ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
惑星用CMOSカメラで月面モザイク (喪に服さんでいいんかい!)
2018年05月23日
|
天体写真(月・惑星・彗星)
自宅介護12年目に入り、満100歳まであと三ヶ月だった母を自宅で看取りました。
喪主として告別式を無事終えたのが17日ですので まだちょっと早いかと思ったのですが、
久しぶりに夜空を見上げる事ができましたので、ブログ更新を再開しました。
よく 人は亡くなると星になると言われていますので、
きらめく星空なら遠慮なく
(?)
撮影できたのですが、
21日夜は 薄雲の中 上弦前の月がなんとか撮れるかという空でした。
USB延長コードで室内のデスクトップPCに接続しています
今回は葬儀の疲れも残っていたので
新しく購入したCMOSカメラでの月面モザイク撮影の検証を行いました。
本来はガイド用カメラ(モノクロ)のTOUPTEK
GCMOS1200KMA
での動画撮影を前提に準備していたものでしたが
購入したZWO
ASI 224MC
(カラー)のピクセル数・ピクセルサイズがほぼ同じため
新しいカメラと ついでに新しくダウンロードしたキャプチャーソフトも試すことに。
手順にそって説明すると
1.
事前に月の移動方向を調査
ステラナビゲーター
の赤道座標モードで表示し、その夜の月の移動方向を調べます
月面の動画モザイクの最大の障害は星の動きより遅いため赤道儀でも録画中に月が移動して、
更にその移動方向が赤道方向と一致しないこと。
ステラナビゲーター
で移動方向を調べ、写野枠で赤道座標との傾きを表示し画面コピーします。
2.
静止画像の撮影
これまでも月の動画撮影時は全体画像用で静止画も複数枚撮影してコンポジットしていました。
今回ちがうのは、月の移動方向を意識してカメラの向きを決めている事。
VC200L+EF 2x(合成f=3,600mm) kissX2
撮影した画像と月の移動方向を一致させるため、必要により画像回転で補正します。
( 上の画像は補正後のもの )
(注) 以前、
ステラナビ
の月の表示画像でモザイク検討を行ったのですが 拡大撮影には精度不足でした
3.
モザイクパターンを合成してプラン作成
先日 苦労して作ったモザイクパターンの一つ
ステライメージ
を使ってモザイクパターンと補正後の静止画像を「比較明」合成します。
合成の際にパターン位置を自由に動かして撮影個所のモザイクプランを作成します。
完成したモザイクプラン
4.
モザイクプランにそって動画撮影
CMOSカメラを更改したのに合わせて、動画を記録するキャプチャーソフトも新しくしました。
「星ナビ6月号」に紹介されていた
FireCapture
です。 右端は赤道儀制御のためだけのステラナビの一部。
なんとかインストールはできたのですが、使い方まで勉強する時間はありませんでした。
なんとか動画撮影しモザイク合成まで行った完成画像です。
(あえてトリミングなし画像)
2分程度の動画4カットをRegiStaxで処理し、マイクロソフト I.C.Eで結合しました
4枚モザイクでもう一組撮りました。
動画処理した画像にしてはひどいものですが、月の高度も低く、
この夜の月面の揺れ具合ではこんなものでしょう。
モザイク撮影はまだズレがありますが、以前に比べればかなりの進歩です。
この方法の問題点としては
静止画撮影してからモザイクプランを作成するため、動画撮影に入るまで時間が必要な事。
月の高度が低い細い月では間に合わないかもしれません。
一応 この夜の月の全体画像もお見せします。
月齢 5.9
( 元画像の25%に縮小してあります )
VC200L+EF2x(合成f=3,600mm) 1/30秒×各16枚(北部・中部・南部)3モザイク ISO800 kissX2
実はこの後 新しく購入した機材をすべて使って木星の動画撮影を行ったのですが、
FireCapture
の使用方法を間違ったみたいで
わずか1、2秒の動画しか撮れませんでした。
7月末の火星大接近に備えて購入した機材です。↓
ASI 224MC には防犯カメラ用と思われるレンズが付いていました
===================================================
母の葬儀に4歳になる孫の いっちー くんが来てくれましたが、
わたしと遊ぶ時間もなく帰っていきました。
がっかりしていたところ、熱が出てこれなかった あみ ちゃんが
翌日やってきてくれました。
1歳半でおしゃべりも増えて、” じいじ ” と呼ばれちゃいました
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
===================================================
コメント (6)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
>> もっと見る
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(271)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
822
PV
訪問者
374
IP
トータル
閲覧
4,087,775
PV
訪問者
1,465,927
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2018年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中