以下の守備が機能しているようです。

チーム得点王はFWのドウグラス・ヴィエイラで6得点です。もっとも、彼はスタメン出場はわずか1試合で、途中出場の8試合で多くのゴールを決めています。明日の試合も途中から出てくる可能性がありますが、外国人選手をベンチに置いて結果を出せるのは、横浜FMと広島くらいのような印象を受けます。それだけ、ポテンシャルを持った相手と言えます。

浦和は京都戦は勝利したものの大苦戦でした。FW興梠になかなかボールを入れられなかったのがその要因でした。そのため、もし興梠が消されたら効いてくるのは写真のトップ下安居で、運動量が多く低い位置から上がって行っても間に合う脚力があるので、ボールを引き出せるMFです。京都戦は結果的にノーゴールだったとはいえ、前半に彼がシュートで終わっていなったら、勝てなかった試合になったでしょう。

京都戦から中3日と条件の悪い試合ではありますが、ショルツやホイブラーテンは起用してくるのではと予想しています。レギュラーメンバーを温存するのは天皇杯の関西大学戦で、そこまでは広島戦、鹿島戦とベストに近いメンバーで戦うのではと思います。ここが、上位に行けるかどうかのターニングポイントなので、すっきりと勝って次へ向かいたいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルミア

2023-05-29 21:24:27 | 埼玉
地元さいたま市に咲く「カルミア」の花です。この花は強い花のようで公園の花の定番です。ちょうど、この初夏から梅雨に向かう頃、花を咲かせます。北米原産で、「アメリカシャクナゲ」という別名もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲夏場所総括

2023-05-29 21:20:17 | 他スポーツ
大相撲夏場所は、写真の横綱照ノ富士の8回目の優勝に終わりました。出てくる以上良い状態で出なければならない、横綱の責任感を果たしてくれた見事な優勝でした。彼が休場していたここ4場所、上位陣不在になった場所もあり寂しさもありましたが、やはり相撲は横綱土俵入りがあると気持ちの盛り上がり方が違います。

照ノ富士は上手でも下手でもまわしを引けば怪力で振り回せますが、今場所優れていたのは「きめ出し」が多かったことです。小兵力士が相手ならわざともろ差しになられているのではと思うほどで、まわしを引けなくても両かいなを挟み込んでしまえば、相手の動きを止められて勝てます。若元春戦でも、相手十分の左四つになられても、まったく動じずに小手投げで仕留めています。

照ノ富士の今場所唯一の黒星は明生戦でした。突いて出て、照ノ富士の脇の下を押す「はず押し」の形を作り、照ノ富士を棒立ちにさせた会心の勝利でした。今のところこれしか照ノ富士に勝てそうな手は思い浮かばず、今場所は対戦がなかった関脇大栄翔が、最も照ノ富士に勝てる確率が高そうだと、来場所の対戦を楽しみにしています。

大関貴景勝は8勝7敗で辛くもカド番を脱出しました。最後の8勝目が明生相手に変化で勝ったところを見ると、ギリギリだった勝ち越しです。先場所の休場の理由になった両ひざの負傷は悪そうでしたが、とにかく何でもいいから勝ち越そうという執念は見えました。しかし、大関を守るのが手一杯な感は否めず、来場所は大関挑戦を狙う元気な関脇陣に対抗できるかは微妙です。

また、関脇霧馬山が11勝4敗の好成績で3場所合計34勝となり、大関昇進に向けた臨時理事会が招集されました。理事会で否決した例がないことから大関昇進は確実です。モンゴル出身の彼ですが、モンゴル相撲にありがちな奇襲ではなく、日本風の相撲で上手さを見せて勝っている力士です。師匠の陸奥親方(元大関霧島)に番付で並ぶ、彼にとっては悲願だったことでしょう。

三役を巡る争いでは、豊昇龍、大栄翔、若元春の3関脇は関脇を守り、小結琴ノ若も勝ち越して小結に残ります。空きそうな枠は一つで、東前頭筆頭の阿炎が8勝7敗と勝ち越して当確です。もし、3小結になれば錦木の新三役もあるかもしれませんが、4枚目で9勝6敗はそこまでする成績ではなさそうです。負傷で長期休場になる若隆景の不在は残念ですが、また来場所も楽しみにしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙一重だった勝利(5/27京都対浦和)

2023-05-28 20:38:29 | 浦和レッズ
昨日の浦和のアウェイ京都戦は、2-0で浦和の勝利に終わりました。もっとも、この勝利は紙一重だった印象が強いです。そう感じたのは序盤の京都のゲームの入り方が良かったからです。京都は4連敗中のチーム事情もあり、何かを変えないと勝てないと感じたようで、浦和がGK西川から短いパスをつないで攻めるところに狙いを定めていました。

序盤、DFラインからのパスを受けた岩尾のところにMF川崎がプレスをかけて奪い、川崎が自ら決定機を迎えますが、ここは驚異的なスピードで戻ったDFホイブラーテンが後ろ脚に当てるスーパープレーでしのぎます。また、京都は浦和の右MF大久保を消すことも意識して、本来CBの麻田を左SBで起用して大久保番にして守ってきたこともあり、浦和は前半の途中まで、FW興梠のところにまったくボールを入れられない苦戦を強いられます。

前半、浦和の攻撃は運動量の多いトップ下の安居が頼りでした。カウンターから迎えたチャンスに、安居がシュートを打つのが唯一の希望でしたが、なかなか枠を捕らえられませんでした。こういう展開になると、ボールがもらえない興梠が下がり始める悪循環もあり、前半は0-0というスコアながら浦和苦戦の流れでした。

そんな流れが変わり始めたのは後半です。スコルジャ監督が大久保を下げて、右MFに個人技のあるモーベルグを投入したのが効きます。相手ファウルで取ったFKをモーベルグが蹴り、一旦は壁に当たったものの、モーベルグ自身がドリブルでサイドを崩し、右足で上げたクロスにファーサイドで待っていた興梠が頭で合わせて、押され気味の展開で貴重な先制点を得ることができました。

興梠の、85分消えていても5分機能すれば点が取れる良さが出ましたが、それでもACL決勝を戦ったメンバーの疲労は確実にあったようで、スコルジャ監督が後半、興梠、岩尾、荻原を下げて、カンテ、平野、明本を入れた交代で運動量を維持します。京都も、両ウイングを交代させ、FWパトリックをフォローできるように攻勢を強めますが、浦和は確実に自陣に2ラインを引いて相手の攻めを跳ね返します。

最後は、FKから伊藤敦樹が放ったグラウンダーのシュートのこぼれ球を、カンテが押し込んで2点目を入れて、浦和は苦しみながらこのゲームを2-0で勝利します。スコアの割には内容の差はなかった試合ですが、こういう苦しい試合で結果的に勝ち点3が取れていることが、今後のリーグ戦の戦いに効いてくると思われた勝利でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたま市の紫陽花

2023-05-28 16:02:22 | 埼玉
もうすぐ梅雨ということで、さいたま市でも写真の紫陽花が見頃はじめくらいでした。ガクアジサイは見頃でしたが、いわゆる普通の紫陽花「ホンアジサイ」はまだ色づいていない株もありました。例年、武蔵浦和駅と別所沼公園を結ぶ遊歩道で紫陽花を見かけます。全部は歩きませんでしたが、期待通りの花を見せてくれました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山不動尊

2023-05-28 15:39:56 | 埼玉
西武ドームの裏手にある「狭山不動尊」を試合前に軽く散歩していました。ここは野球場の近くにある割には人がほとんどいないので、気持ちを落ち着かせたいときによく行きます。お賽銭を入れれば鐘をつくこともできるので、ライオンズの勝利を祈願してつきましたが、効果がなく残念でした。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーレジェンズ2023年5月

2023-05-28 15:21:32 | 他スポーツ
昨日は西武ドームで野球観戦でした。ライオンズはちぐはぐな戦い方で0-3と敗れましたが、生観戦のときはチア「ブルーレジェンズ」の写真は常に狙っています。昨日はライオンズの女性ファンを意識した「獅子女デー」で、ゲストに歌手の大原櫻子さんを呼んで生歌を披露していました。ブルーレジェンズはそのバックダンサーでしたが、舞台のダンスパフォーマンスが復活しており、いろいろ写真を撮ってきました。
































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都戦プレビュー

2023-05-26 22:53:15 | 浦和レッズ
浦和は明日、アウェイのサンガスタジアムで京都サンガと対戦します。ルヴァン杯の川崎戦からは中2日の強行日程で、この試合で先発出場した選手は起用しにくい条件です。川崎戦は思い切ってリーグ戦のスタメンから全員入れ替えた浦和は、これまでのリーグ戦のスタメンがそのまま出てくる可能性が高いです。写真の岩尾も、ボランチで先発出場しそうです。

対戦相手の京都は、かつて湘南に攻撃サッカーを持ち込んで「湘南スタイル」と異名を取った、チョウキジェ監督が率います。昨年は入れ替え戦を制して辛くもJ1に残留した京都は、今季FWをウタカからG大阪から移籍のパトリックに入れ替えています。パトリックはチームトップの5得点を挙げており、かつては「走っても速く、ヘディングも強い」G大阪時代のイメージがあります。

京都は4勝1分9敗で14位という成績です。引き分けが少なく勝ち数が4なので、9敗もしている割には残留争いに巻き込まれていません。ここのところ4連敗中でチーム状態は良くない様子ですが、14試合で16得点と攻撃力はそれほど悪くありません。得点数だけなら8位浦和と同じなので、浦和はCBのショルツとホイブラーテンがしっかり守って、パトリックを封じたいところです。

浦和は、チーム得点王はCBショルツの3得点で、FWになかなかゴールが出ていない状況です。前節の福岡戦も0-0の引き分けでした。川崎戦でフル出場したカンテやリンセンの先発起用は難しい状況なので、スタメンになりそうな興梠がどこまでできるか次第です。今はVARがあるので、興梠がゴール前で仕掛ければ何が起こるかわからない状況にはできるので、そういう場面を2,3回作って欲しいものです。

テレビ観戦を予定されている方は、キックオフ時間が19時なので、間違えないように気をつけてください。私も、出先から戻って、テレビでこの試合を見届けたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする