ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
ただの四角い箱のつもりが ・・、『 防犯灯隠しばこぉ~ 』
2018年05月06日
|
手作りグッズ
この時期になると そろそろ気になりだす南天の天の川。
もっぱら自宅裏口での撮影につき 高望みはできないのですが、
なんとか見えるので毎年撮っています。
昨年5月28日
の夜に自宅裏で撮った南天の天の川付近
低空の空が明かるいのは 高速ICや上越市街地の灯火のせいですが、
近隣が明るく照らされているのは自宅敷地内の防犯灯が主犯。
敷地内の防犯灯の光はそのままでは鏡筒内にも入り込むため、かなり昔から対策を講じていました。
物干し竿の先にダンボールを付けた
『
防犯灯 隠しざお~
』
( ドラエモンののりで )
↑
電柱にひっかけて使うのですが、片側だけなので反対側はそのまま照らされています。 ↑
長年の使用でかなりガタがきていて、風にあおられるとクルッと回って役に立たないことも。
昨年あたりから防犯灯が
蛍光灯
から
LED
に替わってずいぶん小さくなっています。
更にLEDなら蛍光灯に比べて発熱も少ないだろうと考えて・・
こんな物を作ってみました。↓
LED防犯灯にかぶせてしまおうという
『
防犯灯 隠しばこぉ~
』
( 注 )正確には
箱
ではなく、
筒
なのですが、ゴロが悪いので ・・
防犯灯より2回りほど大きく作ったのですっぽり隠すことができます。
ここであることに気がつきました
自動点灯はどうなってるんだっけ?
調べたところ 内蔵の
明るさセンサー
で自動的に点灯・消灯しているようですが、
防犯灯をすっぽり覆うことにより・・
①
.夜で暗くなったので
点灯
②
.点灯して箱内が明るくなったので
消灯
③
.消灯して暗くなったので
点灯
④
.点灯して箱内が明るくなったので
消灯
⑤
.消灯して暗くなったので
点灯
●
●
と いうことにもなりかねないのでは。
明かりセンサー
はどこにあるのか ?
防犯灯の形状からメーカー・機種をつきとめ、仕様書・取説をダウンロード。
(ネットは便利)
センサーの位置がわかりました。
センサーは先端にあり、その後ろが電源部でした。
ということは・・
センサーの誤作動を防ぐために筒を短くカット。
更に筒内の光反射を減らすため、黒のアート紙をLED部付近に貼り付けました。
完成した『 防犯灯 隠し箱 』と 電柱に上るための脚立です。↓
電柱に上って取り付けた様子です。↓
暗くなってからその効果を検証してみました。
( 露光時間は同じ )
防犯灯対策 なし
『 防犯灯 隠し竿 』
『
防犯灯 隠し箱
』
筒底から光が漏れてますが対策はとれそうです。
センサーの誤作動も無く、触っても発熱はほとんど感じられませんでした。
『 防犯灯 隠し竿 』 の役割はこれで終わったようです。
===================================================
効果は予想通りだったのですが、他の電柱の防犯灯からの明かりも。
それと道路から5mくらいの高さまで電柱を上るので、
三点支持
で安全確保を最優先にしなければ。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
===================================================
コメント (2)
ゼンマイ(山菜)を探せ 2018
2018年05月04日
|
我が家の四季
天候もそうですが、月が下弦となる8日ごろまで星の撮影はおあずけです。
そこで今回は時間稼ぎで、毎年恒例の山菜採りの記事でしのぎます。
昨年はリフォームの準備で忙しかったのでお休みしたのですが、
毎年連休前に1回だけ近くの山に山菜採りに出かけています。
今年は雪が多かったのでいつもより遅いほうがいいだろうと4月最後の日(30日)に行ってきました。
自宅から車で15分余りでいつもの場所へ。
狙いのゼンマイは採られた後か、もう伸びきっているものがほとんどでした。
それでも日当たりのちがいか、場所によってはちらほらと。
残念ながら そこにもここにもゼンマイがという写真は撮れませんでした。
代わりに ゼンマイより遅めに伸びてくる
蕨(ワラビ)
が目立ったので・・
今回は 「
ワラビ
を探せ
」 ということで。
どこに
ワラビ
があるかは、画像クリックで
この時期には カタクリ や いかり草 などの花に巡り合うのも楽しみなのですが
とうに咲き終わっていて、こんな写真しか撮れませんでした。
自宅を出て戻るまで おおよそ2時間での収穫です。
右下は
竹
の子
ではなく、冗談半分に採った
笹
の子
です。
笹の子はこんな風に生えています。
↓
これでも食べれますが、越後で好んで食べられているのは・・
山に出かけた翌日、越後川口の親戚から届いた
山タケノコ
(
姫タケノコ
とか呼び名はいろいろ
)
来年はもっと早く出かけようと思う 雲上 でした。
===================================================
連休で末娘が帰ってきたので さっそく 山タケノコ をいただきました。
ワラビはアク抜きが必要ですが、山タケノコは皮をむくだけでタケノコ汁に。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
===================================================
コメント (2)
三者三様 りゅう座銀河トリオ
2018年05月01日
|
天体写真(系外銀河)
先月20日の夜、マルカリアンチェーンの撮影を終了したのは 日が替わった1時半頃。
やや長焦点のVC200L+レデューサーHD
(合成f=1386mm)
に適した撮影対象の
春の系外銀河は とうに南中を過ぎて西に傾いています。
当日 1時半頃の南側の空
夏の星座がすでに上ってきていますが、南側は市街地の灯火で明るく 東側は自宅屋根が邪魔をします。
そこで薄明が始まるまでの約2時間で北天の系外銀河を撮ることにしました。
撮影中の様子です ( 午前2時頃 )
何を撮ったかというと・・・
りゅう座の銀河トリオ
( 画像クリックで 元画像の30%まで拡大表示できます ほぼノートリミング )
(
上
が
北
になります )
撮影DATA
: 2018/ 4/21 1:36’~ Vixen
VC200L+
レデューサーHD
(合成f=1,386mm F7.9 )
露出
20
分 ×
5
枚
5
分 ×
4
枚
ISO
3200
LPS-D2 FIL
Cooled 60D (冷却 CCD温度 約-5℃)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット
ステライメージ7
中央部分のトリミング画像です。
この銀河トリオは2年前にも撮っていました。
レデューサーと光害カットフィルターが今回とちがっています
本来なら総露光時間80分のこの画像も加えて処理したいところですが、
2016年10月のパソコンハードディスクの損傷によりこの撮影画像は失われています。
===================================================
これで画像ストックが無くなりましたので 次の新月期までどうしのぐか ・・
このゴールデンウイークどこへも行くあてはなく
昨日 遅ればせながら近くの山へ山菜採りに。
狙いのゼンマイはもう伸びていて、代わりに・・・
次回はこの記事でしのごうかな。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
===================================================
コメント (2)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
>> もっと見る
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(271)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
822
PV
訪問者
374
IP
トータル
閲覧
4,087,775
PV
訪問者
1,465,927
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2018年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中