goo blog サービス終了のお知らせ 

雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

へびつかい座の暗黒星雲と輝く木星

2019年06月11日 | 天体写真(星雲・星団)
先月29日夜のメインタイトル さそり座のカラフルエリア の撮影を終了したのは1時40分頃。
薄明開始まで残すところあと1時間たらずで画になる次の撮影対象は?
淡い星雲ではなく あくまで星を主体または背景とした領域
ということで、再び へびつかい座の暗黒星雲 のエリアを選択しました。
前回 とちがうのは ヨンニッパレンズの広い写野を生かして逆行中のまぶしく輝く木星を入れたこと。

へびつかい座暗黒星雲輝く木星  
( 画像クリックで元画像の 25%サイズで表示 )
( 上 が 北 になります )
撮影DATA : 2019/ 5/30am 1:46’~  (改)ヨンニッパ(f=400mm F2.8 自作F4絞り)
露出 分 × 枚 + 分 × 枚 ISO 3200 LPS-D2 EOS 6D (HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam ステラショット ステライメージ7
(改)ヨンニッパ ・・・ canon NFD400mmF2.8レンズの前面保護ガラスを取り外しています
総露光時間わずか18分ですが、
まぶしく輝く木星と暗黒星雲の両立を図ることができたと思います。
なぜか木星のハレーションが角ばって見えますが 原因はなんでしょう?
レンズ前面への結露防止を兼ねた手製絞りが問題とは思えないし・・

撮影中の2時頃の南天の空です。↓
( 画像クリックで星座名を表示します )
丑三つ(うしみつ)時ともなれば、光害がはげしい南天の空もそれなりに暗くなっています
木星はこのあとも逆行で西に移動し、その後 巡行に変わり
再び今回の撮影した付近に戻ってくるのは10月下旬。
秋の星座に変わっているので 薄明終了後 木星はじきに沈んでしまいます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今回は画像内に惑星を入れ込むという
初めての試みだったのですが、結構気に入っています。
たまには ”いつ撮っても同じ” から脱却するのもいいですね。
アヤメが終わり 大柄のハナショウブが咲きだしました

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ