ブログ
ランダム
今週のお題「#バレンタイン」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
アイソン彗星(11/17)を ”DSSもどき ”で再処理をする
2013年11月23日
|
画像処理のはなし
17日早朝に撮った
アイソン彗星
(C/2012 S1)
の再処理をおこないました。
ブログ掲載した画像が、2日連続の徹夜でもうろうとした頭で
画像処理したものだった事もあったのですが、
ほんとの理由は
まるこうさん
のブログ記事
で、
彗星も恒星も流れていない
画像に刺激を受けたためです。
通常、彗星の画像処理は
恒星位置
または
彗星位置
を基準にコンポジットするのですが、
その場合、彗星か恒星は流れた画像になってしまいます。
( 画像クリックで全体画像表示 )
恒星位置
を合わせてコンポジット
(重ね合わせ)
したもの
彗星中心核位置
を合わせてコンポジット
したもの
本来、彗星自体が短時間で移動しているため、時間をおいて撮った画像を
重ねあわせれば、上の画像のどちらかになるはずです。
天体写真をやっている人なら、わたしを含めだれでも
どんなトリックを使っているのか?
興味を持つはずです。
ありがたい事に
まるこうさん
のブログには、この
DSS
というソフトの
使用方法も解説されていましたのでさっそくダウンロードしてみました。
残念ながら現行バージョンはまだ60Dには対応していなかったため、
まるこうさん
から教えていただいたβ版
(まだ検証中の最新バージョン)
を使いました。
以下の画像が、
DSS
の「
星+彗星スタックモード
」で画像処理した
恒星も彗星も流れない
画像です。
まるこうさんの掲載画像に比べてはるかに冴えないのは、
月明かりと低空という悪条件だった事もありますが、
わたしが考える一番の理由は、わたしの方が焦点距離が短く、
露光時間も短い事から、
彗星の移動量が少なくて
こんな処理結果となったのではと考えています。
(その理由は、あとで)
DSS
の処理結果が思わしく無かったことから、どのような処理をおこなえば
星も彗星も流れない処理ができるかで、3日間はまってしまいました。
手順はあとで説明しますが、
ステライメージ7
だけで処理した画像です。
( 画像のズレた周辺部はトリミングし、画像をタテ表示にしてあります。)
彗星の位置は使用した1枚目の画像の位置にしてあります。
(30秒露光の画像56枚で作成。他の撮影DATAは18日のブログを参照ねがいます。)
ほぼ
DSS
と同じ結果が得られたと考えております。
詳しい手順はこのあと説明しますが、簡単に言うと
「
星を消した彗星だけの画像と、彗星を消した恒星だけの画像を重ねあわせる
」
という処理をおこなっています。
60枚近い元画像を何度もコンポジットする作業で、途中手抜きをしてしまいました。
更に時間をかければまだ画像は改善できると思いますがお勧めしません。
==========================================
ブログをやっているみなさんへ。
NHKでも
アイソン彗星
を取り上げ始めました。
画像は無くても、”
アイソン彗星
”のキーワードは入れておくように。
”B-CAS”ではありませんよ。(笑)
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←
ポチッとおねがいします。
にほんブログ村
==========================================
ステライメージ7
で、”
D
eep
S
ky
S
tacker
もどき”を行う手順
(興味のある方だけご覧ください。)
手順1 彗星だけの画像を作成する。
も参照願います。
(1).できるだけ時間間隔をあけた画像3枚以上を、彗星中心核位置を基準に
しきい値”0.1”で、加算平均(
σクリッピング
)する。
(2).以降の画像も同様におこなう、(全画像を何組かに分けてコンポジットしていく。)
(3).コンポジットしてできた画像を更に加算平均する。
(σクリッピングなし)
以上で恒星の消えた彗星だけの画像ができる。
*彗星の移動量が少ないと、星の光跡がかすかに残ってしまう。
手順2 恒星だけの画像を作成する。
手順1の方法では彗星を消す事はできない!
星と違い、彗星は尾を含め広がりを持っているため時間間隔を空けても
同じ位置の明るさがあまり変わらないため、σクリッピングでは除外できない。
(まして、今回の画像のように尾が流れる向きと進行方向が近いとなおさらである。)
DSSでこの問題をどう処理しているかは不明ですが、
わたしは元画像から、手順1で作成した彗星画像を減算する事にしました。
以下はその手順で、”
DSSもどき
”処理のポイントになります。
(1).減算用画像の作成
手順1で作成した彗星だけの画像の明るさ調整をします。
具体的には、背景の輝度レベルを"0"付近まで下げます。
計算上は背景レベル0なら彗星分のみの明るさが引き算され、
元画像の星や背景の明るさはそのままで、彗星だけが消えてくれる事になります。
明るさ調整の済んだ減算用画像
(2).元画像から減算用画像を引き算
減算用画像と元画像
(ダーク・フラット済み)
を開き
①.
ステライメージ
の「合成メニュー/コンポジット」で[減算]を指定。
減算用画像の彗星核が黒く表示されていますので元画像の彗星核の位置に移動させます。
(* 全ての画像について行わなければならないので大変ですが、
彗星中心核の位置指定は
DSS
でも必要な作業です。)
ここで注意しなければならないのは、減算用彗星画像は全画像を平均して作成されているため、
元画像の彗星の明るさが変化している場合、減算しすぎや、減算不足が発生する事です。
左の画像は彗星の高度がまだ低く暗いため、減算しすぎ。 右は高度が上がって逆に減算不足となっている。
画像処理ソフトなら、元画像の彗星核の明るさに応じて減算用画像の
明るさを変える事も可能ですが、今回は省略しました。
仮に彗星核の明るさだけを合わせても、コンポジット画像とのピークの山のちがいから
減算差分が出てしまいますが、それは次のσクリッピングで除去できます。
②.減算の済んだ画像をコンポジットする。
注意するのは前項で説明したように、減算の済んだ画像には
彗星核の残骸が残っています。
これを消すためには手順1と同様、
σクリッピング
で加算平均しなければなりません。
完成した恒星だけの画像
手順3 恒星だけの画像に、彗星だけの画像を比較明合成
恒星と彗星の2枚の画像がつくれれば、後は自由自在です。
たとえばこんな画像
「
アイソン彗星群 ?
」 もつくれますが、
ここはやはり撮影画像に合わせて彗星の位置を決めるべきでしょう。
もはや”
絵作り
”といった世界ですが、手順・方法はちがっても
DSS
の「
星+彗星スタックモード
」でやっている事も同じことです。
アイソン彗星
の前に撮った
ラブジョイ彗星
も機会を見て
”
DSSもどき
”で処理してみたいと思っています。
コメント (8)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(99)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
746
PV
訪問者
383
IP
トータル
閲覧
4,047,060
PV
訪問者
1,445,303
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2013年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中