goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

HS90黄2に関する作業

2025年04月23日 | オートバイ

オーナーさんから相談されていた左側のクランクケースカバー

コンパウンドで磨いたら一部だけキレイになってしまい気にされていた

ここって純正でシルバー塗装なので中途半端に磨くとバランスがねぇ




適度な程度の中古品が良いとのことだったので倉庫から適度な部品を・・・

オーナーさんも納得してくれたので一安心

中古品って人それぞれに感覚は違うので難しいんだよね

んで




クラッチレリーズ部分のメンテナンスをやって取り付け




ドライブチェーンの交換をやろうと思ったらリアホイールにガタが・・・

前回の作業で交換していなかったのでベアリングを交換




これで足回りも完成!




こんな感じまで仕上がったんだけど雨なので試乗は明日までお預け・・・







YH0025

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HS90黄2に関する作業

2025年04月22日 | オートバイ

作業の方向性が決まったので・・・




まずはスロットワイヤーから

これは前回の作業で新しく製作したもの




でも分岐シリンダーは新品がなかったので樹脂等で固めて再使用していた




せっかく作ったのでリプロダクツ品に交換




細かい話だけど・・・

仮に純正の新品を使っても帽子部分の状態で緩くなることがあった

んで

今回は標準サイズとオーバーサイズの2種類を製作した

HS90黄2はちょっち緩かったのでオーバーサイズを選択

こんな小細工ができるのも自分で図面を描いてる利点だな・・・コストはかかるけど




キャブレターもオーバーホールした




キャブレターを取り付けて同調作業

わかりにくいけどブリーザキャップも新しい使用のものに交換




オイルポンプは漏れもなく良い状態を保っていた

でも最少ストロークが0.2mm程度と基準値をわずかに下回っていたので調整







YH0025

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DT250橙1の試乗

2025年04月21日 | オートバイ



メインスイッチを夜間ポジションにして30分程度のんびり走ってきた

アイドリングも安定してるし気持ち良く走れた

これで完成だなぁ




オーナーさんに報告しないと







YD0008

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HS90黄2に関する作業

2025年04月18日 | オートバイ



2021年に納車したHS90黄2

クラッチ操作が重くなってきたとのことで健康診断もかねて再入院




納車から6千キロほど走ってるんだなぁ

オーナーさんはかなり頻繁に走らせているらしい


クラッチワイヤーは準備しているので・・・




摩耗してグラグラしていたクラッチレバーのピポットボルト

せっかくワイヤーを新しくしてもねぇ




レバー側の摩耗は少なかったのでボルトだけ社外品に交換




オーナーさんがスプロケット周りのオイル滲みを心配されていた

たぶんチェーンオイルだと思うけどね

オーナーさんと相談してオイルシール類を交換することに




せっかくなので縮んてグラグラしてたグロメットもリプロダクツ品に交換


クラッチワイヤーを交換してから・・・




試乗へ出発!

スロットル操作が少し渋くなっているのが気になったけどクラッチ操作は軽くなった




高回転まで気持ち良く回るエンジン!

走らせていて気持ちが良い!


これからの作業として・・・

スロットワイヤー周りのオーバーホール

分岐シリンダーが一部割れているのでリプロダクツ品に交換

コンタクトブレーカーの接点ギャップが狭くなっていたので調整

ドライブチェーンの交換

等々







YH0025

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再入院になったDT250橙1

2025年04月16日 | オートバイ

納車してから1年ほど問題なく走っていたDT250橙1

突然エンジンが止まってしまい再始動できなかったらしい

スパークプラグに火花も飛んでいないとのこと

んで




JAFさんによって運ばれてきたDT250橙1




まずはスパークプラグを確認すると問題なく火花は飛んでいた

不思議に思ってエンジン始動を試みたら問題なく始動した

へっ?

なんでだろう

とオーナーさんに確認しようと思ったら・・・エンジンが止まった

なんだ?

キックしたけど再始動しない

不思議だ

もう一度スパークプラグを確認すると火花は飛んでる

キックすると問題なくエンジンは始動して安定してアイドリングしてる

ますますわからなくなったぞ

う~ん

何が隠れてるんだろうか?

まさか!

メインキーを少し動かすとエンジン停止!

鍵を触った程度なんだけど

鍵の微妙な位置で始動したりしなかったり




キックするのに疲れたのでフューエルタンクを外してメインスイッチを確認

これはメインスイッチ内の問題だな

一段目でも鍵を少し動かすだけでエンジンコントロールラインがアースに落ちる

これだ!

答え合わせのためエンジンコントロールラインを抜いて走らせることに




いやぁ

気持ちよく走る走る

エンジンが止まる気配もない




天気が微妙だったので早めに店に戻ることに




さて

手持ちの部品を探してみたけど予備として使えそうなメインスイッチはなかった

どうするか

まずはオーナーさんに説明しないとなぁ




・・・まてよ




二段目で走れば問題ないんぢゃないか?

DT250橙1のメインスイッチは一段目が灯火類オフでエンジンオン

二段目は灯火類オンでエンジンオン

どうせCDI化してバッテリーレスなのでヘッドライトオンでも問題なし

答え合わせで配線をもとに戻して試乗へ

当然だけど問題なし!


オーナーさんに連絡して現状を報告

そうしたらメインスイッチがあるかもしれないとのこと

知人に確認したところ予備のスイッチがあるので送ってくれることになった




同じタイプでないことはオーナーさんから聞いていたので問題ないんだけどね




部品を使えればと言うことで送ってくれた




分解してみると基板形状からして異なっていた

キーシリンダーの形状の違うので流用はできないなぁ


普段だったら元のメインスイッチを修理することを考えるんだけど

このスイッチは何度も開腹した形跡がある

しかも基盤を固定しているツメが片側だけしか残っていない

前回の修理作業でスイッチのケースを加工して固定できるようにした経緯がある

つまり

もう一度分解すると元に戻せない可能性が・・・


結論としてヘッドライトオンで乗ってもらう方向だなぁ







YD0008

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YDS3青1のクラッチワイヤー

2025年04月15日 | オートバイ

お客さんが社外品のクラッチワイヤーを支給してくれたけど・・・

インナーワイヤーの長さが妙に短く調整で何とかなるレベルではなかった

しかもアウターワイヤーの内側はコーティングなしっぽかった

んで




手持ちの部品を組み合わせて新しく製作




ケース側の特殊ボルトとグロメットは社外品から流用した




さっそく車体へ取り付けて操作感の確認




これがビックリ!

大げさではなく不安になるくらい軽く操作できるようになった

これで滑らないのか?って感じ

まぁ

これで一安心だなぁ







YD0011

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AS1系のリプロダクツ部品

2025年04月15日 | オートバイ

お客さんからご相談いただいた部品




AS1系のテールランプステーとフェンダーの間に入るラバー

HS1系のテールランプステーは3点固定なんだけどAS1系のテールランプステーは2点のみ

それが原因なのかはわからないけどグラグラしている場合が多かったりする




これでしっかり固定できた







RP0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YDS3青1のクラッチ周り

2025年04月03日 | オートバイ


左側クランクケースカバーにもドレンボルトがあるんだけど真下にマフラーが・・・

これっていぢめなのか?


それと・・・




しかもドレンボルトは対辺21mmで周囲に余裕がなく工具が入らない




加工したソケットでも入らなかったので追加で少し加工した




固着したガスケットを剥がすのもスッゴク大変

まぁ

それが仕事なんだけどね




クラッチの操作感を確認するためご支給いただいたクラッチワイヤーを・・・




インナーワイヤーが錆びてる・・・

動きもスムーズではなくゴジョゴジョするのでクリーニングと注油

これくらいなら大丈夫? っていう程度まで改善されたので車体に取り付け・・・


へっ?

付かないぢゃん!

クラッチレリーズのアームに届かない?




アウター長は大丈夫なんだけど




インナー長が30mm短い

これってYDS3用ぢゃないのか?




読みにくいけど「DS-4」になってる?

YDS4なんてあったのか?


しかたがないのでもともとついていたクラッチワイヤーの内部をクリーニング

注油して少し良くなったような気がするので車体へ取り付けてみた




結果としてかなりスムーズに操作できるようになった

つまりクラッチレリーズと言うよりクラッチワイヤーに問題があったということだな


う~ん

なんとか新しく作れないだろうか?







YD0011

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TY50 MR50 HT1対応ダストシール

2025年04月03日 | オートバイ


TY50 MR50 HT1対応のダストシールを製作しました

純正部品を採寸して3Dプリンターで出力してもらったリプロダクツ品です

部品番号「276-23144-50」に対応しています

価格情報は近日中にホームページにアップします

https://motoplanning.sakura.ne.jp/RoomShop.htm




積層方式のため一か所に繋ぎ目の痕跡があります




MR50のフロントフォークに取り付けた状態です







PS0000
RP0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YDS3青1のクラッチワイヤー

2025年04月01日 | オートバイ

油浸だったYDS3青1のクラッチレリーズ

ワイヤーの取り出し部分のナットが仰々しかったので不思議に思ってた

固定ナットは対辺21mmなので固着してると困るなぁ・・・って




手で緩んだ・・・

良かったと言えば良かったんだけど




どうやってシールしてるんだろうと思ってたけど

ナットと含んだ専用のワイヤーなのにビックリ!

ここまでして油浸にしたかったんだろうか?







YD0011

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする