![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/44/241ec4003bcd4ce0dc5fe661b66e0a67.jpg)
ジンチョウゲ科の落葉低木で、山を歩いているとよく見かけますが、
公園で久しぶりに淡黄色の花を見ました。
ジンチョウゲのような香りはありませんでした。
山の会でオニシバリを見つけると名前の由来が話題になります。
樹皮が鬼を縛れるほど強いことから「鬼縛り」の名がついたと
いわれます。
夏になると落葉することから「夏坊主」という別名があります。
山でこの植物に出会ったとき、植物に詳しくない人に
オニシバリの名前の由来を話すことがあります。
何度聞いてもこの特徴のある名前を忘れる人がいて、
人さまざまと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f1/22488ccf859ddb8a0e48d541562963a1.jpg)
この公園のマンサクは満開でした。
2週間前に早咲きのマンサクをアップしましたが、
このマンサクは木全体に枯葉がついたまま黄色い花がびっしりと
咲いていました。
近くのツツジの中で見かけたコジュケイは見当たりませんでした。
公園内の梅林は満開でしたが、真冬並みの寒さに戻ったせいか
人影はまばらでした。