![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
N子さん
お子さんの具合、いかがですか?
早く良くなりますように…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
来週、お待ちしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
あまねっちょ
おんぷをよむのがとてもじょうずになったよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
へおんきごうかとおんきごうか、さいしょにたしかめて、おんぷをよむように
しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
ピアノランド―ひきはじめるまえにおててをじゅんびしたら、そのままのかたちで
からだをまっすぐにしてひいてみてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
ゆっくりでいいからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
つぎのきょくも、さいごのふたつのおへやかられんしゅうしてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
じょうずになったら、すこしずつスピードアップしてひいてみてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
トンプソン―スラーがでてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ひとつのグループなので、グループのなかはなめらかにつなげて
ひくようにしようね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
まず、ひくまえにおんぷをさいごまでよんでから、ピアノでひいて
みましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
K子さん
ハノン―スケール、大事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
片手ずつレガート、スタッカート、付点で充分さらって下さい。
カデンツも、和音の進行をしっかり把握しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
ニ長調もやってみて下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
ツェルニー―④最初からばかりでなく、色々なフレーズから弾き始める練習を
やってください。
⑥後半のスケール部分は、1拍目にアクセントを付けて練習してみて
下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
前半は、指が鍵盤から離れすぎないように注意しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
⑨こちらもスケールがポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
滑らかな横移動で付点のリズム練習をやって下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
おはよう―特に付点の部分は、拍が左右ピッタリ合うように気をつけましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
2拍目にアクセントが付かないように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
さよなら―両手での練習を始めましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
この曲は色々な音形の集合体なので、フレーズごとにそれぞれよく
さらって下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)