goo blog サービス終了のお知らせ 

雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

コペルニクスの夜明け(月しか撮れない夜もある)

2021年04月23日 | 天体写真(月・惑星・彗星)
ここにきてずっと晴天が続いて落ち着かない日々が続いています。
夜中も晴れているのですが、上弦を過ぎた月が明るく春の系外銀河が撮れません。
もともと夜間晴天日数に恵まれない越後ですので、このしっぺ返しが新月期に来ないかと心配です。

そんな21日夜は月齢9の明るい月が沈むのが2時21分、朝の薄明が始まるのが3時30分という
まさに月しか撮れない夜に撮った月です。

月のライブビュー画像ではまぁまぁの揺らぎだったので今回はx2倍エクステンダーで撮影。

北部・中部・南部に分けて撮ってもまだ全体が入らないため、西側を加えてx4モザイク撮影。

 月齢 9.4
( 画像クリック箇所に応じて、北部・中部・南部 に分けて拡大表示できます )
( 見た目と同じく 上が北になっています )
撮影DATA : 2021/ 4/ 21 20:24’~20:52 Vixen VC200LcanonEF2.0x (合成f=3,600㎜)
露出 1/40秒 × 24枚x4モザイク  ISO 400 EOS kissX2 タカハシ EM-200 Temma2M 
ステライメージ9(ベイヤー・RGB変換) ステラショット2(導入・撮影) 
Registax6(コンポジット処理・ウェーブレット処理)

続いてCMOSカメラでの動画撮影も行いました。
( 画像クリックで元画像の50%まで拡大表示できます )
 雨の海 西岸 (9枚モザイク)
撮影DATA : 2021/ 4/ 21 21:56’~22:23 Vixen VC200LcanonEF2.0x (合成f=3,600㎜)
露出 60秒  Gain 200 Expand 20ms Gamma 50 ZWO ASI 224MC タカハシ EM-200 Temma2M 
ステラショット2(導入制御) Fire Capture(動画キャプチチャー) Auto Stakkert(動画コンポジット)
 Registax6(ウェーブレット処理) ImageCompogiteEditor(モザイク結合)


夜明けのコペルニクス クレーター (4枚モザイク)
撮影DATA : 2021/ 4/ 21 22:25’~22:36 *他のDATAは前画像と共通
画像の右下がピンボケのようになっていますが、薄雲の通過でゆらぎが大きかったためです

テイコ・クラビウス ほか(月の南極) (9枚モザイク)
撮影DATA : 2021/ 4/ 21 22:40’~23:02 *他のDATAは前画像と共通
月の秤動(くびふり)により裏側がかなり見えています

動画画像のモザイク結合を意識して、重ね合わせを含めたフレーム決めに手間取り
撮影開始時には頭上にあった月も動画撮影終了時には高度が40度を切ってしまいました。

撮影終了時の様子です。 ↓

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
晴天が続いているので、まだ残っている画像の処理に集中できません。
昨日も天気が良かったので先週のリベンジでゼンマイ採りに行ってきました。
ドアツードアで2時間半の成果です。↓
これだけ採るのにもガケを上ったり大変なのですが、
「こんなんじゃ、正月の雑煮にも足りない!」
と家内に言われたので、昼飯が終わったらまた山に行って来ようと・・
クマが怖いけど。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ