ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

庭のオダマキ(苧環)4種

2014年05月07日 | 日記
庭にオダマキ(苧環)が4種類咲きました。
キンポウゲ科の多年草で特別な手入れをしないでも
毎年咲きます。
名前はつむいだ麻糸を空洞の玉のように巻いた苧環に
由来します。
夏信州の山などで高山植物の可憐なミヤマオダマキを見ることが
ありますが、身近によく見るのは色鮮やかな西洋オダマキで、
ミヤマオダマキの改良種といわれます。





濃い青紫色のオダマキが一番株が元気で西洋オダマキらしく
たくさんの花を咲かせます。
淡紅色のオダマキも株が元気でたくさん花が咲きます。
4種の中でミヤマオダマキに近い雰囲気をもっています。





3番目の淡青紫色のオダマキは西洋オダマキらしくない
落ち着いた色合いで株が小さいです。
カナダオダマキは小さな鉢に赤色の花を咲かせます。
黄色い雄しべが花弁より長く出ているのが特徴です。
それぞれ個性があり楽しませてくれます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。