雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

続・天体写真再開後の歩み(講演会資料その2)

2016年01月15日 | 天体写真よろず話
この記事は
前回記事 「自己紹介・天体写真再開後の歩み(講演会資料その1)」 の続きです。

上越天文教育研究会」新年会での講演の様子 (プロジェクタ画面ははめこみ合成)

望遠レンズでは遠方の銀河を撮るには力不足ということで、購入した口径20cmの反射望遠鏡

この鏡筒で撮ったアンドロメダ座の大銀河です。
わずか2分露光なのにこの大迫力。(24枚重ね合わせています)

口径が大きく明るいため、2,3分の短時間露光で星雲も良く写りました。

赤道儀のモーターによる星の追尾状況のグラフ
しかしながら9cm屈折用の赤道儀に20cmを載せるのはやはり無理だったようで、
星の追尾が不安定で露光時間を延ばすと星が流れて写ってしまいます。

それでも半年ほど90S赤道儀には頑張ってもらったのですが、
たまたま見たネットの中古物件で掘り出し物を見つけました。

定評のあるタカハシのEM-200 USD赤道儀
旧世代のものだったのですが、スチール製三脚付で現行機種の半額以下だったので衝動買い。
さっそく20cm反射を載せ換えて、その使いやすさを堪能したのですが・・
追尾グラフは直線的で安定したのですが、ウォームギヤの周期的な進み遅れ(ピリオディックモーション)や
モーター速度誤差から、露光時間を延ばすとやはり東西方向に星が流れて写ります。

この問題を解決するには『オートガイド』しかないということで・・
パソコンが不要というイタリア製のオートガイダーを導入。
操作は簡単なのですが、撮影するまでに時間がかかる上、原因不明のエラーメッセージが出て何度もやり直しに。
成果も出ないうちに、本体が2度も故障して愛想がつきました。

そこで替わって導入したのは定評のあったOrion SSAGというガイド用CCDカメラ。
パソコンが必要になるのですが、単身赴任先で使っていたノートパソコンがありました。
ガイド用ソフトのPHDGuidingもフリーソフトで添付されていました。
操作画面の情報量は最初のオートガイダーとは段違いで、赤道儀コネクタ部にルーズがある事がすぐ見つかりました。
( 最初のオートガイダーで発生していたエラーメッセージの原因はこれでした。)
コード側のツバが長すぎて半差し状態となっていました。

これでオートガイドの成果を得る事ができるようになりましたが、
その後も機材のタワみなどによる星の流れとの闘いは続いています。

ノータッチガイドでは2,3分が限界だった露光時間も
今では20分を越える長時間露光も可能になりました。

更なる長焦点を目指して焦点距離1800mmの中古のVC200L鏡筒も加わった事から、
旧世代の赤道儀のモーターの回転精度では不十分と考えて
手持ちの赤道儀(左側の2台)を下取りに出して、新型のEM-200赤道儀を購入しました。
購入した新しい赤道儀は自動導入も可能な事から、撮影の効率も各段にあがっています。
いつの間にかノートパソコンも2台に

ずいぶん増えてしまった現在のわたしの機材です。
昔の機材で残っているのは、一番上にある 9cmのセミアポ屈折鏡筒だけになりました

わたしの場合は、昔買った赤道儀があったことからすぐ深入りしてしまったのですが、
これから天体写真をやってみようかという人には
中古の古いデジ一眼を買って、三脚で30秒程度の固定撮影から始めるのがお勧めです。
次のステップとしては、比較的安価なコンパクト赤道儀でガイド撮影というのも・・

================================================
次回は講演会ネタの最後として
『 HST画像にズームイン 』 の予定です。
週間予報では雲と雪だるまばかりですが、暖冬で傘マークも。
うかうかしていると満月期になっちゃう。
13日の午前中だけでしたが、久々に陽が射しました。
暖冬で雪は少ないのですが、今のところ撮れそうな気配はありません。

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ