4月1日に改正道交法が施行され、特定の条件下でシステムが操作する「レベル4」の自動運転による車の移動サービスが解禁された。
自動配送ロボットを使った宅配などの事業もスタート。
自動化がより生活に身近となり、過疎地域での移動手段や配送業のドライバー不足の解消につながることが期待される。
レベル4は、天候などの条件を満たした状況での完全自動運転だ。
運転者が乗車せず、障害物があった場合もシステムが自動で停車する。
改正法は限定地域での移動サービスを想定。
車載カメラで遠隔監視し、事故時はサービス事業者が駆けつけることが求められる。
事業者は車両や経路、監視体制をまとめた運行計画を都道府県公安委員会に提出し、許可を受ける。
公安委の許可と別に国土交通省は3月30日、福井県永平寺町が出資する第三セクター「まちづくり株式会社ZENコネクト」が新たに導入する車両を、全国で初めてレベル4として認可した。
同社は既にレベル3の移動サービスを実施しており、今後、県公安委にレベル4の許可を申請する方針だ。
このほか、羽田空港近くの先端技術拠点「羽田イノベーションシティ」などでレベル2のバスを運行するソフトバンク子会社「BOLDLY」もレベル4の許可申請を目指している。
一方、自動配送ロボを使った事業は都道府県公安委への届け出制。
歩道を走行し、交差点の信号や横断は歩行者と同じ交通ルールに従う。
ロボット開発ベンチャーの「ZMP」は東京都中央区や名古屋市の限定エリアで、飲食店などの商品を配送するサービスの実証実験を複数の企業と共同で進めてきた。
中央区の実証実験に参加した各社は、2023年中に届け出と事業開始を目指す。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます