栗野的視点(Kurino's viewpoint)

中小企業の活性化をテーマに講演・取材・執筆を続けている栗野 良の経営・流通・社会・ベンチャー評論。

流行る店、流行らない店はどこが違うのか。

2010-08-19 11:17:59 | 視点
◆時間コストの差が売り上げ差

 同じ商品を売っているのに流行っている店とそうでない店がある。
なぜなのか。
それは「地の利」が違うからだ、と言うかもしれない。
では、場所も商品も同じなら、どうか。
「品質の違い」という声が聞こえてきそうだ。
 ならば、場所も商品も品質(食品の場合は味も含め)も同じなら、どうだろう。
条件が同じなら、結果も同じはずである。
ところが、現実には流行る店と、そうでない店がある。
この違いはどこから来るのか。
「ブランドが違う」という人がいるかもしれない。
たしかに、ブランドによる違いはありそうだ。

 ブランド力とは何か、ということを論じると字数をかなり要するし、いままでもいろんなところで講演してきたので、ここでは省くことにする。
ただ、ある限られたエリア、時間帯に、ある数以上の人数が押し寄せた場合、ブランド力による差は出にくい。
 これはオープンセールなどでもしばしば見られることだが、人数が飽和状態に達すると、それ以上の人が押し寄せても溢れるだけで、近くに同じ条件の店があれば溢れた人数はそちらに流れることになる。
 それでも現実には売れる店と、そうでない店が現れる。
それはなぜなのか。

 売れる店と、そうでない店の最大の違いは客の「時間コスト」ということを考える視点があるかどうかである。

 前号で紹介した柳川の食事処「K川」にはこの視点が決定的に欠けていた。
だから「御花」の向かい側という地の利は決して悪くないにもかかわらず店の前に行列が出来ないのである。


◆「待つ時間」と「待たされる時間」の違い

             (略)

◆サービス業の「サービス」とは

             (以下略)



      「まぐまぐ」から毎回全文を配信しています。

      全文は「リエゾン九州」のHPでも見られます。


パソコンで疲れた目に しょぼしょぼ、かすみが気になりだしたら
小林製薬のブルーベリー&メグスリノ木セット