天皇杯で浦和が敗退し、行く場所がなくなった私は今日はNack5スタジアムまで大宮対仙台を見に行っていました。大宮はたまに見ているので、主力選手の特徴はある程度知っていますから、この試合を見た目的は来期J1で浦和と当たるかもしれない仙台の特徴でした。
仙台は自ら仕掛けるアクションサッカーが売り物という話を聞いたことがあります。それまではJ2の長丁場でそのアクションサッカーがスタミナ切れを起こし、カウンターを食らって敗戦という展開を想像していますが、この日の内容は大宮の張外龍監督が「J1に入っても10位前後には入れる」というものを見せてくれました。
仙台のシステムは普通にダブルボランチを置いたボックス型4-4-2で、変わっているようには見えません。しかもこの日は天皇杯で延長の可能性があるので、選手交代はどうしても遅めにせざるを得ず、普段J2でやっているサッカーとは微妙に違うかもしれません。
しかし、仙台の場合、ボールの落ち着くポイントが明確にあります。サイドハーフの梁勇基のところです。梁勇基は驚くようなスピードこそないものの、キックの精度と技術が売り物の10番で、この日の延長戦でも決勝点となる直接FKを決めています。逆のサイドハーフの関口にもドリブルという武器があり、仙台の中盤がボールを持つと面白いという雰囲気は醸し出しています。
FWが中原、中島と日本人2トップで、ここに外国人が補強される可能性はありますが、前から積極的に仕掛けるサッカーの面白さは十分に見せてくれました。浦和がこのチームと対戦したらという想像ですが、ショートカウンターを狙うのも一つの手かなと思います。
カウンターという言葉が入っているので、「げ、エンゲルス時代に逆戻りか」と思われた方もいらっしゃるでしょうが、同じカウンターでもショートカウンターは積極策で、前からプレスを掛けて高い位置でボールを取り、そこから相手の守備が整わない隙を狙うものです。
低い位置から積極的に仕掛ける、両SBの菅井、一柳のところからボールを奪えればチャンスになるのではと思いましたが、こういう積極サッカーの相手とJ1の舞台で対戦できるのは楽しみです。仙台も遠征先としては魅力的な地ですし、昇格してくれることを楽しみに待っています。
仙台は自ら仕掛けるアクションサッカーが売り物という話を聞いたことがあります。それまではJ2の長丁場でそのアクションサッカーがスタミナ切れを起こし、カウンターを食らって敗戦という展開を想像していますが、この日の内容は大宮の張外龍監督が「J1に入っても10位前後には入れる」というものを見せてくれました。
仙台のシステムは普通にダブルボランチを置いたボックス型4-4-2で、変わっているようには見えません。しかもこの日は天皇杯で延長の可能性があるので、選手交代はどうしても遅めにせざるを得ず、普段J2でやっているサッカーとは微妙に違うかもしれません。
しかし、仙台の場合、ボールの落ち着くポイントが明確にあります。サイドハーフの梁勇基のところです。梁勇基は驚くようなスピードこそないものの、キックの精度と技術が売り物の10番で、この日の延長戦でも決勝点となる直接FKを決めています。逆のサイドハーフの関口にもドリブルという武器があり、仙台の中盤がボールを持つと面白いという雰囲気は醸し出しています。
FWが中原、中島と日本人2トップで、ここに外国人が補強される可能性はありますが、前から積極的に仕掛けるサッカーの面白さは十分に見せてくれました。浦和がこのチームと対戦したらという想像ですが、ショートカウンターを狙うのも一つの手かなと思います。
カウンターという言葉が入っているので、「げ、エンゲルス時代に逆戻りか」と思われた方もいらっしゃるでしょうが、同じカウンターでもショートカウンターは積極策で、前からプレスを掛けて高い位置でボールを取り、そこから相手の守備が整わない隙を狙うものです。
低い位置から積極的に仕掛ける、両SBの菅井、一柳のところからボールを奪えればチャンスになるのではと思いましたが、こういう積極サッカーの相手とJ1の舞台で対戦できるのは楽しみです。仙台も遠征先としては魅力的な地ですし、昇格してくれることを楽しみに待っています。