ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
「穴掘るもの」は透明か? 七夜目の不思議な画像
2019年07月23日
|
我が家の四季
毎晩のようにやってきて家の裏で「穴を掘るもの」の 正体は?
その姿をなんとか捉えようと2週間が経ちました。
天体写真では徹夜は当たり前なのですが、
越後では月平均でせいぜい2,3夜あるかどうか。
それが暗闇にまぎれて、いつ来るかわからないものを
毎晩のように張り込んで撮ろうというのですから大変です。
最近はリビングの大画面テレビでは無く、趣味部屋のデスクトップPCで監視・記録しています
それと天体写真の対象は 暗くても自ら光を放っているのに対して、
監視する対象は照らす光がないと存在すらわからない。
それが不規則に動き回るのだから
天体写真で定番の長時間露光もコンポジットも使えない。
そんな訳で、昨夜で九夜目のチャレンジだったのですが
いまだその姿を捉える事ができていません。
すでにこの「穴掘るもの」の記事を3回掲載していますので
次は
撮ったどぉー!
まで待つつもりでした。
その成果が出ていないのに再び関連記事を書いたのは
七夜目の19日早朝に撮れた理解できない不思議な画像を見てもらいたかったからです。
<
七夜 目
>
7月18日夕~19日朝
この夜の
あらまし
前日に新たに掘ったと思われる壁際の穴が見つかったため
監視場所を廊下の窓からに変更。
これまでの洗面所の窓とちがい すりガラスでないのは利点、穴の付近が前より暗いのは欠点
それに伴い 趣味部屋のデスクトップPCで監視・記録を行う事にしました。
モノクロCMOSカメラ(TOUPTEK
GCMOS 01200KMA
)とキャプチャーソフト(
TOUPSky
)を使うのですが
新たな穴のある壁際はとても暗く、
やむなく室内の照明をつけてカーテン越しに少しだけ漏れるように。
それでも深夜帯になるとモニター画面では識別不能となり、
数分ごとに撮影した画像を
ステライメージ
で処理して
穴の形状に変化がないかチエックしていました。
突然出現した
根っこ
のようなもの
実はこの夜は何か起こりそうとの予感から天体写真アルバム用の
画像処理をやりながら徹夜と決めていました。
もうあきらめかけて監視もおろそかになっていた早朝の3時半ごろ、
処理後の撮影画像に奇妙なものが突然現れました。
露光時間はたしか4秒くらいだったはず
13分前には無かった
根っこ
のようなもの ・・
「
食べるためにちょうどいま掘り出したところではないか!
」
今撮れば 「穴掘るものの」の食べる姿が写るのではと、
興奮しながら数分間撮り続けました。
すぐに撮った20枚ほどを画像処理をしてみたところ・・
そこに「穴掘るもの」の姿は無かったのですが、
奇妙な事に、根っこだけが少しづつ短くなって、
最後には無くなってしまいました。
約2分間の画像の中から10枚ほどをGIFアニメ化した画像です。↓
見やすいようにトリミングしてからGIFアニメ化してあります
理解できないのは
● 根っこを食べているとしたら、食べているものの存在が全く写っていないのはなぜ。
(4秒露光で相手が動いてもブレた姿なり、影なりが写るはず)
● 根っこ
(のようなもの)
は少しづつ消えるだけでまったく動いていない事。
これは
食べている
のではなく
埋めている
のでは・・、とも考えて
朝になってデジカメで撮った画像に根っこのようなものの位置を記載してみました。↓
ちなみに、前日に撮った画像と比べてみたところ。
●
穴には全く変化がなかった
事がわかりました。
私にはまったく説明ができません。
皆さんの推理をお待ちしています。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今夜も十夜目の探索を行っているのですが、
もう体力の消耗する監視はやめました。
使っているソフト(ToupSky)に999枚までキャプチャーできる機能
があることがわかったので 真夜中の撮影は任せることに。
あとは暗すぎるのだけが・・
「かたてま野菜」今年はこれまでにない収穫となっております
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
#環境
コメント (8)
«
CMOSカメラ投入するも、...
|
トップ
|
「天体アルバム2019」 4...
»
このブログの人気記事
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)...
”ふきのとう” 食べごろコンテスト
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
AutoStakkert 初体験でわかったこと(...
光軸調整 ポチったけれど、この封印が目に入らぬか!
8 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
こたろう
)
2019-07-23 01:38:38
こんばんわ。
うーん。。これはちょっとしたミステリーですね((((;゚Д゚)))))))
たしかに影くらい写りそうなものです。
穴を掘った者と、今回の根っ子事件の犯人が別だと仮定するとどうでしょう。
穴が掘られて、美味そうな根っ子が出ていたので引っ張り出して食べた。
今回の下手人は、小さく動きの速い者。例えばカヤネズミとか\(//∇//)\
返信する
Unknown
(
道端小石
)
2019-07-23 07:42:15
おはようございます。
このシリーズどんな結果になるのかきになってずーと追いかけてます(笑)
これはまたすごいですね。UMAってやつかと思ったりもしましたが、私としては蛇ではないかと思っています。ちょうど、右下が葉っぱが影になり写ってないので、だんだん短くなったように見えたのではないですかね。ただ2分もかかるかなというのが??ですが
返信する
わたしも小動物かなと・・
(
雲上(くもがみ)
)
2019-07-23 09:03:57
こたろうさんおはようございます。
この夜は穴がまったく変化していないので 「穴掘るもの」は来ていないような気がします。
おっしゃるようにネズミなら小さいので4秒間の動きで姿が消えるかも。
それに細い根っこがまったく動いていないのも、小さなネズミがポリポリと端から食べてればありえそうです。
返信する
新月期までに決着はつくのか?
(
雲上(くもがみ)
)
2019-07-23 09:15:01
道端小石さん おはようございます。
UMAって? 調べて見たら「未確認動物」でしたね。
根っこのようなものと書きましたが、少しづつ消えていくことから最初大きなミミズかも と思ったことも。
ただモノクロ画像ですが質感が根っこぽいんですよね。
その動かないものが端(はじ)から かじられている感じ。
月が下弦になるころまでに決着がつくといいのですが。
返信する
結果良ければ
(
さすけ
)
2019-07-26 16:21:04
かたてま野菜が大豊作なら、「結果良ければ」という事でいかがでしょうか(^_^)。
返信する
これで畑が荒らされていたら・・
(
雲上(くもがみ)
)
2019-07-26 23:46:45
さすけさんこんばんは。
そうなんですよ。まったく「かたてま野菜」には被害がありません。
これで畑が荒らされていたら・・ といってもなすすべはありませんが(笑)
ここのところ来ていないようなので、
そろそろガイドカメラも本来の仕事をさせてあげたい。
返信する
もしかしたら
(
南風
)
2019-08-02 16:47:55
ご無沙汰しています。大変な被害ですね。
私の居住地ではワラビの根っこや畑の作物などが
掘り返され根っこが食べられているのをよく見ます。
穴はとても似た感じです。
こちらではほとんど猪による被害とか。
夜間に動物を画像で捉えるには秒30駒の動画で写るくらいの高感度カメラが必要かもしれません。あるいはセンサーでカメラのストロボを炊いて撮るとかでないと実体が出ないかも。
返信する
ギブアップです
(
雲上(くもがみ)
)
2019-08-02 22:43:11
南風さんこんばんは。
連日の熱帯夜のせいか、あれから来ていないようで内心ホッとしています。(笑)
実はこれまで実害は全く無くて、むしろブログ記事の題材になってくれて感謝。
いのしし、あなぐま、たぬき・・ ほんとはその正体知りたかったんですが、
相手が一枚上手だったのと、天体写真よりやっかいな撮影環境だった事から
ギブアップしました。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
我が家の四季
」カテゴリの最新記事
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
新年明けましておめでとうございます
『かたてま野菜』植え付けから40日
祭りだワッチョイ!2024(謙信公地元 春日神社春季祭礼)
キューリ初収穫、良い子だったのは5月まで 『かたてま野菜』
『かたてま野菜』 初収穫はズッキーニ
ゼンマイ(山菜)を探せ 2022
明けましておめでとうございます。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
CMOSカメラ投入するも、...
「天体アルバム2019」 4...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
>> もっと見る
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(271)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
588
PV
訪問者
327
IP
トータル
閲覧
4,096,852
PV
訪問者
1,470,329
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
うーん。。これはちょっとしたミステリーですね((((;゚Д゚)))))))
たしかに影くらい写りそうなものです。
穴を掘った者と、今回の根っ子事件の犯人が別だと仮定するとどうでしょう。
穴が掘られて、美味そうな根っ子が出ていたので引っ張り出して食べた。
今回の下手人は、小さく動きの速い者。例えばカヤネズミとか\(//∇//)\
このシリーズどんな結果になるのかきになってずーと追いかけてます(笑)
これはまたすごいですね。UMAってやつかと思ったりもしましたが、私としては蛇ではないかと思っています。ちょうど、右下が葉っぱが影になり写ってないので、だんだん短くなったように見えたのではないですかね。ただ2分もかかるかなというのが??ですが
この夜は穴がまったく変化していないので 「穴掘るもの」は来ていないような気がします。
おっしゃるようにネズミなら小さいので4秒間の動きで姿が消えるかも。
それに細い根っこがまったく動いていないのも、小さなネズミがポリポリと端から食べてればありえそうです。
UMAって? 調べて見たら「未確認動物」でしたね。
根っこのようなものと書きましたが、少しづつ消えていくことから最初大きなミミズかも と思ったことも。
ただモノクロ画像ですが質感が根っこぽいんですよね。
その動かないものが端(はじ)から かじられている感じ。
月が下弦になるころまでに決着がつくといいのですが。
そうなんですよ。まったく「かたてま野菜」には被害がありません。
これで畑が荒らされていたら・・ といってもなすすべはありませんが(笑)
ここのところ来ていないようなので、
そろそろガイドカメラも本来の仕事をさせてあげたい。
私の居住地ではワラビの根っこや畑の作物などが
掘り返され根っこが食べられているのをよく見ます。
穴はとても似た感じです。
こちらではほとんど猪による被害とか。
夜間に動物を画像で捉えるには秒30駒の動画で写るくらいの高感度カメラが必要かもしれません。あるいはセンサーでカメラのストロボを炊いて撮るとかでないと実体が出ないかも。
連日の熱帯夜のせいか、あれから来ていないようで内心ホッとしています。(笑)
実はこれまで実害は全く無くて、むしろブログ記事の題材になってくれて感謝。
いのしし、あなぐま、たぬき・・ ほんとはその正体知りたかったんですが、
相手が一枚上手だったのと、天体写真よりやっかいな撮影環境だった事から
ギブアップしました。