goo blog サービス終了のお知らせ 

雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

星のふるさと館でプロミネンスを撮った。

2013年11月10日 | 天体写真よろず話
昨日から「星のふるさと館」で第3回 星の文化祭が開催されています。
ふだんお目にかかることのない地域のお仲間に会えるチャンスという事で、
来館者の多い日曜日におじゃましようと思っていたのですが、
予報では大荒れの天気になりそうという事で、展示初日におじゃましました。

星のふるさと館」は海抜482m。坊ケ池の湖畔にあります。(自宅から40分くらい)
この日はすっきりした天気で、頸城三山が良く見えていました。
まだ開館してまもない時間ですので、スタッフの車を除くと来館者は少なそうです。

展示会場は2階です。プラネタリウムの鑑賞を終えた方が上がってこられました。
そのかたわらではスタッフの方が、残りの展示物の飾り付けを行っています。

謙信キッズ「星の楽校」を受講した子供たちの発表展示です。(レベルが高い!)

今年は写真が少な目のようで、一番いい場所に私の写真を飾っていただきました。
(今回初めてA3+A3でA2サイズの展示だったのですが、やはり大きいと見栄えがします。)
ふるさと館のHOSOYAさんのお話では、
今年は写真が少なそうと聞いていましたので、
急遽6日朝に撮った2つの彗星を印刷し、A2パネルに入れてお渡ししました。
A3+A3=A2サイズでの展示となります。

このあと、新潟県下最大の65㎝望遠鏡を覗かせていただきました。
青空の中のベガや金星を見せていただきました。
( 写っておられる皆さんから、ブログ掲載をのお許しをいただいております。 )
今年から初お目見えしたHα太陽望遠鏡も覗かせていただきました。(晴れてて良かった。)
太陽望遠鏡はCORONADOの口径6cmでしょうか? 意外にずん胴です。
スタッフの方から、カメラアダプタがあるので撮って見ないかと言われ、
他のお客さんに2、3分ほど待ってもらい4枚ほど撮らせていただきました。
下の画像は家に帰ってから、その4枚をコンポジットしたものです。
やや上にプロミネンス(紅炎)が見えています。(覗いて見たときとほぼ同じ感じです。) kissX2 ISO400 1/50sec
ピント位置がよくわからなくて4枚撮ったのですが、
コンポジットしたら画像処理だろうということで、
ステライメ-ジ7で遊んでみた結果です。(太陽部分を拡大トリミング)
( クリックで全体画像を表示 )
前に撮った事のある、黒点だけの画像とは明らかにちがいます。

ほほう、これはもう少しまじめに撮ればかなりの画像が得られそうです。

==========================================
太陽のプロミネンスは初めて見せていただきました。
10分くらいでプロミネンスの形が変わっているのがわかりました。
撮影までさせていただきありがとうございました。
星の文化祭」は、11月24日(日)まで開催されています。

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←ポチッとおねがいします。
にほんブログ村

==========================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ