小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

3/22(木)のレッスン♪

2018年03月22日 | レッスンブログ





 えつこさん
  練習曲…主題の部分はだいぶん良くなりましたよ
      テンポがどんどん速くならないように注意しましょう
      左手の内声(16分音符)を抜いて右手と合わせる練習もやってみて下さい
      中間部はまた更にテンポが速いです
      この部分は右手の内声を抜いて、左手とレガートに弾く練習を充分に行って下さい

  メヌエット…先週よりリズムが改善されています
        右手のモチーフはそれぞれレガートに弾くようにして下さい
        1小節目で8分音符の刻みに慣れると、2小節目の3拍目の16分音符が
        ものすごく重く、8分音符の速さになってしまうので、出だしの弾き方を
        思い出して滑らかに弾くようにしましょう







 そのさん
  左手は1拍目と、2,3拍目の和音を分けて、2,3拍目はまとめて和音の形で
  準備してしまうようにして下さい
  1拍目が終わったらそのまま2,3拍目の和音のポジションに飛んでいきましょう
  左右とも、1番指がずれて隣の音を弾きやすいので気を付けることと、
  スタッカートをはじきすぎないよう、響きに丸みを持たせるようなイメージで
  弾くようにして下さい







 さわこさん
  剣…今日言った通り、突き刺すようなアクセントで、マルカーティッシモに弾きましょう
    特にAの3小節目からのモチーフパターンでは、1拍目と3拍目の16分音符に
    しっかりアクセントを付けて、その勢いで次のオクターブを弾くようにして下さい
    3拍子以降、Eからよくさらって、テンポももっと上げていっていいです

  ソナタ…ペダルのつけ方はいい感じです
      徐々に強弱や楽想記号にも注意して、表現していきましょう
      レッスンでもやりましたが、60小節目からの3連符は1拍ずつの和音で取って、
      指使いを固定するようにしましょう
      左手を和音で右手と合わせると、響きの移り変わりがよく感じられると思います







 ひなっちゃん
  メンデルスゾーン…とてもよく練習してあります
           2だん目の3小節目の右手のリズム、2拍目が8分音符なのでこの小節は
           「タン タタ タン タン」というリズムだからね
           この曲は、Bで初めてフォルテになるから、それまではもっと弱く
           ピアノで、しずかなレガートでひくようにしましょう
           Cは右手がオクターブなのでしかたないけど、あんまりするどい
           スタッカートで弾かず、Aと同じレガートなメロディをいしきしましょう
         
  ソナチネ…今日ひいてもらった部分は「展開部(てんかいぶ)」と言って、この曲の
       場合、短調のメロディになります
       フォルテは2かしょしか出てこなくて、あとはピアノで、とくに左手を弱く
       なめらかにひくように気をつけてね
       フレージングや音はよくひけていたよ







 りさちゃん
  ツェルニー…ぐうぜん、ハノンの次の曲と同じ、オクターブのスケールがテーマの曲です
        16分音符じゃない方の拍子感やリズムに気をつけて、もう一度片手ずつよく
        さらいましょう
        16分音符の方は、ハノンと同じようにリズム練習でさらってみて下さい

  インベンション…よくまとまってきています
          レッスンで言い忘れました、4小節目の右手の8分音符、ノンレガートで
          弾いてね
          4小節目の最後でフレーズが終わるのを感じてから、5小節目からの新しい
          フレーズに入りましょう
          全体的に少し弱めに、もう少しテンポを上げてしあげていこうね

  エルガー…レガートなメロディを、だいぶん意識して弾けるようになってきました
       ソプラノを一生懸命弾くと、つられて内声も力が入ってしまうので、1,2番指で
       弾く内声は強くなりやすいけど、なるべく静かに、ソプラノの響きの内側に入れるような
       感覚で弾いて下さい







 りのちゃん
  ツェルニー…5段目のスフォルツァンドと左手の拍子感を意識して、強拍、弱拍をはっきりと
        弾き分けるようにしましょう
        5段目の最後の小節からは、左手は外声と内声に分かれています
        1拍目の次の音は内声の音なので、この音がBsssをじゃましないように、
        極力静かに弾くように注意してね

  バッハ…いいテンポで弾けています
      21小節目など、若干左右が合ってないところがあるのと、右手の5,4番指が
      鍵盤にやや残ってしまいがちなので、粒をそろえてはっきり弾くことを
      気をつけて下さい
      プレリュードから通してしあげましょう

  ピアソラ…メトロノームに合わせる必要はないけど、基本的なテンポは一貫して数えて
       テンポを揃えるようにしましょう
       3段目の3小節目、Dの2小節目、Eに入るところなど気をつけてね
       最初の方、ペダル付けてみてもいいよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする