
我が家の雑煮はもちろん関東風ですが、それでも特に埼玉北部地域は濃いぃんじゃないかと思います。
うどんのつゆと同じような濃さで、若干雑煮用の方が甘めかな?
そして、具をたくさん煮込んであります。
我が家は鶏もも肉(これ欠かせない)・深谷ねぎ・人参・大根・里芋・きのこが基本の具です。
里芋は中学生の頃に友達に教わってから、定番の仲間入りをしました


お餅が膨れるまでトースターで焼いて、つゆの中で少々煮込むんですよ

そうすると、とろ~っとお餅がのびて、濃い目のおつゆにめちゃめちゃ合うんだな、これが

西日本にお住まいの方からは「信じられへん!」とか言われそうだけど、無理やりにでも食べさせたいほど、おいしいんですよ


実は、どんなもんかと関西風も作ってみました。
色のついてない澄まし汁に焼いたお餅を入れるだけなんて、絶対お餅に塩味が足らなくて食べられないと思ってたんです。
(基本、味がしっかりついてないと食べられない子なんです。特に米・粉物は)

昆布とかつお節で濃い目に出汁をとって、酒・薄口しょうゆ・塩で味付け。
お餅はちょっと焼きすぎちゃって見た目がアレですが

焼きすぎたせいでお餅に出汁が浸みる面積が増えた効果か、思ったよりおいしいじゃない

かつお出汁が利いてて、しみじみと胃にシミル感じがしました。
これは非常にお上品なお雑煮ですね

関東風はご飯代わりで、正月中何度も食べる感じ。
関西風はおせちの〆にいただいて、お正月らしさを満喫。
そんな感じのするお雑煮の食べ比べでした

地方によっては丸餅だったり味噌仕立てだったり・・・。
郷土料理を大事にしたいですね。
ランキングに参加しています。
1日1回ポチッと応援ヨロシクお願いします

(↓1クリックde10pt入ります!)

