ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

真鶴に咲いていた秋の草花

2016年11月03日 | 真鶴半島の四季(秋)
真鶴の三ツ石海岸にヒヨドリの渡りを見に行ったとき
海岸の上り口付近にツルソバが咲いていました。
ツルは1m以上に伸びていました。



暖地の海岸に生えるつる性の多年草で、そのとき白い花と
黒紫色の実が同時に見られました。





お林展望公園に淡紅色のヒメツルソバが咲いていました。
真鶴の個人宅の門扉付近で群生したヒメツルソバをよく
見かけますがほこりがつくせいか美しいと感じることは
ごくまれです。
公園のヒメツルソバは生き生きして美しかったです。





同じ公園にツワブキの黄色い花が咲いていました。
ツワブキは海岸や海辺の山に生える常緑の多年草ですが
お寺や個人宅の庭でもよく見かけます。

艶のある葉の蕗(ふき)が名前の由来で、この由来を
知ってからカメラを向けるとき、花だけでなく葉を
入れることを心がけています。
和名は石蕗で、季語は石蕗(つわ)の花です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。