先日の神戸戦、細貝萌選手のプレーは非常に良かったです。今季の浦和の特徴で、ボランチがある程度上がって行けるというものがあり、細貝の前線進出でパスコースが増えて後ろの選手がボールを出しやすくなるという効果がありました。ただ、その分カウンターに弱いという欠点はあり、ロングボールを蹴ってくる相手への対応はまだ課題として残っています。
細貝は、まだ年齢的には若いですが、高校生の頃から強化指定選手として浦和のサテライトでプレーしていたので、私にとっては既にベテランの風格です。若い頃のサテライトでのプレーも何度か見ており、高校生の時はダブルボランチを組む西村卓朗(現アメリカ独立リーグ)と同時に上がるミスもしていますが、いいポジションにいるのが売り物というところは今でも変わっていません。
2005年のサテライトで見たときは、新人でありながら中心選手の存在感で、既にサテライトのレベルは超えている印象でしたが、ブッフバルト監督がトップに抜擢したのは一つの試練になりました。まだ、個人技が足りず、相手にドリブルで強引に勝負されると弱かったからです。
しかし、そんな細貝も少しずつ力をつけ、北京五輪に出場しました。チームでポジションを確保していない選手が出るのは異例でしたが、当時の五輪代表はボールの取られ方が悪く、どうしても細貝のところには負担がかかっていました。それでも諦めずに相手のカウンターを追っていた姿は感動しましたが、結果が3戦全敗に終わったこともあってチームとして得たものは少なかったです。
ただ、この期間を通して、細貝は守備専門のボランチという評価を抜け出したことはありませんでした。驚くようなスルーパスを出すタイプでもありませんし、ダイナモとして攻守両面で効くというイメージでもありませんでした。しかし、ひょっとしたら後者の道があるのではと感じたのが、前節の神戸戦でした。
やはり、山田直輝が持ち前の運動量で、いろいろなところに進出してボールを引き出すという動きでトップに定着したことは、細貝にとってもいい刺激になったようです。細貝も、神戸戦では前へ出て行ってボールを受けられる位置に進出して、味方の攻撃のリズムを作ることが出来ていました。このまま行けば、浦和の中盤は全員が動けるというイメージに変わるかもしれません。
細貝は、まだ年齢的には若いですが、高校生の頃から強化指定選手として浦和のサテライトでプレーしていたので、私にとっては既にベテランの風格です。若い頃のサテライトでのプレーも何度か見ており、高校生の時はダブルボランチを組む西村卓朗(現アメリカ独立リーグ)と同時に上がるミスもしていますが、いいポジションにいるのが売り物というところは今でも変わっていません。
2005年のサテライトで見たときは、新人でありながら中心選手の存在感で、既にサテライトのレベルは超えている印象でしたが、ブッフバルト監督がトップに抜擢したのは一つの試練になりました。まだ、個人技が足りず、相手にドリブルで強引に勝負されると弱かったからです。
しかし、そんな細貝も少しずつ力をつけ、北京五輪に出場しました。チームでポジションを確保していない選手が出るのは異例でしたが、当時の五輪代表はボールの取られ方が悪く、どうしても細貝のところには負担がかかっていました。それでも諦めずに相手のカウンターを追っていた姿は感動しましたが、結果が3戦全敗に終わったこともあってチームとして得たものは少なかったです。
ただ、この期間を通して、細貝は守備専門のボランチという評価を抜け出したことはありませんでした。驚くようなスルーパスを出すタイプでもありませんし、ダイナモとして攻守両面で効くというイメージでもありませんでした。しかし、ひょっとしたら後者の道があるのではと感じたのが、前節の神戸戦でした。
やはり、山田直輝が持ち前の運動量で、いろいろなところに進出してボールを引き出すという動きでトップに定着したことは、細貝にとってもいい刺激になったようです。細貝も、神戸戦では前へ出て行ってボールを受けられる位置に進出して、味方の攻撃のリズムを作ることが出来ていました。このまま行けば、浦和の中盤は全員が動けるというイメージに変わるかもしれません。