最近、大原に通っておらず、浦和レッズの練習は7、8年見ていません。ただ、前回指揮を執ったときのオジェックの練習内容はよく覚えています。このときのオジェックは、常にレッズは3-5-2で戦うことを前提とした練習をしていました。Aチームを「攻撃のチーム」(3バック以外のフィールドプレーヤー)と「守備のチーム」(3バックとGK)に分けていました。
「攻撃のチーム」の練習は普通に、ボランチにボールを渡してからサイドに展開して、そのクロスを大柴や岡野(福田は負傷)が合わせるという練習をしていました。面白いのが、単に守っているだけに見えるBチームにも、ゴールに相当する条件を作っていることです。両サイドのアウトサイドの裏に、小さなゴールを置いておきます。
ここにボールを入れれば相手のサイドの裏を取ったのに相当するため、ゴール扱いにして、Bチームのモチベーションを上げていました。「守備のチーム」にも、攻めるBチームはゴールを決めればいいですが、守備側にもゴールに相当する条件はありました。それは、ボランチの位置にいるフリントコーチにボールが入ればビルドアップ完了とみなしてゴール扱いです。
そんな工夫は、サッカーを見始めたばかりの私には刺激的でしたが、それは日本代表ではトルシエの手法に似ています。トルシエの練習は常に相手をつけず、スタメンの11人だけでパス回しをするところは違っていましたが、常に3-5-2システムが頭にあり、それに選手を当てはめるところは似ています。
そんなオジェック監督が浦和に戻ってきて、まさか4バックを選択するとは思っていませんでした。ただ、あの当時と今のサッカーを比べると、日本のレベルも世界のレベルも上がっています。試合中に3バックと4バックを切り替える高等戦術を日本代表のオシム監督がやっている以上、元FIFA技術委員で世界中のサッカーを見ていたオジェックも3バックと4バックは使い分けが効くと考えるのも無理のないところです。
阿部勇樹という、どちらにも対応が効く代表レベルのユーティリティプレーヤーもいますから、今のレッズならできると思ったのでしょう。ただ、やはり3バックを基本にした方が良さそうなのは鹿島戦の内容の良さで証明されました。3バックを中心に、相手によっては4バックというのがいいと思います。
「攻撃のチーム」の練習は普通に、ボランチにボールを渡してからサイドに展開して、そのクロスを大柴や岡野(福田は負傷)が合わせるという練習をしていました。面白いのが、単に守っているだけに見えるBチームにも、ゴールに相当する条件を作っていることです。両サイドのアウトサイドの裏に、小さなゴールを置いておきます。
ここにボールを入れれば相手のサイドの裏を取ったのに相当するため、ゴール扱いにして、Bチームのモチベーションを上げていました。「守備のチーム」にも、攻めるBチームはゴールを決めればいいですが、守備側にもゴールに相当する条件はありました。それは、ボランチの位置にいるフリントコーチにボールが入ればビルドアップ完了とみなしてゴール扱いです。
そんな工夫は、サッカーを見始めたばかりの私には刺激的でしたが、それは日本代表ではトルシエの手法に似ています。トルシエの練習は常に相手をつけず、スタメンの11人だけでパス回しをするところは違っていましたが、常に3-5-2システムが頭にあり、それに選手を当てはめるところは似ています。
そんなオジェック監督が浦和に戻ってきて、まさか4バックを選択するとは思っていませんでした。ただ、あの当時と今のサッカーを比べると、日本のレベルも世界のレベルも上がっています。試合中に3バックと4バックを切り替える高等戦術を日本代表のオシム監督がやっている以上、元FIFA技術委員で世界中のサッカーを見ていたオジェックも3バックと4バックは使い分けが効くと考えるのも無理のないところです。
阿部勇樹という、どちらにも対応が効く代表レベルのユーティリティプレーヤーもいますから、今のレッズならできると思ったのでしょう。ただ、やはり3バックを基本にした方が良さそうなのは鹿島戦の内容の良さで証明されました。3バックを中心に、相手によっては4バックというのがいいと思います。