皇后杯決勝、日テレ対INAC(以下神戸)をテレビ観戦していました。浦和戦では圧倒的なボール支配率で、浦和にほとんどサッカーをさせなかった日テレですが、日テレに最も対抗できるリーグ戦2位の神戸相手には、そうはいかないのではというのが、この試合を見た動機です。神戸も、以前澤らがいて強かった時は澤にアンカーを任せるという超攻撃的布陣でしたが、今は杉田、中島とある程度守備のできる選手をボランチに置いています。
しかし、日テレは神戸相手にもボールを回して支配率を上げるサッカーを見せてきました。日テレの強さの秘密に、セカンドボールの回収率の高さがあり、現役代表の岩渕や元U-20代表の京川といった、ある程度スキルの高い選手からも取ることができます。神戸の両サイドハーフの増矢と仲田はボランチのラインまで押し込まれてしまい、2トップが孤立する神戸にとっては苦しい展開が続きます。
もっとも、神戸が相手だからこそ見えてきた、日テレの弱点もあります。それは前からプレスに行くとパスミスをすることがあることと、攻撃に行きすぎてSBの裏のスペースが使えることです。そこを使ったのが神戸の前半終了間際の先制点で、左SBの後ろのスペースに出してからのクロスを、攻め上がった増矢が合わせて、前半は0-1と神戸リードで折り返します。
しかし、それからはさすが日テレでした。神戸は、右SBに元FWの高瀬愛実を起用しており、攻撃的な起用です。ここを左ウイングの植木で徹底的に仕掛けるとプランを修正してきました。パスも回せますが、選手個人の技術が高いのも日テレの強みなので、そこから植木のクロスが相手GKに当たって入る幸運な同点ゴールで追いつくと、さらに植木の仕掛けからクリアボールを籾木が押し込んで勝ち越しに成功します。
そこからはオープンゲーム気味の展開になり、神戸もカウンターからの岩渕のクロスから、中央で京川がフリーになって2-2の同点になり、試合は延長戦にもつれ込みます。延長戦は日テレペースで、神戸の体力が切れたところを籾木が押し込んで3-2と勝ち越すと、さらにカウンターから独走した田中美南のゴールで4-2となって試合は決着しました。
王者日テレは、これでリーグ戦、リーグカップ、皇后杯の3冠を達成することになりました。代表選手を多く輩出するこの日テレのサッカーが、なでしこジャパンの基本のサッカーに近いことは間違いなく、これが今年開かれる女子W杯で花開くことになって欲しいと願います。
しかし、日テレは神戸相手にもボールを回して支配率を上げるサッカーを見せてきました。日テレの強さの秘密に、セカンドボールの回収率の高さがあり、現役代表の岩渕や元U-20代表の京川といった、ある程度スキルの高い選手からも取ることができます。神戸の両サイドハーフの増矢と仲田はボランチのラインまで押し込まれてしまい、2トップが孤立する神戸にとっては苦しい展開が続きます。
もっとも、神戸が相手だからこそ見えてきた、日テレの弱点もあります。それは前からプレスに行くとパスミスをすることがあることと、攻撃に行きすぎてSBの裏のスペースが使えることです。そこを使ったのが神戸の前半終了間際の先制点で、左SBの後ろのスペースに出してからのクロスを、攻め上がった増矢が合わせて、前半は0-1と神戸リードで折り返します。
しかし、それからはさすが日テレでした。神戸は、右SBに元FWの高瀬愛実を起用しており、攻撃的な起用です。ここを左ウイングの植木で徹底的に仕掛けるとプランを修正してきました。パスも回せますが、選手個人の技術が高いのも日テレの強みなので、そこから植木のクロスが相手GKに当たって入る幸運な同点ゴールで追いつくと、さらに植木の仕掛けからクリアボールを籾木が押し込んで勝ち越しに成功します。
そこからはオープンゲーム気味の展開になり、神戸もカウンターからの岩渕のクロスから、中央で京川がフリーになって2-2の同点になり、試合は延長戦にもつれ込みます。延長戦は日テレペースで、神戸の体力が切れたところを籾木が押し込んで3-2と勝ち越すと、さらにカウンターから独走した田中美南のゴールで4-2となって試合は決着しました。
王者日テレは、これでリーグ戦、リーグカップ、皇后杯の3冠を達成することになりました。代表選手を多く輩出するこの日テレのサッカーが、なでしこジャパンの基本のサッカーに近いことは間違いなく、これが今年開かれる女子W杯で花開くことになって欲しいと願います。