小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

7/20(金)のレッスン♪

2012年07月20日 | レッスンブログ




 かなママ
  バッハ…両手で弾いた方が、トリルを入れた時のリズムが取りやすいと思いますが、拍子の刻みは
      崩さないように、リズムを保って入れるようにしましょう
      1小節が一つのモチーフになっているので、アルペジオになっている小節は和音で、反復の
      モチーフは上昇していたらクレッシェンド、下降していたらディミヌエンドで弾くように
      しましょう
  シューベルト…よく練習されて、いいテンポに上がりました
         2拍目を軽く弾くのがポイントです 完全に脱力して、アップのタッチで
         触ってください
         クレッシェンドの場合は、いったん弱めて、ピアノからスタートするようにしましょう




 ENDOさん
  バロック…先週のフレージング変更にしっかり対応して頂いて、とてもよく弾けていました
       期間をかけて弾き込むとより良くなるので、是非お家で続けて弾いてみて下さい
       次もフランス組曲の中の一曲ですが、ポロネーズのリズムを意識してはっきり
出すようにしましょう
  ドビュッシー…テンポも上がってきて、ペダルもきれいに入っています
         出だしの4小節のフレーズは右手に気を取られがちですが、左手をレガートに、
         1フレーズとして一息にひくようにしましょう
         右手は3指から弾き始めると、この1拍のモチーフの頭の音がはっきりするので
         4指で弾くよりもいいのではないかと思います 試してみて下さい




 K子さん
  幼児…右手のメロディーを練習する時は、是非音の名前を一緒に歌いながら弾くようにして下さい
     左手を弾きながら、メロディーを歌うのもとても良い練習になります
     まず「歌」の曲であることを意識して、フレーズを大切に弾くようにしましょう
  ツェルニー…先週よりとても良くなっています
        3連符がちょっと速いので、拍をきちんと数えて3音を均等に1拍に入れるように
        しましょう
        片手ずつ、テンポを上げながら練習してみて下さい




 あまねっちょ
  ルモアーヌ…左手の3はく目の和音をもう少しかるく、ひかえめにひいて、3びょうしのひょうし感を
        もっと出すようにしましょう
        右手はふてんのリズムでのれんしゅうもつづけてね
  インベンション…とてもよくひけていました
          次の曲も3びょうしだよ 1ぱく目の4分音符をしっかりと、2,3拍目の
          8分音符はかるい音で、おゆびをまぁるくたもちながらひくようにしましょう
  ブルグミュラー…フレージングをよくまもって、ていねいにふよみできています
          さいごの2小節の右手はとてもむずかしいので、おうちでもなるべくレガートに
          ひけるようによくさらってね
          両手で合わせて練習してみましょう




 かなちゃん
  ルモアーヌ…とてもていねいにひけています
        でだしは少し弱めにしておいて、2だん目のフォルテシモのぶぶんがはっきりと、より
        力強い音にきこえるようにしましょう
        少しずつテンポを上げてみましょう
  インベンション…右手も左手もはなれたおんていのれんぞくでいそがしい曲だったけど、よく
          れんしゅうしていいしあがりになっていました
          つぎのきょくは、ひょうしょうしきできいたことがあるかな
          とっても有名な曲です
  ブルグミュラー…こちらもとてもよく練習してあります
          ぜんそう部分はフレージングを大切に、小さなスラーもきちんとひょうげんできる
          ように、1はく目にしっかりアクセントをつけたら、2はく目では力をスッと
          ぬいてね
          中間ぶぶんは左手はばんそうなので、右手のメロディーをけさないように、
          しずかになめらかにひくようにしましょう
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする