数日前にこども自然公園に行きました。
目当てはジュウガツザクラ(10月桜)ですがせっかく
行くなら紅葉も見たいと時期を遅らせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7e/0259b61cc9302c5a84bc7a4473904b57.jpg)
ジュウガツザクラは10月から咲いていたようですが、
一重の白い花が見られてよかったです。
1本の細い枝に花が3,4個しかなく物足りないですが、
これが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/81/762eeb284016c0ddb5d4dba256407c7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/85/39fa1eaa1d9d7c5903d12ff1da05286f.jpg)
市道を越えたらユリノキの高木が美しく紅葉していました。
その手前のバーベギュー広場の奥に昨年ワルナスビの黄色い
実がたくさんありましたが、今年は1個のなく不思議でした。
原っぱの私有地との境界にトチノキの紅葉が見られました。
トチノキは街路樹に多いですが排気ガスの影響かきれいな
紅葉は期待できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ae/463d8a20e4e846445f54c1cd31bae651.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7c/45065f0f8ff477b4ea4e12ef05e03bc1.jpg)
公園の中央の奥にモミジバフウの高木が紅葉し、たくさんの
実(集合果)がついていました。
北米原産ですが、外来種は固有種のコナラやカエデより
紅葉が早いと感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/90/707251da4dc8567703a4925965d7c256.jpg)
池には渡り鳥のキンクロハジロが12羽泳いでいてほっと
しました。
以前は冬には約30羽のキンクロハジロがいましたが
この冬はどうでしょうか。
目当てはジュウガツザクラ(10月桜)ですがせっかく
行くなら紅葉も見たいと時期を遅らせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7e/0259b61cc9302c5a84bc7a4473904b57.jpg)
ジュウガツザクラは10月から咲いていたようですが、
一重の白い花が見られてよかったです。
1本の細い枝に花が3,4個しかなく物足りないですが、
これが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/81/762eeb284016c0ddb5d4dba256407c7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/85/39fa1eaa1d9d7c5903d12ff1da05286f.jpg)
市道を越えたらユリノキの高木が美しく紅葉していました。
その手前のバーベギュー広場の奥に昨年ワルナスビの黄色い
実がたくさんありましたが、今年は1個のなく不思議でした。
原っぱの私有地との境界にトチノキの紅葉が見られました。
トチノキは街路樹に多いですが排気ガスの影響かきれいな
紅葉は期待できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ae/463d8a20e4e846445f54c1cd31bae651.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7c/45065f0f8ff477b4ea4e12ef05e03bc1.jpg)
公園の中央の奥にモミジバフウの高木が紅葉し、たくさんの
実(集合果)がついていました。
北米原産ですが、外来種は固有種のコナラやカエデより
紅葉が早いと感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/90/707251da4dc8567703a4925965d7c256.jpg)
池には渡り鳥のキンクロハジロが12羽泳いでいてほっと
しました。
以前は冬には約30羽のキンクロハジロがいましたが
この冬はどうでしょうか。