Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

山岸範宏、現役引退

2018-11-30 23:12:45 | 浦和レッズ
J3のギラヴァンツ北九州でプレーしていた、元浦和GK山岸範宏選手が今季限りで現役を引退することになりました。先日引退を発表した平川より1学年上の40歳で、よくここまで現役を続けたと拍手を送りたいです。山岸は2001年、中京大学を出て浦和に加入してきました。もともと教員を目指していたこともあって、新人当時のレッズフェスタでは「指示の声の大きさが売り物です」と自己紹介していました。

当時の浦和は、長年チームを支えた土田(現トップチームGKコーチ)、田北(現横浜FCコーチ)の二人が退団したばかりで、後継者を巡る争いが必要だった頃でした。無名時代の山岸がインタビューで「無駄にしていい日は一日もないので」とコメントしていたように努力して、1年目からトップチームで出番を得ることになります。もっとも、当時の山岸のプレーで覚えているのは、国立競技場の柏戦で、キャッチした勢いでペナルティエリアを思わず出てしまいイエローカードをもらったプレーです。

その後、浦和は山岸のライバルとして、ガンバ大阪から都築龍太を加入させます。この両者がポジションを争った時期は長く、堅実な都築が好みか、ファインセーブを見せるドラマ性の山岸が好みか、サポーターの間で意見が割れたほどの拮抗した関係でした。両者とも、レギュラーとはいかなかったものの代表入りも果たしています。

山岸の守っていた試合で印象的なのは、2004年の横浜FMとのチャンピオンシップです。この試合はPK戦にもつれ込み、何とか奇跡を願ったものの叶わなかった試合でしたが、PKには強い山岸なら何とかしてくれるのではと期待を寄せていました。また、2003年のナビスコ杯決勝の雨の鹿島戦でもゴールを守っていました。

2014年に西川周作が加入してポジションを奪われた山岸ですが、J2山形に移籍したその年の昇格プレーオフでまたも「ドラマ性」を見せてくれました。それは公式戦で初となる「PK以外でのGKのゴール」です。同点では勝ち抜けない山形は、同点のロスタイムに山岸をゴール前に上げ、CKを頭で合わせて決めたものです。本人はニアにいたのでとにかくすらそうとしたので、ゴールの瞬間は見ていませんでしたが。

そんな山岸もついに去るときが来ました。長く充実した現役生活だったでしょう。ありがとうと言いたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビー日本対ロシア後半

2018-11-30 22:43:51 | 他スポーツ
ラグビー日本対ロシアの後半のビデオを見ました。最終スコアは32-27と日本が辛くも勝ちました。それができた原因としては、バックスを使う日本本来のラグビーを思い出したからだと思っています。流れを戻すきっかけになったのは、フランカー西川がシンビンで一人少なかった後半開始直後に決めた、WTB福岡の追撃のトライです。

トップレベルのラグビーでは、相手より一人多い状況を作れればトライにできます。どうやってその「一人多い」状況を作り出すかは、いろいろな作戦があるでしょう。古典的にはモールを押し込んで相手が人数をかけた隙なのでしょうが、日本の場合はバックスの配置なのでしょう。その「一人多い」状況を作れば、日本が誇る韋駄天の福岡ならトライは可能でした。

これで日本の本来の展開ラグビーが戻ってきました。反則さえしなければ、日本のボール回しはロシアを上回ります。No.8のツイ・ヘンドリックがロシアの守備を個人技で振り切って得たトライで、完全に流れは日本になります。FW戦の劣勢が前半の苦戦の要因でしたが、後半はFW陣も踏ん張り、ロシアに大きなアドバンテージを与えませんでした。

途中出場のSO田村が落ち着いて、PGやコンバージョンを成功させたことと、最後のリーチ・マイケルのトライで、この試合を逆転することができました。それでも、この試合には大きな課題もあります。それは、バックスの球回しで時折地面につくパスミスが見られたことです。W杯で当たる、アイルランドやスコットランドクラスだと見逃してくれないミスに感じます。

また、今回の試合はリザーブ組のテストもありましたが、彼らが出た前半の内容が悪かったのもあります。ラグビーのW杯は1次リーグだけで4試合、1か月弱ある長期戦なので、全試合ベストメンバーで戦うのは不可能でしょう。この課題を解決するには、SRのサンウルブズが使われることになるのでしょう。今年のサンウルブズ、W杯の鍵を握る試合です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FC東京戦プレビュー

2018-11-29 21:25:50 | 浦和レッズ
浦和は、今度の土曜日にホーム埼玉スタジアムで、FC東京とリーグ最終戦を戦います。既に、リーグ戦でのACL出場権の望みはなくなっていますが、浦和にとっては12/5に天皇杯準決勝の鹿島戦があるので、そこに向けて勢いをつけたい一戦です。DF平川忠亮選手の引退セレモニーがありますが、「温情起用」はないのではと予想しています。

FC東京は浦和の一つ上の5位にいます。こちらもリーグ戦でのACL出場権は絶望になっています。前節は「多摩川クラシコ」の川崎F戦で、0-2で敗れています。布陣は4-2-3-1と思われ、GK林、DF室屋、チャン・ヒョンス、森重、太田、ボランチに米本と橋本、攻撃的MFに東、大森、高萩、FWにDオリベイラという布陣だったと思います。

FC東京は昨年、大量補強で注目を集めましたが成績が伴わず、今季は長谷川監督就任という目玉はあったものの堅実にチームを作ってきました。昨年の、どこかぎこちない感じがあったチームと違って、ある程度コンビネーションも合わせてきたメンバーだと思われます。チーム得点王はDオリベイラの12得点です。

もっとも、このFC東京に対し、浦和は何故か相性が良いです。相手も十分に強いチームなので、単なる偶然とは思いますが、埼スタでは負けた試合の記憶が思い出せないほどです。戦術的には、浦和の3-5-2は比較的はめにくい相手で、トップ下の高萩と浦和のアンカー阿部勇樹のマッチアップが予想され、ここで負けると大いに苦しむことになります。

もっとも、浦和も柏木が出場停止から戻ってきます。彼のいない湘南戦が非常に内容が悪かった敗戦だったので、ここで前節出られなかった分を取り返すつもりでプレーして欲しいです。柏木が上がってくるか、長澤が上がってくるか予想できないところが強みなので、そういう入れ替えのプレーを出していきたいところです。

最終戦は最近、よく負けることが多くなっています。しかし、ここは単なる消化試合にせず、天皇杯準決勝のつもりで戦って欲しいです。平川の最後を、いい形で送り出せるよう、期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビー日本対ロシア前半

2018-11-28 22:22:06 | 他スポーツ
ラグビー日本代表のロシア戦の前半の映像を見ました。前半は10-22とビハインドを負うことになった日本代表ですが、その理由にロシアのプレースタイルがあります。ロシアはFWの力でゴリゴリと来るチームで、FWで1mを地味に稼ぎながら、PGの3点でしっかりと得点を狙ってきます。日本はロシアとのブレイクダウン(ボール争奪戦)で後手に回り、ボールを離すことができない「ノットリリースザボール」の反則を何度も取られます。

こういう攻めが可能なのは、ロシアのSOのキックの精度が高いからです。彼は代表得点数では日本が誇る五郎丸歩選手を上回るレジェンドで、3回のPGのチャンスをすべて決めて9-0とリードを奪います。その後もロシアが、FWで押しながらキックで日本陣内に蹴って、触ればトライといういいボールを入れてきます。日本は辛くもキャリーバックで逃れますが、ロシアの圧力に苦しんでいました。

ブレイクダウンでは、ロシアのボールをほとんどターンオーバーできず、逆に日本ボールもそう簡単にはキープできず、スコア通りロシアが優勢に試合を運んだ前半でした。これに対し、日本はバックスの球回しに期待を寄せましたが、トライは相手反則で得たFKからフランカーのリーチ・マイケルが独走した1トライだけでした。相手の隙を見破ったリーチ・マイケルの観察眼はさすがですが、バックスが思うように機能していなかったという意味でもあります。

最後は相手のノックオンでアドバンテージをもらいながら、左右にボールを回すもののロシアのゲインラインを突破できず、最後はFBツイがノックオンとなって笛となります。皆さんご存知の通り、日本はW杯本番の開幕戦でロシアと当たるので、この試合は自信をつけたい試合でしたが、この内容では先が思いやられるという前半になってしまいました。

後半、どうやって日本が修正してゲームの流れを戻したか、興味が出てきたので可能なら後半も映像でチェックしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平川忠亮、現役引退

2018-11-27 22:12:43 | 浦和レッズ
浦和レッズのオフィシャルサイトから、DF平川忠亮選手の現役引退が発表になっていました。負傷が少なく、丈夫で長持ちだった平川も、ついに去る時が来たと寂しい思いです。もちろん、39歳まで現役だったことは素晴らしいです。浦和がナビスコ杯で初タイトルを取り、ACL優勝まで一気に駆け上がった、上り坂の浦和を知る最後の選手です。

平川といえば、2002年に筑波大を出て、当時オランダのフェイエノールトに移籍した小野伸二の移籍金を使って、次世代の才能を発掘していた浦和に加入してきました。小野伸二とは清水商業の同級生ですが、高卒でいきなり使えるレベルだった小野伸二とは違って平川は遅咲きの選手でした。本人も「高卒でプロに入ったらとっくにダメになっていただろう」と、小野伸二とは「すれ違い」になったことに未練はない様子でした。

平川は右利きですが、プロ入りして初めて使われたポジションは左アウトサイドでした。高い瞬発力で上下動を繰り返せる能力を当時のオフト監督に買われ、レギュラーだった路木を押しのけて起用されました。右のSBをやるつもりで浦和に入った平川にとっては大きな挑戦でしたが、右足のアウトサイドでクロスを上げるなど対応策も考えていました。

平川が今まで現役でいられたのは、間違いなくこのときの経験が生きています。左右どちらのアウトサイドでも使えるので、守りを固めたいサイドに平川を置くことができました。平川自身も、努力して左足でも蹴れるようになり、オジェック監督には左アウトサイドで多く起用されることになります。

また、ミシャにも信頼を得ていました。当時、浦和にとっては未知の3-6-1を導入するにあたり、キャンプ二日目から戦術練習を始めたミシャが、右アウトサイドで起用したのが平川でした。どちらかと言えば体力レベルの高い方が好みだったミシャに、体力のある平川は起用され、30歳を過ぎていながら安定して右アウトサイドのポジションを確保していました。

しかし、そんな平川は関根の台頭で右アウトサイドのポジションを失うことになります。ここ数年は売り物にしていた瞬発力も落ちていると本人も自覚していました。残念な気持ちもありますが、よくここまで頑張ったと、称えたい気持ちでいっぱいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋のさいたま市

2018-11-26 21:37:04 | 埼玉
今日はブログを更新する元気が出ないので、昨日の散歩で撮ってきた写真を載せます。秋の風景もそろそろ最後になってきたさいたま市の、快晴の日の記録です。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅村栄斗、楽天FA移籍

2018-11-25 20:29:12 | 他スポーツ
ちょっと古い話ですが、西武から国内FA権を得ていた浅村栄斗内野手が、楽天に移籍することが決まりました。彼の残留を願っていた西武ファンとしては残念な出来事ですが、浅村本人としては今年の成績は自己最高の3割30本100打点をクリアして、いわば「一番高く売れる」時期です。ここを逃しては、もったいないと本人も感じていたのでしょう。西武ドームに来たらブーイングを覚悟して欲しいです。

もちろん、浅村が持っている価値は大きいです。理由は二塁を守れる貴重な大砲だからです。二塁のポジションが固定できていない、楽天の他にもオリックスとソフトバンクが動いたほどで、彼がいれば一年間二塁を守ってくれるという信頼感があるでしょう。もっとも、守備は決して名手ではないので、大事な場面でエラーすることもあります(敵になったので厳しいことも書きます)。

もっとも、打つ方に関してはリーグを代表する打者です。既に1000本安打も達成しており、本人は「ホームラン打者ではない」と言いますが20本塁打は安定して期待できます。思い切ってフルスイングを見せるのが売り物で、初球から思い切って打てます。ヤマを張ることもあり、西武ドームではストレートを投げると信じて三球振ったものの、相手が三球スライダーを投げて三振したことも思い出せます。

西武としては、二塁のポジションでは浅村以外起用していないので、後継者は難しいです。頭に浮かぶのは、どこでも守れる外崎の二塁コンバートでしょう。守備固めなどで三塁手にはよく入る外崎ですが、二塁はあまり経験していないので、守備がどこまで使えるレベルかはこれからキャンプで見極めることになります。

また、浅村が務めていたキャプテンの後継者も考えないといけません。今のレギュラーメンバーで、成績面の実績で言えば秋山翔吾が最も相応しいと思いますが、性格的なところもあるので、それもキャンプの楽しみということにしようと思います。

楽天から人的補償で誰が取れるかも注目です。これまでの楽天の二塁手、藤田あたりがプロテクトを外れるようなら狙う価値もあるでしょう。投手の可能性もあり、それもちょっと悲しいですが楽しみということにしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲九州場所総括

2018-11-25 20:06:03 | 他スポーツ
大相撲九州場所は、小結貴景勝の初優勝(13勝2敗)で幕を閉じました。今場所は横綱3人が全員休場、大関豪栄道も途中休場など上位陣が総崩れの、寂しさも感じる土俵でしたが、貴景勝と高安が土俵を締めてくれました。貴景勝の良かったところは、毎日当たってから攻める相撲に徹していたことです。14日目に高安に敗れた相撲も、当たりは貴景勝が押し込んだ相撲でした。時折はたきも見せますが、貴景勝の場合仕掛けるタイミングが良く、本人が言うように「大卒の同期が入ってくる頃には届かない地位(大関?)にいたい」という夢は叶うかもしれません。

高安は12勝3敗と、唯一上位陣で責任を見せてくれました。場所前はあまり状態が良くないという報道もありましたが、彼の場合は技術より力で前に持って行く相撲なので勢いが付けば可能性もあります。もっとも、千秋楽の御嶽海戦の内容は残念でした。立ち合いで相手に二本差され、ギリギリ残したものの上手を取れないうちに強引に出たのがたたり、御嶽海に逆転のすくい投げを食らってしまいました。

今場所のハイライトは、14日目の貴景勝と高安の直接対決でした。結果こそ高安が勝って、千秋楽に決着を持ち越しましたが、内容は貴景勝の相撲で、一気の突きで高安を後退させましたが、皮肉にもその当たりが強すぎて高安が予想以上に後退したので、勝負と見て押し込んだ貴景勝の突きが空振りになって土俵に落ちた内容でした。高安としては運もあって拾った勝利でしたが、結果的にはものにできませんでした。

三役を巡る争いでは、関脇御嶽海が千秋楽に高安から白星を得て7勝8敗となり、小結に留まることが濃厚です。西関脇逸ノ城が6勝9敗、西小結魁聖が3勝9敗3休で負け越して平幕に下がるので、空く枠は二つです。上がりそうなのは東前頭筆頭の妙義龍が8勝7敗、西前頭2枚目の玉鷲が9勝6敗で有力です。貴景勝の関脇昇進は100%間違いないですが、西の関脇が誰になるかが微妙です。御嶽海の関脇残留の可能性もわずかですがあります。

下位では、幕下から十両への昇進は毎回チェックしています。今回は、ベテラン二人が十両に戻りそうです。東幕下筆頭の臥牙丸が5勝2敗で、東幕下5枚目の蒼国来が7戦全勝で再十両となりそうです。今のところ、確実に十両から陥落するのは二人だけですが、もし成績が微妙というもう一人の力士が幕下に下がるようなら、西幕下筆頭で4勝3敗の大成道にもチャンスがあるかもしれません。

また、元関脇琴ノ若の息子、琴鎌谷は今場所自己最高位の幕下9枚目でしたが、3勝4敗と跳ね返されました。幕下上位は、彼のような有望株も突き当たる最初の壁です。十両から落ちてきたベテランが技で手玉に取る、ここを突破して、是非とも十両の土俵で彼を見たいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かみ合わぬ組織(11/24湘南対浦和)

2018-11-24 20:32:34 | 浦和レッズ
今日の浦和のアウェイ湘南戦は、1-2の敗戦に終わりました。この敗戦にはある程度やむを得ない理由があり、ゲームメーカーの柏木の出場停止以外にも槙野が代表戦で脳震盪を起こし、さらにマウリシオと青木まで欠場と、浦和のメンバーは相当落ちた状態で戦わないといけませんでした。昨オフに選手が大量流出して、今では決して選手層の厚いチームではない浦和にとって、この湘南戦は苦しいメンバー構成を強いられました。

それでも、序盤は浦和らしくボールを保持するやり方を目指した意図は伝わってきました。槙野の代役に抜擢された、22歳の茂木が積極的に前に出てボールを回収し、柏木の代役の武富も運動量を増やして攻守両面に絡もうとしてきました。しかし、この日の浦和には組織的な攻撃が見られなかった印象です。どうしても、真ん中のボールが回らないと感じたのか、興梠や武藤が下がり出す悪循環でした。

試合が進んでくると、湘南に弱点をうまく狙われました。右ストッパーで出ていた森脇のスピード不足を梅崎司で狙うという作戦です。最初のドリブルは森脇が辛くも戻って止めましたが、2度目に山崎のヘディングで落としたところを梅崎に走られると、森脇は戻れず残っていた茂木もカバーに入れず、梅崎の狙いすましたシュートがゴールになって浦和は痛すぎるビハインドを負います。

前半のシュート数は浦和13本、湘南4本でしたが、そのデータ通りに圧倒した印象はなく、浦和のシュートは遠目からの入りそうもないものが多く、湘南に少ないチャンスを決められて苦しい展開になりました。後半もボールを保持してサイドまでは持てましたが、この日は武藤や興梠に、相手をかわして入れるようなダイナミックさが見られませんでした。

その展開の中、相手の少ないチャンスで菊地が茂木と1対1になるピンチを迎えます。本来ボランチの茂木にとって、ここでシュートストップを期待するのは酷な要求だったかもしれませんが、それを決められてしまった以上、厳しいことを言えば槙野の代役を果たしたとは言えない結果になってしまいました。

柏木の欠場で布陣変更の可能性もあると予想していましたが、実際にはこれまでの3-5-2の3ボランチを継続してきました。しかし、やはりCBの真ん中にストッパータイプの岩波を置くのは苦しく、岩波がカバーして欲しい場面でいないことも目立ちました。長澤と柏木のどちらが上がってくるかわからない、相手にマークの難しさを見せることもできませんでした。興梠のゴールで1点返したものの、浦和の組織としては、最悪の結果だったと言わざるを得ません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵丘陵森林公園晩秋

2018-11-23 20:38:21 | 埼玉
毎年恒例の紅葉狩りは、写真の武蔵丘陵森林公園に行っていました。新緑の季節に横を通った「カエデ園」、この木々が紅葉すればどんな景色になるだろうとぼんやり考えていましたが、それが今日実現しました。カエデやイロハモミジが多く植わっていた尾根の上の、ちょっとした平地が、錦のごとく美しい紅葉を見せていました。今日が快晴だったことで、木漏れ日が写真によく写り、写真を撮るという意味でも満足いく「小旅行」になりました。

撮ってきた写真を載せます。


皇帝ダリアです。






メキシカンブッシュセージです。


リンドウです。


止まっている蝶は「キタテハ」です。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする