小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

3/10(土)のレッスン♪

2018年03月10日 | レッスンブログ






 かのちゃん
  ギロック…2きょくひくんだったら、先生のオススメはぎんゆうしじんを先に
       ひいて、楽しいダンスを2きょく目にした方が明るく終わって
       いいと思うよ
       ぎんゆうしじんは、オルガンで強弱をつけられないのはざんねんだけど、
       ♯と♭をわすれないように気をつけてね
       楽しいダンスは左手の4分きゅうふをわすれないことと、フレーズを
       まもってひけると、とてもよいえんそうになると思うよ

  時…左手もかるくスタッカートでひいてね
    右手はどの小節も1ぱく目の音にアクセントをつけて、つぎの音のスタッカートを
    はっきりひきましょう
    でだしはあまりはやいテンポでひかないで、7,8小節目に合わせてゆっくり
    ひきはじめてね







 あゆみさん
  ずっと…先週よりとてもよくなってますよ
      前奏と間奏はペダルをもっと深く踏んで下さい
      左手のアルペジオはあまり厳密に守らなくて大丈夫
      自由に、響きを大切にして楽しんで下さい
      







 たかのさん
  讃歌…1小節目の右手の3拍目の16分音符は3連符なので、リズムに気をつけましょう
     右手と左手で1本のメロディラインですから境目がわからないようにレガートに、
     リズムに忠実に弾くようにしましょう
     次のページからは、左右それぞれのフレージングを大切に、
     左手の指使いに気をつけて下さい

  インベンション…そんなに忘れてないから大丈夫ですよ
          シンコペーションがこの曲のテーマですが、拍の表の方を
          しっかり中心にして、裏拍の方は少し陰になるように弱めに
          弾くようにして下さい







 あおちゃん
  グローバー…とてもよく練習してじょうずにひけるようになっていました
        次の曲は、お家でもレッスンでやったようにメロディと伴奏の
和音に分けて練習してみてね
        メロディは右手から左手、左手から右手へうつるところも
        なめらかなレガートでひくようにしましょう
        和音の方も、指使いに気をつけてレガートにひくようにしてね

  ラーニングトゥプレイ…1だん目と3だん目はよくひけるようになったね
             2だん目は2小節目から3小節目に入るところをよく練習して、
             4だん目は最後に向けてクレッシェンドをつけてみてね







 うーちゃん
  インベンション…とてもよく練習してありました
          テンポもフレーズ感もとてもよかったよ
          次のインベンションはカノンになっています
          右手と左手、同じフレーズだけど追いかけっこになっていて
          タイミングが1小節ずれているから、もう一方につられないように、
          それぞれのモチーフを大切にひくように気をつけて、両手で練習
          してみてね

  グローバー…左手の2,3拍目の和音はもう少し弱くひくようにしましょう
        右手はよくひけているけど、とちゅう、フレーズがアウフタクトになるので、
        3拍目からフレーズが始まるところは、3拍目にアクセントがつかないように
        1拍目をいしきしてひくようにしてね







 おとちゃん
  フィガロ…右手はよくひけるようになったね
       2だん目の和音のフレーズは、指使いを直して、一番上の音がレガートに
       きこえるように気をつけてね
       左手はがんばってさらいましょう
       1拍ずつ、和音でひく練習と、バラバラにひく練習、かわりばんこに
       やるととてもスムーズにひけるようになるから、がんばってみて

  トンプソン…次の曲はきっと知ってる曲だと思うよ
        右手のリズムに気をつけて、左手は9小節目から1拍目がお休みなので
        2拍目にアクセントがつかないように気をつけてね







 おかあさん
  ノンレガートで弾く8分音符が、短くなりすぎないようにして下さい
  21~24小節目、81~84小節目は、左手の1拍目の音をもっと強調しましょう
  49,50小節目の右手、135~138小節目の左手は2声になっているので、立体的に
  聴こえるよう、声部を意識してみて下さい
  69~72小節目の左手は、スラーのついたモチーフが内声、スタッカートのついた
  音が外声ですから、内声をもう少し弱めに、外声を目立たせるようにしましょう







 ゆいちゃん
  ツェルニー…なめらかによく弾けていますから、1拍目と3拍目の強拍を少し意識して、
        拍子感を出すようにしましょう
        1ページ目の最後の小節から一番最後まで強弱記号はずっとフォルテシモの
        ままだけど、メロディの起伏や音型に従って、少し強弱をつけるように
        するときれいだよ

  仮面…まだまだ時間があるので、まだそのテンポには上げないで、遅いテンポで確実に
     弾けるようにしてから徐々に上げていきましょう
     8分音符のスタッカートを確実に弾くことと、左手の和音はなるべく5番指を
     使わないことを常に意識してね
     Cの部分は右手のリズムに気をつけて、小節の最後の8分音符が16分音符の
     長さにならないように注意しましょう

  シューベルト…左右共、先週よりずいぶん整っています
         左手はアクセントがついている和音に気をつけて、強く弾くというよりは
         テヌートと思って、丁寧に弾くようにしましょう
         左手の方が圧倒的に音の数が多いので、右手とのバランスに
         注意しながら両手で合わせてみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする