昨日同様のスッキリしない天気が続いています。
どんよりした空。いかにも冬空と言った感じです。
今朝は、ちょっぴり寒さを感じましたが、
それでも居間の温度は 15度。
これでも平年よりは相当暖かいですね。
昨夜などは、同じ居間の温度は 18度もあり、
ストーブを点けてもすぐ消す始末。何とも暖かい 12月です。
さて昨日は陶器でしたが、
今日は又々、漆器の話題を。
写真の小鉢は、ハナエ・モリの
「CHIKI CHIC(しっきシック)」
として商品化されているものです。
漆器の文字に、何も考えず、
実家から持ち帰った物ですが、
「ウレタン塗装」 との事。
この事については、木工作家で
いらっしゃる、【工房 Miya】 さんが
詳しく述べていらっしゃいますので、そちらをどうぞ。
ウレタン塗装ですが、この小鉢の材質は木製。
良くあるプラスチック様ではなく、木の持つ質感はありますので、
素人目には全く分かりません。
一方こちらは、ご覧の通り弁当箱です。
こちらは正真正銘の漆塗り。
押入れの中を探していて、見つけました。
自分でもその存在はすっかり忘却。
と言うより、全然興味がありませんでしたから即、
押入れ行き・・となったのでしょう。
それが変われば変わるもので、今では春になったら・・
リラ版 「お化けの森 」 にでも、お弁当を持って行こうかな・・
~なんて。
“・・・祖母の箱を開けるのは大層面白かった。
中には美しい硝子製品や、瀬戸物類が入っていた。
祖母の物であった白と金の正餐用食器類一式、
脚の細い台付きコップ、
あらゆる種類の風雅な美しい皿などがあった。”
【「丘の家のジェーン」 18.】
今の私が同様の心境です。
実家の物置きの箱の中に限らず、我家のそれも・・
ちょっとした宝箱? を開けるような気持ち。
趣味や好みなども、若い頃とは随分、
変わって来ましたから。
ところで、先日も記しましたが西村玲子の同じ本に、
この 「漆器」 の事を書いた件(くだり)があります。
魯山人 も、「器は料理の着物」
~と仰っていらっしゃいましたものね。以下に記して置きます。
どんよりした空。いかにも冬空と言った感じです。
今朝は、ちょっぴり寒さを感じましたが、
それでも居間の温度は 15度。
これでも平年よりは相当暖かいですね。
昨夜などは、同じ居間の温度は 18度もあり、
ストーブを点けてもすぐ消す始末。何とも暖かい 12月です。
さて昨日は陶器でしたが、
今日は又々、漆器の話題を。
写真の小鉢は、ハナエ・モリの
「CHIKI CHIC(しっきシック)」
として商品化されているものです。
漆器の文字に、何も考えず、
実家から持ち帰った物ですが、
「ウレタン塗装」 との事。
この事については、木工作家で
いらっしゃる、【工房 Miya】 さんが
詳しく述べていらっしゃいますので、そちらをどうぞ。
ウレタン塗装ですが、この小鉢の材質は木製。
良くあるプラスチック様ではなく、木の持つ質感はありますので、
素人目には全く分かりません。
一方こちらは、ご覧の通り弁当箱です。
こちらは正真正銘の漆塗り。
押入れの中を探していて、見つけました。
自分でもその存在はすっかり忘却。
と言うより、全然興味がありませんでしたから即、
押入れ行き・・となったのでしょう。
それが変われば変わるもので、今では春になったら・・
リラ版 「お化けの森 」 にでも、お弁当を持って行こうかな・・
~なんて。
“・・・祖母の箱を開けるのは大層面白かった。
中には美しい硝子製品や、瀬戸物類が入っていた。
祖母の物であった白と金の正餐用食器類一式、
脚の細い台付きコップ、
あらゆる種類の風雅な美しい皿などがあった。”
【「丘の家のジェーン」 18.】
今の私が同様の心境です。
実家の物置きの箱の中に限らず、我家のそれも・・
ちょっとした宝箱? を開けるような気持ち。
趣味や好みなども、若い頃とは随分、
変わって来ましたから。
ところで、先日も記しましたが西村玲子の同じ本に、
この 「漆器」 の事を書いた件(くだり)があります。
魯山人 も、「器は料理の着物」
~と仰っていらっしゃいましたものね。以下に記して置きます。
・・・ 略 ・・・「杏」 というお店、何度か出掛けて、 その美味しさとセンスの良さに感激している。 器の扱いが上手で、私達の生活のヒントになる。 【中 略】 ごまだれの器は漆の平皿。ポン酢の方は古伊万里。 こんな風に陶器と漆のバランスがとてもいい。 そうだわ、私も漆を収いこんだままにしないで、 ドンドン使って行く事にしよう。・・・ 略 ・・・ 漆器を特別に考えず、食卓の彩りに使いたい、 陶器や硝子の硬質感を和らげ、 温もりを感じさせる漆器。 常に使う事によって持ち味が出るのは 漆器とて同じ事。 煮物にも、菓子盆や果物、 麺類なども上等に見えてしまう。 そう言えば、それにぴったりの漆器が どこかにあったはず・・・。 「 ちょっと憧れ、こんな暮らし方」~西村 玲子 】 |