希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

首都圏で生活始めた私大下宿生 初期費用が過去最高

2023年04月09日 | 社会

首都圏の私立大に2022年度入学した下宿生の受験費用や敷金・礼金、生活用品費などを含めた初期費用が、平均225万5380円で過去最高を更新したことが4月6日までに、東京地区私立大学教職員組合連合の調査で分かった。

前年度より2万1600円多く、1%の負担増となった。

教連は「新型コロナウイルス禍や物価高騰が、学費負担の重い私大生に深刻な影響を及ぼしている。 国による経済的支援が急務だ」と訴える。

自宅から通学する私大生の費用は、前年度より1900円増の161万2280円だった。

昨年5~7月、栃木、埼玉、千葉、東京の4都県に組合がある11の大学・短大で、新入生の保護者を対象に調査票を郵送し、約4200人分の回答を分析した。

下宿生の交通、宿泊を含む受験費用は前年度より1万1300円増え、26万5300円。

家賃は600円増の6万7300円、敷金・礼金は1万1400円増の24万6700円だった。

生活用品費は1700円減の31万9千円。

大学への初年度納付金は、文部科学省のデータに基づき135万7080円とした。

下宿生への仕送りについても調査。

学生生活を始めるための出費が落ち着く6月以降の平均は月額8万8600円で、過去最低だった2020年度より6200円多かったが、ピーク時の1990年代より約3万5千円少なく低水準が続いている。

自由記述では「地方から東京の大学に行くのは生活費が重い」「アルバイトばかりになりそうだ」などの声が寄せられ、費用負担が軽減されれば少子化対策になるとの意見もあった。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最低賃金区分3に減へ 中間... | トップ | 飲む中絶薬 病院待機必須 ... »

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事