昨日のナビスコ杯決勝は敗れたとはいえ、浦和にとっては得たものもありました。最大のものはDF浜田に結構FW適性があることです。甲府戦でスピラノビッチの急造FWを見ましたが、上背では浜田より高いのに、ボールを止めたりパスをしたりする技術がなく、ピンポイントでクロスを放り込まない限り点が取れそうな雰囲気は皆無でした。
これと比べると、浜田の場合苦し紛れのGKからのロングフィードでもヘディングで勝つことができます。ポストプレーもできますし、一つゴール前に入って惜しいシュートも打っています。交代枠を使い果たして打つ手が限られるときに、浜田の急造FWは使えそうという手応えを得たのは大きいです。
また、4-1-4-1の弱点である鈴木啓太の脇のポジションは、4人のMFが協力して下がって埋めていました。時と場合によっては梅崎や原口も引くという手でしたが、そのおかげで鈴木啓太が引っ張り出されることはなく、鹿島にバイタルエリアを使われたシュートは前半はほとんどありませんでした。
この試合は、浦和が高橋峻希ではなく山田暢久を右SBで使ったり、鹿島が西でなく新井場を右SBに入れたことを考えると、両チームとも後半勝負を考えていたと思います。その勝負するつもりだった後半の立ち上がりで、キーマンの山田直輝を失った浦和は痛く、連動した攻撃が全くできなくなってしまいました。
数的不利なら守る時間が長くなるのは仕方ないですが、カウンターからの少ないチャンスをシュートで終わっておくことができなかったので、鹿島ベンチに浦和は守るだけで手一杯と思われて田代やフェリペガブリエルを投入されています。
強気の交代ですが、青木が退場になったときはさすがの鹿島でも焦ったと思います。普段なら絶対に持たないような最終ラインを組んだ鹿島ですが、浦和が梅崎を交代させていて、守備に考えをシフトしていたことで、浦和がその最終ラインに付け入ることはできませんでした。
さすがの堀監督といえども10対10までは想定していなかったようで、勝つとしたらPKしかないと思っていたかもしれません。それでも、鹿島相手に浮き足立つことなく戦えたのは、少なくともこの試合を無駄にはしなかったという思いがあります。
これと比べると、浜田の場合苦し紛れのGKからのロングフィードでもヘディングで勝つことができます。ポストプレーもできますし、一つゴール前に入って惜しいシュートも打っています。交代枠を使い果たして打つ手が限られるときに、浜田の急造FWは使えそうという手応えを得たのは大きいです。
また、4-1-4-1の弱点である鈴木啓太の脇のポジションは、4人のMFが協力して下がって埋めていました。時と場合によっては梅崎や原口も引くという手でしたが、そのおかげで鈴木啓太が引っ張り出されることはなく、鹿島にバイタルエリアを使われたシュートは前半はほとんどありませんでした。
この試合は、浦和が高橋峻希ではなく山田暢久を右SBで使ったり、鹿島が西でなく新井場を右SBに入れたことを考えると、両チームとも後半勝負を考えていたと思います。その勝負するつもりだった後半の立ち上がりで、キーマンの山田直輝を失った浦和は痛く、連動した攻撃が全くできなくなってしまいました。
数的不利なら守る時間が長くなるのは仕方ないですが、カウンターからの少ないチャンスをシュートで終わっておくことができなかったので、鹿島ベンチに浦和は守るだけで手一杯と思われて田代やフェリペガブリエルを投入されています。
強気の交代ですが、青木が退場になったときはさすがの鹿島でも焦ったと思います。普段なら絶対に持たないような最終ラインを組んだ鹿島ですが、浦和が梅崎を交代させていて、守備に考えをシフトしていたことで、浦和がその最終ラインに付け入ることはできませんでした。
さすがの堀監督といえども10対10までは想定していなかったようで、勝つとしたらPKしかないと思っていたかもしれません。それでも、鹿島相手に浮き足立つことなく戦えたのは、少なくともこの試合を無駄にはしなかったという思いがあります。