旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

ネパールの現代史と握手

2020-05-31 16:04:16 | ネパール
2004年の1月から2010年の11月の間に《手造の旅》ネパールを五回催行した。
2005年には王が議会を封殺する政変が起きた。
※いまどきルイ14世の様な絶対君主をめざしたのです
マオイスト(毛沢東主義者=共産ゲリラ)が出没した不穏な時期もあった。
2008年には二百年以上続いた王国が終わり、ネパール王国から共和国になった。
今から考えると激動の時代だったのだが、観光客が危害を加えられるようなことはなかった。

このブログを書きはじめたのは2011年から。なので「ネパール」という項目はこれがはじめてになる。
今になって十年以上前の旅を個々に書くことは難しいが、この機会にそれぞれの都市の話を小松の視点で書いてみる。

2008年11月の訪問で、ネパールの現代史を体現しているようなG.P.コイララという人物とお会いする機会があった。
まずは、その時に小松がメール・マガジンに書いた文を再録する↓
**

コイララ氏の手はその体と同じように大きかった。
しかしとても柔らかな手でもあった。
ネパールの現代史をそのまま見てきたG.P.コイララ氏は今年85歳になるが、「老い」を感じさせない風貌と強い眼差しが印象的である。

ネパール第二の町ポカラの名門ホテル、シャングリラ・ヴィレッジに到着した日、ホテル中の警備がいつもより厳しかった。
「誰かVIPですか?」
「コイララさんです」

2008年5月、二百四十年続いた王制が議会によって停止されたネパール。
総選挙で新しい共和制政府が誕生するまでの間、動揺するネパール暫定政権の首相を任されていた人物として新聞で知った名前だった。

彼には兄が二人いて、この二人ともがネパールの首相になっている。
長兄マトリカ・プラサド(M.P)コイララは、1950年代に亡命先のインドから帰国し宰相家支配を覆したトリブバン国王下で二度首相になった。1997年没。
次兄ビシュウェシュワール・プラサド(B.P)コイララは、トリブバン国王の息子マヘンドラの元で民主選挙により首相に指名されたが、専制君主化した国王に反対し罷免・投獄される。インドに亡命し、国王の死後帰国。1982年没。

そして三男のギリジャ・プラサド(G.P)コイララが、私が握手したコイララ氏である。

2008年にはなんと五度目の首相選出だった。
若い頃は兄と共にインドに滞在し、次兄が投獄されていた時には反政府ゲリラのひとりだった。後年、自らの生涯を語る番組で「銃を持って戦っていた」と語っている。

彼の経歴はネパールの現代史そのものである。
つい最近まで反政府テロ活動をやっていたマオイスト(毛派という共産主義に影響を受けた集団)でさえもコイララ氏には一目おかざるをえない。
思想は違っても同じ元反政府ゲリラ経験さえある「大先輩」なのである。
こんな人物だからこそ、王制の廃止が決まり混乱するネパールで首相に担ぎだされた。

その彼が今、同じホテルに滞在している。

シャングリラ・ビレッジは客室数の少ない小さなヴィラ風のホテル。
庭で散歩して出会ったら誰でも友達になれそうな雰囲気がある。
コイララさん、散歩でもしてないかな。
ちらっとでも見かけるチャンスがほしいものだ。

そのチャンスはむこうからやってきた。
「あのぉ、そちらのグループが使っておられる部屋を、コイララさんが使いたいと言われております」と、レセプションの人が言ってきた。
なんでも高齢で体調がよろしくないコイララさんが、一階に滞在している娘さんとコネクティングになっている部屋に移りたいと希望したのだそうだ。
偶然、その部屋は我々グループのメンバーが使っていた。
「どうぞ、どうぞ」
もちろん喜んで部屋を換わってさしあげることになった。

翌日。
我々が観光に出発しようとすると、大勢の警護にかこまれた人物がロビーの椅子に座っていた。大柄で長い手足、ネパールの民族帽子トピをかぶった顔はひと目でコイララさんである。

少し緊張気味に「皆さんと写真に写ってもらってよいですか」とお願いすると、通訳の方が昨夜部屋をかわった顛末を話してくれてか、コイララさんは気楽に応じてくれた。椅子から立ちあがって我々のメンバーが並ぶ中に入ってきてくれた。

二枚シャッターを押し、写真の列がほどけた時、正面から彼の目を見て話しかけた。
新聞やテレビでなく、間近に見るネパールの現代史を体現している男。
幾多の変革の中で生き残り、味方だけでなく敵側にある者にさえ敬意を払われているのはいったいなぜなのか? その理由を少しでも感じたい。

「ありがとうございました」と握手。
「あなたはとっても若いですね」と私が彼に言う。
この言葉はまわりの警備の面々にも聞こえて、笑い声があがり、コイララさん自身も嬉しげにおどけてみせてくれた。 いや、私は実際思った通りを言ったのだ。彼は85歳ではあっても老人のようには全く見えなかったから。

その場を離れてた後、メンバーの一人の女性が言った。
「くらぁっときちゃったわぁ♪」
彼女はコイララさんのすぐ隣に立って写真に納まったのだが、その時コイララさんは彼女の腰に手を回してぐっと引き寄せたのだそうだ。
それはごく自然に。がっちりと受け止め信頼を感じさせてくれる手だったのだろう。
だから「くらっときちゃった」のである。

その言葉を聞いて、私が握手したときに感じた印象もまた同じだったと思った。
彼の手に触れて感じた不思議な雰囲気はなんなのだろう?
初対面の彼がナニモノかを知らない外国人女性でも、「くらっと」させる人間的な磁力がコイララさんには備わっている。 

その磁力は彼が波乱のネパール史を生き抜いてきた人だから持っているものなのか?
あるいはそんな魅力ある人だったから動乱の現代ネパールを生き抜いてこられたのか?

人が相手の持つ高い地位やお金に頭を下げるのはいつものことである。
下げざるをえなくなる事もある。
しかし、ほんとうの人望というものはそんなものでなく、頭を下げさせることが人望なのでもない。

地位・役職などは解任・引退で終わり、お金も無くなれば終わり。
地位もお金も、本当には自分と一体になり得ない。

では「何」が人を惹きつけるのか。
鍛錬された精神が、同じく鍛錬された肉体と離れがたく同居していること。
コイララさんの手から感じた確かなことはそれだ。
そんな人と握手したとき、腰に手をまわされた時、その存在そのものが強くひとに響く。
コイララさんの大きな暖かい手は説明の必要もなく魅力的であった。
***
2020年追記:
コイララ氏はこの出会いから一年半後に没した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする