チャンピオンシップ決勝の鹿島戦、ようやく映像を見ました。鹿島は、埼スタで浦和に2-0と勝利していますが、当時の作戦はダブルボランチの柴崎と小笠原に、最終ラインとボランチのラインを出たり入ったりさせるカウンター狙いでした。今回の鹿島も、それに似た入り方で、永木の起用は守備を意図したものと推測できます。
こういうサッカーを相手にするときは、カウンターになりそうな場面でのリスク管理が最も重要です。そのタスクは、浦和のMF陣はよくこなせていたと思います。ぎりぎりのところで止めたスライディングや、ピンチになりそうな場面での李やズラタンの守備など、全員でよく守った試合でした。
鹿島が、最終ラインを5枚、あるいは6枚にしてでも守るという手で来た以上、浦和の攻撃を機能させるためには前の選手の個人技が重要になってきました。それについては、この試合では出せなかった印象です。決勝点こそ、柏木からいいクロスが入って、フリーになりかけた興梠を西が倒したPKからでしたが、この試合のカギと思われたアウトサイドの攻撃力は封じられました。駒井が関根と交代したのは、それが理由と思われます。
前半、浦和はよくポゼッションしていました。前半のボール支配率は浦和57%でした。それでも、前半の浦和のシュートはわずか2本と、優勝を賭けたこういう試合ではよくある、がちがちのセメントマッチの展開が続きました。厳しい肉弾戦が続き、ちょっとした微妙なボールのずれが決勝点になる、そんな緊迫した展開でした。
浦和にPKで先制点が入って、試合の流れは大きく変わりました。鹿島が攻めに出てきたからです。特に、柴崎の投入が効いていました。柴崎はボランチではなく、左の攻撃的MFに入りましたが、柴崎を中心に鹿島得意のクロスから一瞬のチャンスにヘディングで競る展開に、浦和は押し込まれ、後半はかなり苦しんだ展開を強いられました。
鹿島は、セットプレーに強いのが伝統で、今回も昌子、ファン・ソッコ、山本脩人の3人の頭を徹底的に狙ってきました。GK西川がセーブしてしのげましたが、一つ間違えば失点という場面は何度もありました。西川が止めたものの、遠藤康がフリーになったピンチもありました。
それでも、この試合を勝っておいたことで、浦和は引き分けでも優勝できる状況にしました。鹿島は2点以上取っての勝利が絶対条件と厳しく、浦和としてはその状況を利用した戦いも可能です。少し気を楽にしてスタジアムに行けそうだと思っています。
こういうサッカーを相手にするときは、カウンターになりそうな場面でのリスク管理が最も重要です。そのタスクは、浦和のMF陣はよくこなせていたと思います。ぎりぎりのところで止めたスライディングや、ピンチになりそうな場面での李やズラタンの守備など、全員でよく守った試合でした。
鹿島が、最終ラインを5枚、あるいは6枚にしてでも守るという手で来た以上、浦和の攻撃を機能させるためには前の選手の個人技が重要になってきました。それについては、この試合では出せなかった印象です。決勝点こそ、柏木からいいクロスが入って、フリーになりかけた興梠を西が倒したPKからでしたが、この試合のカギと思われたアウトサイドの攻撃力は封じられました。駒井が関根と交代したのは、それが理由と思われます。
前半、浦和はよくポゼッションしていました。前半のボール支配率は浦和57%でした。それでも、前半の浦和のシュートはわずか2本と、優勝を賭けたこういう試合ではよくある、がちがちのセメントマッチの展開が続きました。厳しい肉弾戦が続き、ちょっとした微妙なボールのずれが決勝点になる、そんな緊迫した展開でした。
浦和にPKで先制点が入って、試合の流れは大きく変わりました。鹿島が攻めに出てきたからです。特に、柴崎の投入が効いていました。柴崎はボランチではなく、左の攻撃的MFに入りましたが、柴崎を中心に鹿島得意のクロスから一瞬のチャンスにヘディングで競る展開に、浦和は押し込まれ、後半はかなり苦しんだ展開を強いられました。
鹿島は、セットプレーに強いのが伝統で、今回も昌子、ファン・ソッコ、山本脩人の3人の頭を徹底的に狙ってきました。GK西川がセーブしてしのげましたが、一つ間違えば失点という場面は何度もありました。西川が止めたものの、遠藤康がフリーになったピンチもありました。
それでも、この試合を勝っておいたことで、浦和は引き分けでも優勝できる状況にしました。鹿島は2点以上取っての勝利が絶対条件と厳しく、浦和としてはその状況を利用した戦いも可能です。少し気を楽にしてスタジアムに行けそうだと思っています。