![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
だいきくん
ハノン―手と指がぺったんこにならないように、もう少し手首を高くね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
モーツァルト―去年の曲より易しいからといって安心しないで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
美しい音を出せるようにしっかりとしたタッチで、左右の
バランスよくひく練習をしましょう。
左手は、ひきつづき和音の練習をよくやって、スムーズにひける
ように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
りょうくん
ハノン―わすれないでしっかりれんしゅうしてね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
らいしゅうはりょうてでしあげましょう!
モーツァルト―左右それぞれ、べつべつにもうすこしれんしゅうすると、すぐに
ひけるようになるとおもいます。
3だんめかられんしゅうするようにしようね。
Yさん
ハノン―№2のリズム練習は、アクセントを付けるところと付けないところの
落差をしっかりと意識することがポイントです。
ルモアーヌ―ピアノでは、五線譜に書いてある音符の音以外にも、弾き手による
音質、音色によってその人だけの音楽が作り出せるのです。
曲によって自在な音を出せるのが理想ですが、なかなか難しいことです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
でもなるべくコントロールできるように、練習していきましょう。
手首を上下させないことも、その一つです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
モーツァルト―フィガロは両手で合わせてみて下さい。他の曲ももう少し探して
みます…