霞のかかった、それでも冬日和の天気が続きます。
ただ、今日は夕方くらいからお天気、崩れるとの事。
雨となりますと随分、久し振りです。
2月に入った途端にやって来た暖かさも今日で 8日。
でも、まだまだこのまま春になる訳ではないでしょう。
週末辺りから再び寒くなるそうですね。
さて、三浦綾子著 『泥流地帯』、『続泥流地帯』 を読み終えました。
それにしても、これだけの素晴らしい本を、
求めたという事だけで安心し、読んでいなかったという不覚。
三浦綾子ファンなんて名乗る事さえ、おこがましい気がします。
その 『泥流地帯』。時代背景は、大正から昭和にかけて。
そして物語の舞台は北海道、富良野から旭川一帯。
主人公一家は、祖父母が福島県からの入植者。
まだまだ農民の暮らしが貧しかった時代です。
父親を早くに亡くし、母親も訳あって家にはいません。
とは言え、拓一、耕作らは、人格者の祖父母に育てられた事は幸せですね。
懸命に生きる拓一と耕作兄弟。次々と彼らを襲う人生の試練。
それは苦難、苦闘と言ってもいいほど過酷なものです。
そんな中での涙ぐましいほどの兄弟愛と崇高なまでの精神。
どれだけ心を打たれ、涙した事でしょう。
いいえ、魂を揺さぶられたと言っても過言ではありません。
小説中、心に残るフレーズは沢山ありましたが、その中から。
天変地異と言えば、阪神大震災が記憶に新しい処ですが、
この時代にも被災者に対して、災害補償なるものがあった事に驚きます。
(略)・・・村には、被災者に対して、 何千個もの慰問袋が送られて来たが、 村長の家だけは、ひと袋も受け取ってはいない。 流失を免れたとは言え、村長の家も半壊し、 泥が家の中に流れ込んだのだ。 が、村長は自分の家庭のためには、 義捐の金品を紙1枚さえ受取ろうとはしなかった。 まるで爆発の災害は、 自分の責任であるかのような、あり方であった。 「(略)・・自分たちのふるさとを胸に焼き付けておくという事は、 人間として大事な事なんだ。君たちはいつの日か、 この村を離れて、他の町に住むようになるかも知れない。 しかし、そこに楽しい事が待っているとは限らない。 「いや、辛い目に会ったり、 苦しい目に会ったりする事が、多いかも知れない。 そんな時にな、ふっとこの広大な景色を思い浮かべて、 勇気づけられるかも知れないんだ。 人間はな、景色でも友達でも、 懐かしいものを持っていなければならん。 懐かしさで一杯のものを持っていると、 人間はそう簡単には堕落しないものなんだ」 【三浦綾子著 「続泥流地帯」 より】 |