小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

8/7(金)のレッスン♪

2009年08月07日 | Weblog


 おかあさん
  モシュコ―両手で拍の頭だけ合わせて最後まで通してみて下さい
       その練習でメロディーや和声の大筋をつかめたら、今度は3連符の
       真ん中を抜かした最初と最後の音だけを取る練習に進みましょう
       指使いを楽譜どおり正しく取るのがポイントです
  シューベルト―かなりフレーズごとにそのメロディーに集中できるところが多く
         なってきたので、もうひと息という感じです
         テクニック的に迷うところがあると音楽が途切れてしまうので、
         不安点をなくして集中して歌い切る、弾き切ることができるように
         仕上げていきましょう



 みなほさん
  バーナム―和音を弾く時に、全ての音を揃えてピタッと合うように意識して下さい
       弾き始める前の左右それぞれの準備も大切です 準備万端
       整えてから弾き始めましょう
  ギロック―こちらも和音がたくさん出てきます
       音の響きをよく聴いて、拍や音の長さに見合った音価、強さでバランス
       に注意しながらさらいましょう



 ENDOさん
  バッハ―変ロ長調、右も左も主音から始まって、1小節目は全て主和音に
      包まれているので、とても安定した響きで始まります
      8分音符や16分音符の分散和音をまとめて取る練習をしてみて下さい
      和音で指の準備ができると、テンポで弾く時にとても弾き易くなります
  ショパン―子犬は是非しばしば弾いて頂いて、レパートリーにして頂ければと
       思います
       次の曲は、1小節目、問いかけ、答えの短いフレーズになっています
       短いフレーズを組み合わせて音楽が流れていっているので、ブレスの
       箇所に注意して譜読みして下さい



 あまねっちょ
  トンプソン―♯や♭がでてくるので、なんのおとについていてどこをひくのか
        きをつけてれんしゅうしてみてね
        おとがたかくなっていったらだんだんつよく、ひくくなっていったら
        だんだんよわくしましょう
  ピアノランド―ながいスラーでふたつのフレーズからできてるきょくです
         ひとつめのフレーズがおわってきったあと、ふたつめのフレーズの
         さいしょのおとは3はくめなのでつよくならないようにきをつけて、
         1ぱくめにしっかりアクセントをつけるようにしましょう



 K子さん
  マーチ―9番は安定しているので、もう少しレガートに演奏するように気をつけて
      みて下さい
      3拍子の方は左手の1拍目がちょっと短すぎるスタッカートになっているので、
      もう少し音を長めに保って2,3拍目を軽く弱く弾くようにして下さい
  アイアイ―3段目と、後奏に入る前の最後の「アーイアイ」からのところを部分的に
       よくさらいましょう
       ややテンポの速さに引っ張られている感じがあるので、少しゆっくりでも
       いいので確実に弾けるようにしましょう
  ツェルニー―片手ずつ、少しテンポを上げて練習して下さい
        (リズム練習、レガートの練習共に)



 ネオくん
  トンプソン―「妖精」は2段目と3段目の最後の2小節をよく練習して、今度あんぷで
        しあげようね
        フェルマータをわすれずに、しっかりのばしてね
        次の曲は1拍目をしっかり、きつつきが木をつつくように指先で軽やかに
        ひきましょう
  グローバー―今度はしっかり練習しておいてね
        明るく楽しい曲です シンコペーションのリズムのところは
        よく数えて、元気よくひきましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする