


中野さん
インベンション…カノンですが、一応2小節が小さなフレーズ、4小節が大きなフレーズになって
いるので、フレーズ感を大切に、最後では静かに納まるようにしましょう

中間部は1拍目と3拍目で左右がピッタリと合うように丁寧に弾くようにして下さい

ツェルニー…内声の忙しい動きを正確に弾くことも重要ですが、まずはその和音のポジションを
決める1拍目の和音を確実に取れるように、レッスンでやったように1拍目だけ和音で
取っていく練習をおうちでもやってみて下さい

内声を入れる時は、もっと弱く、全音符の音を聴きながら弾くようにしましょう

ななちゃん
インベンション…先週よりも明るく元気よく、生き生きとひけていました

クレッシェンドするところや左手のテーマなど、もうひといきがんばって、
次回しあげにしましょう

ブルグミュラー…和音でていねいに練習してあります

和音の拍は、三つの音をおなじようにひかないで、さいしょの音をはっきり
アクセントをつけて、そのいきおいであとの二つの音をひくようにしてね

りょうてでゆっくりと練習してみましょう

りのちゃん
ツェルニー…かろやかで、とてもきれいにひけています

強弱のへんかをもうすこしはっきりとつけた方が、もっとゆたかなえんそうに
なると思います

フォルテの時もピアノ~メゾピアノでひくようにしてね

もう少しテンポを上げて、一番さいごのだんをよくれんしゅうして、あんぷで
しあげましょう

バッハ…先週より短調らしくなって、こうはんもスムーズになってきたね

テーマではない方の声部は、少しおさえめにひくようにするともっとバランスがよくなって、
よりテーマがきれいにきこえるようになるよ

ソナチネ…2楽章は長いけど、よくがんばってふよみしてありました

右手、左手どちらかが1小節がぜんぶ8分音符の時は、1拍目の音と、ほかの3つの重さの
ちがいを出すようにして、1拍目が休ふの時はほかの音が目立ちやすいので、いしきして
かるくひくようにしましょう


しーちゃん
ツェルニー…右手の3連符の最初の音がメロディーとして浮かび上がってはっきり聴こえるように、
自分でも耳をすませてよく聴きながらひいてみてね

強弱をはっきりとつけて、次回しあげにしましょう

インベンション…半拍ずれた半音階、音階を左右ともよく歌って、4小節目のリズミカルな音型と
対比させるようにしましょう

ゆっくりと両手で合わせて練習してみてね

ソナチネ…2楽章はまたテンポが少し元気よすぎる感じにもどっていたので、「cantabile」を
意識しながら、声楽や弦楽器や、高音の木管楽器などでの演奏を想像しながら
弾いてみてね

3楽章は16分音符のスケールやパッセージがたくさん出てくるので、右手も左手も
付点のリズムでよくさらいましょう

これをきちっとやると、細かい音符が美しくひけて仕上がりがとてもよくなるよ
