ブログ
ランダム
光回線の新規ご契約で【合計最大118,580円相当還元!】
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
わたしはこれで光軸調整を極めた(・・と思う)[R200SS編]
2016年04月12日
|
機材
記事のつながりでいけば、「
ピンチヒッターR200SS 力みすぎてコケる(
その2
)
」 になるのですが、
8日夜に撮影した画像の分析から、正しい光軸調整の姿が見えてきたような気がします。
筒がへこんだ
VC200L
に代わり、ピンチヒッター
R200SS
で撮った3タイトルの内の一枚です。
NGC 2903
(しし座)
( 画像クリックで元画像の25%まで拡大表示 )
撮影DATA
: 2016/ 4/ 8 22:22’~ Vixen
R200SS+コマコレクタPH
(合成
f=
760
mm
F
3.8
) 露出
10
分×8枚
LPS-P2FIL
ISO
1600
Cooled 60D (冷却-7.5~-8.3℃) タカハシ EM-200 Temma2M ガイド鏡GS-60S PHD2Guiding ステライメージ7
画像処理により目立たなくなっていますが、処理前の一枚画像を見てみると・・
これでもR200SSを久々に登板させるにあたって
光軸調整をやりなおしているのですが・・
どこがいけなかったのでしょう?
撮影前に行った光軸調整の結果を再度検証してみます。
これは最後の手順「主鏡の傾き調整」をレーザーコリメーターを使って行った後のものです。
具体的に見ていくと・・
①.
調整不可能な接眼筒中心に主鏡の中心は合っている
②.斜鏡支持金具は接眼筒中心とずれているが、これはオフセットのため
③.
主鏡に写り込んだカメラレンズの中心がずれている
③は
主鏡の傾きが図の左右方向にブレている
事を表します。
レーザーコリメーターを使っているのに、なんでこんな事になるのでしょう?
レーザーコリメーターで調整中の様子(画像は本来は縦向きです)
以前に主鏡を外してセンターマーク
(事務用のドーナツ型のパッチ)
を貼りつける際に、
位置の目印に鏡の中心にマジックでしるしを付けてしまいました。
このため、主鏡にあたっているレーザー光は確認できるのですが、
跳ね返って戻る光がボケてしまっています。
他にも、レーザー光のわずかな傾きが誤差につながっています。
現在のわたしの光軸調整用のツールです。
左は光軸調整の定番ツール「センタリングアイピース」ですが、わたしには
役立たず
です。
そもそもアイピースの先端の十字線と、ずっと先にある目標を同時に捉えて合わせるなんて無理です!
目のピントだけでなく、目の位置が少し変わっただけでもうわからなくなります。
そこで こんなあてにならない気休めのツールはやめて、
2インチアダプターにすっぽり収まる
LUMIX
(画像中央)
での検証画像を中心に再度調整を行いました。
まだわずかずれがあるかもしれませんが、カメラ装着時のガタもありこれで実際の撮影で検証してみます。
画像の中心(対角線の交点)が、カメラレンズの光軸と合わない事がわかりました
LUMIXを活用した光軸調整方法については、実際の撮影で検証できた後に掲載予定です。
(ちなみにわたしの使っているのは
LUMIX DMC-LX1
という機種になります)
忘れるところでした、恒例になったおりおんショット
(撮影中風景)
です。
透明度も悪く、湿度100%近い夜でした
================================================
実はVC200Lの光軸調整も完了しております。
無事復活できたようです。(パチパチパチ)
今夜は親戚一同で高田の夜桜観望です。
2日前に末娘が高田公園に花見に行った時の様子を送ってくれました
今夜は「花より団子」かな
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
#科学
コメント (6)
«
ピンチヒッターR200SS 力み...
|
トップ
|
わたしはこれで光軸調整を極...
»
このブログの人気記事
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)...
”ふきのとう” 食べごろコンテスト
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワー...
ノータッチガイド らくなんだけど・・(北アメリカ...
画素数 と ピクセルサイズ (フルサイズ vs APS-C part...
6 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
テナー
)
2016-04-12 18:18:37
こんばんは
R200SSの光軸調整が気になるところです。
雲上さんの様に主鏡まで外す勇気がないので時々
コリメータでブレの有る無しを確認するぐらいです。
たまたまLUMIX DMC-lX2を使っているので撮影での検証は興味津々。
ただ残念な事に2インチアダプターの持ち合わせがありません!!
返信する
コンパクトデジカメでの光軸調整は有効
(
雲上(くもがみ)
)
2016-04-12 22:51:27
テナーさんこんばんは。
いま高田の夜桜観望から帰って来たところです。
いっぱいお酒をいただきほろ酔い気分です。(笑)
わたしも光軸調整が面倒で主鏡洗いをためらっていました。
そんな私が光軸調整やるしかないと思ったのは、
コレクタPHに替えて”キ”の字の光条が目立つようになってからです。
取りあえず現状に不満がなければ、無理に光軸調整をする必要はありません。
ただコンパクトデジカメを使った方法はかなり精度も高く、
R200SSの光軸調整にも有効ですので、後ほど手順を掲載いたします。
返信する
皆さんの役に
(
さすけ
)
2016-04-13 19:44:08
>ただコンパクトデジカメを使った方法はかなり精度も高く
LUMIX DMC-LX1がぴったしだったんですね。R200SSの光軸調整をしてみたい方には大変参考になる記事が次回に発表ですね。
返信する
まずは撮影で検証できてから
(
雲上(くもがみ)
)
2016-04-13 20:25:29
さすけさん こんばんは。
今回の光軸調整の結果はかなり自信を持っているのですが、
これまでの経験から実際に撮って見ないとわからないので、
たしかな成果が検証できてから手順を掲載したいと思います。
それにしても早く晴れてくれないと、また月が太くなってきています。
返信する
Unknown
(
びっけパパ
)
2016-04-13 22:10:53
高田の桜は全国的に有名ですね。
でも最近事故がありましたねぇ。。
桜の花びらがすごいことになってます。
光軸調整。
尊敬に値します。
やはり反射は私には向いていません(笑)
返信する
すいていただけ得したかな
(
雲上(くもがみ)
)
2016-04-13 23:34:14
びっけパパさん こんばんは。
昨夜は高田夜桜を見てきたのですが、ボートが転覆した事故のあった付近には花や飲み物が手向けてありました。
桜の方は葉桜の一歩手前だったのですが、それでもライトアップされてきれいでした。
すいていた分だけ得したかな。
私も1年前は光軸調整を敬遠していたのですが、やむなくやらざるを得ない状況に追い込まれました。
ただ今回のコンパクトデジカメで状況を確認しながらやれるのは、
手戻りが少なそうで期待が持てます。(撮ってみないとわからないですけど)
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
機材
」カテゴリの最新記事
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
一夜で6タイトル、ラストは コーン星雲 (C11鏡筒開眼!? その6)
かに星雲 Bestショットは30分前(C11鏡筒開眼 !? その5)
塵に埋もれたIC342銀河(C11鏡筒開眼 ! ? その4)
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
ピンチヒッターR200SS 力み...
わたしはこれで光軸調整を極...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
>> もっと見る
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(271)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
739
PV
訪問者
356
IP
トータル
閲覧
4,092,015
PV
訪問者
1,467,876
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「卒業アルバム」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「卒業アルバム」を持っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
R200SSの光軸調整が気になるところです。
雲上さんの様に主鏡まで外す勇気がないので時々
コリメータでブレの有る無しを確認するぐらいです。
たまたまLUMIX DMC-lX2を使っているので撮影での検証は興味津々。
ただ残念な事に2インチアダプターの持ち合わせがありません!!
いま高田の夜桜観望から帰って来たところです。
いっぱいお酒をいただきほろ酔い気分です。(笑)
わたしも光軸調整が面倒で主鏡洗いをためらっていました。
そんな私が光軸調整やるしかないと思ったのは、
コレクタPHに替えて”キ”の字の光条が目立つようになってからです。
取りあえず現状に不満がなければ、無理に光軸調整をする必要はありません。
ただコンパクトデジカメを使った方法はかなり精度も高く、
R200SSの光軸調整にも有効ですので、後ほど手順を掲載いたします。
LUMIX DMC-LX1がぴったしだったんですね。R200SSの光軸調整をしてみたい方には大変参考になる記事が次回に発表ですね。
今回の光軸調整の結果はかなり自信を持っているのですが、
これまでの経験から実際に撮って見ないとわからないので、
たしかな成果が検証できてから手順を掲載したいと思います。
それにしても早く晴れてくれないと、また月が太くなってきています。
でも最近事故がありましたねぇ。。
桜の花びらがすごいことになってます。
光軸調整。
尊敬に値します。
やはり反射は私には向いていません(笑)
昨夜は高田夜桜を見てきたのですが、ボートが転覆した事故のあった付近には花や飲み物が手向けてありました。
桜の方は葉桜の一歩手前だったのですが、それでもライトアップされてきれいでした。
すいていた分だけ得したかな。
私も1年前は光軸調整を敬遠していたのですが、やむなくやらざるを得ない状況に追い込まれました。
ただ今回のコンパクトデジカメで状況を確認しながらやれるのは、
手戻りが少なそうで期待が持てます。(撮ってみないとわからないですけど)