ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
自己紹介・天体写真再開後の歩み(講演会資料その1)
2016年01月13日
|
天体写真よろず話
雪の少ない暖冬ではありますが、当分の間 星を見る事はできそうにありません。
そこで前回記事に掲載した「
上越天文教育研究会
」での講演会の内容で
当座の画像ネタ切れをしのぐ事にしました。
10日の午後から役員会終了後の研修会という事で、1時間半ほど天体写真のプレゼン をさせていただきました。
今回は「
自己紹介
」と、昨今の天体写真事情を盛り込んだ「
天体写真再開後の歩み
」を。
掲載した画像は講演会で使用した画像の一部で、編集加工してあります。
メインタイトルです。
高校生の頃、自作のカメラで月食の写真を撮ったことが天体写真の始まり。
退職が近くなったころ、30年ぶりに天体写真を再開しました。
自宅での撮影風景もお見せして、自己紹介を終わりました。
今回の講演会用に新たに作成したプレゼン資料です。
30年間、タンスの上で眠っていた赤道儀です。
昔もほとんど使っていなかったので新品同様で、動作も問題無し。
あとはフィルムにとって替わったデジタルカメラの能力がどの程度のものか?
デジ一眼は持っていなかったので、手持ちのコンデジで検証してみました。
ハードディスクの損傷で画像データは失われていたので、残っていたプリントを写したもの
ちっちゃなカメラなのに肉眼以上の星の写りにビックリ。
10日後には単身赴任先の新潟駅のヨドバシカメラでデジ一眼を購入していました。
買ったデジ一眼で最初に撮った写真です。
カシオペア座からペルセウス座二重星団が写っています
圧倒的な星の数に感激して、大きくプリントしてみたのですが・・
左上部分で星が大きく流れているのが見つかりました。
( 星像が鋭くなるほど、星像の乱れも目立つということをこの時知りました。 )
結局 メーカー修理で戻ってきてからは、現在も優秀なレンズとして活躍しています。
30年前の赤道儀でノータッチガイド撮影していたのですが、
じきに中古の望遠レンズ(焦点距離100mm)が加わりました。
( 撮影ノートには パチスロで勝ったので購入と・・)
天体写真を再開してじきに 運良くホームズ彗星の大バースト
(2等級まで急に増光)
に出会うことができました。
ちょうどそのころ天文雑誌にはこんな記事が・・
改造費も光害カットフィルタも安くなかったのですが、
冬場で星が見れないこともありカメラの改造を決断。
改造の済んだカメラが戻ってきた翌日に撮った写真です。
いずれも100mmの望遠レンズで撮影
この頃はカメラのファインダーで見える明るい星を基準に構図を決めていました。
このため、目には見えないバラ星雲は画面隅にかろうじて入っていました。
その後、いずれも中古でしたが200mmまでの望遠ズームとフィルム時代のサンニッパレンズを購入しています。
カメラを改造して半年くらいは赤い星雲を中心に撮っていたのですが、
やがて天の川銀河の外の対象にも目が向いていきました。
しかし300mmで見栄えがするのは明るく大きなアンドロメダ銀河くらいで、
次第にカメラレンズの限界を感じるようになりました。
そこで購入したのが、なんと口径20cmの反射望遠鏡でした。
この鏡筒は大口径の割りには軽いのが購入した理由
このでかい鏡筒を9センチ用の赤道儀に載せて撮影を始めたのですが・・
この続きは、次回で。
================================================
講演会のプレゼン資料づくりを始めたのは正月のお酒が抜けてから。
それなりの時間をかけたのですが、
当分撮影できない中で
こうしてブログ記事にも活用できて得した気分です。
今朝起きたら白くなっていましたが、積雪が少なくまだ除雪車の出動なし。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (8)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(99)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
922
PV
訪問者
393
IP
トータル
閲覧
4,042,606
PV
訪問者
1,443,370
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2016年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
雲上(くもがみ)/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
さすけ/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河