goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

RD125のフォーク整備、続編!

2009年01月31日 | オートバイ

先日のピータン騒ぎのあと、来客があり作業が途中だったRD125のフォーク整備の続きをやった。


部品自体の洗浄は終わっていたので、組み上げるだけなんだけどインナーの錆が気になる。
一番縮んだ状態で、一部の錆がオイルシールに達してしまいそう?


確認のため仮組みを行いマーキングをしてみると・・・微妙にダメぢゃん
マヂックのマークがオイルシールの上部になる。
これでも耐水ペーパーで仕上げたんで軽い錆の箇所だが、やはり漏れるだろうなぁ


最後の手段として、宝物殿からスペアのインナーを発掘してきた!
なんだか安直な解決方法だけど、再メッキする余裕はないし・・・
一緒にHS1のフォークも見つかった!<これが嬉しかったりして?


もちろん内部シリンダの表面も研磨しておこう!
スプリングと接触するんだから、表面をスムーズにすることでフリクションロスを減らせるからね!
新兵器が活躍してくれたんだけど、手が臭くなるんだよなぁ
この研磨剤って・・・


と、言うことで組み上げるんだけど、インナーチューブにオイルシールを通す際、インナーの表面で
シールのリップを痛める可能性がある。
特に中古のインナーチューブの場合、上部に錆が発生している可能性があるので、写真のように
ビニールを巻きつけ、いっしょに滑らせること!
この方法は昔から有名!


オイルシールを打ち込む際に使用する特工だが、チャック状になっている左側部分が本体の締め
込みに応じて変化するので、たいていのフォークに使うことが出来る優れもの!

倒立フォークには使えないけど、モトプランニングでは困ることはないだろう!

でも、モトプランニングでの登場回数は意外と少ないんだよね。
だって、HS1やAS1はシールを打ち込む部分が取外せるので、万力で押し込んでる!


こんな感じで、インナーチューブに通した状態で打ち込む!
もちろん工具自身も重量があるので、意外と簡単に打ち込める。


んでもって、愛のこもったフロントフォークの完成!!!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新兵器?

2009年01月30日 | オートバイ
新たなケミカルを入手!


それなりに有名なケミカルみたいだけど、名前は「AUTOSOL」で存在は知っていたんだけど
意外と高いので使ったことがなかった。

今回、海外より部品を輸入する際、ついでに買ってみた!

効果はまずまず?

想像していたよりも研磨剤の粒子が大きいようで、軽く磨いただけでそれなりに光っている?

研磨能力は優れているようだ。

仕上げにもう少し細かい研磨剤を使用すると、もっと綺麗に仕上がるかも?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙な依頼品?

2009年01月28日 | オートバイ
妙な依頼品と言ってしまうと、依頼主に申し訳ないんだけど・・・


RD125のリアショック上部のアイ部分に取り付けるラバーブッシュだ。

確かにブッシュ単体での部品番号設定がないので、購入することは出来ない。
オーナーさんはレストア途中で、純正のブッシュを紛失してしまったとのこと。


ゴムを旋盤で削るのって結構大変!

当然だが、硬い材質の方が削りやすいんだよなぁ

さぁてと・・・この作業費って、いくらもらえるんだろうか?

結構時間がかかっているんだけど・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本来は風水グッズらしいけど・・・

2009年01月27日 | 徒然なるままに・・・
先日、ヤボ用で府中にある大きな公共ギャンブル場に行った。

僕自身、人生以外での賭け事はやらないので、勝○投票権を買ったわけではない。
(営業していない日だった)

でも、売店が商品準備?で開いていて、売ってくれるというので、のぞいてみると・・・


風水モノなので黄色もあったが、黄色はすでに担当者?がいるので、青にした。


この目で見上げられると、お連れしたくなるでしょ?

レオンを思い出させるような髪の毛?が、可愛い! <マニアックな例えだ!

もう少しできが良いとうれしいんだけどね・・・

瀬戸物なので、再塗装するのもねぇ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピータンは好きなんだけど・・・

2009年01月26日 | オートバイ
手持ちのRD125用フロントフォークをメンテナンスした。

先日もRD125(青)のフォークをメンテナンスしたのだが、それと比べもにならないくらい
素敵な状態だった。


左側が抜き取った内部シリンダの状態・・・

下部にたまっているドロドロはピータンみたい?

香りも素敵に芳醇???

洗浄すると右のように綺麗なアルミが現れる!

下部にたまっているドロドロの香りは、コンパウンドでアルミを磨いているときの匂いだなぁ

インナーチューブとアウターケースが擦れて出てきた金属(アルミ)粉だろう。

ちなみにピータンは大好きなんだけど、このドロドロは嫌いだ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これもXTネタ?

2009年01月25日 | オートバイ
まだXTネタで引っ張ってみたりして・・・


まぁ、これがXTネタかは微妙なんだけどね。


例のフューエルタンクと一緒に仕上げた逸品!・・・だと思う

特に大事にしているわけではないんだけど、意外と綺麗に残っているでしょ?

なんでGRについているかは、お・い・と・い・て! <引っ掛けてあるだけだし・・・

78年くらいかなぁ

例のタンクとこのサイドカバーで水道橋近辺を走り回っていた。

MR50を探し出して、この外装で仕上げると、かなり目立つかも?

そういえば、MR50って誰かが持っていたなぁ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もらっちった!

2009年01月24日 | 徒然なるままに・・・pika
部品を買いに来てくれたお客さんからのお土産!


どうでもいいけど、オートバイの部品をもらうより嬉しかったりして・・・


実はお弁当箱みたい?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XT500ネタで引っ張るぞ!

2009年01月23日 | カタログ
今日も引き続きXT500ネタ!


これは1978年(たぶん)の東京モーターショウでもらった総合カタログのスキャン画像。

でも僕にとって最初で最後(まだわかんないけど)のモーターショウだったなぁ

何度も何度も穴が開くほど眺めていたカタログなので、ボロボロ!(本当に穴が開いた?)

友人と一緒に行ったんだけど、展示してあったXT500にまたがって嬉しそうな顔をしている写真が
あったと思うけど、見つからない・・・

もっともあまりにニヤけているので、見つかっても公表はしないつもり!

「4サイクル・エンデューロ」と言うカテゴリーなんだね。

エンデューロと言う言葉も死語か?

そう言えば・・・「レゴラリータ」ってカテゴリーはどこに行ったの???

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラットダートよ! これがXT500だ!

2009年01月22日 | カタログ
ある方の情報で、今週日曜日にXT500が登場する映画が放映させるとのこと。
気になるなぁ

XT500は僕がオートバイに興味を持つきっかけとなったオートバイ!

つまりXT500が存在しなければ・・・
今日の僕はなかったかも?
僕はオートバイに乗っていなかったかも?

まぁ、たぶん乗っていたとは思うけどネ!

初めてのオートバイにMR50を選択したのも、タンクの塗装をすればXT500になると思ったから!
生まれてはじめてのタンク塗装が満足できる仕上がりになったのも、XT500が存在したから!


モトプランニングで飾ってあるのを見た方もいると思うけど、MR50のタンクを塗装したもの。
塗装したのは確か・・・30年位前かも?
黒いラインを塗装ではなく、ストライプテープで処理してしまったことは今でも後悔している。
塗り分けたほうが絶対に綺麗に見えるもん!


確か初期型のカタログコピーは、「フラットなダートをどこまでも」と言う感じだったと思う。
つまり、XT500はフラットなダート用ということ?
この一度下がってから、グイッと上がっているマフラーに憧れたもん!
でも、水が溜まって穴が開くんだよなぁ・・・


確かにオフロードモデルにしてはダウンしたマフラーや、意外と低い地上高がフラットダートを
選択させるからかも?
XT250なんかは、アップマフラーだもんね!

実はタンク形状が微妙に凝っていて、デッカイエンジンをうまく避けている。
よく考えると、SR500のベースになったと考えるよりも、「SR500をベースにしてスクランブラーを
作りました!」の方がありかもしれないね?

でも、思いっきり格好良いなぁ!
いつまで見ていても飽きないなぁ


いまさらだが、SRのベースとなったオートバイなので、ドライサンプ方式でメインフレームを
オイルタンクとして使っている。
首にある赤いオイルキャップがやけに格好良く見えたんだよね!(意味不明だけど)


乾燥重量139キロは、RZ250と同じ位ぢゃぁないかなぁ
免許制度の関係もあったと思うけど、当時から走っている姿を見た記憶がない?

仕様のページを大きなサイズで見たい方は>>>XT500
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい文房具が出てきた!

2009年01月22日 | 徒然なるままに・・・
部品を探していたときに、珍しいものを見つけた。


この写真からは何だかわからないと思うが、正体は「穴あけパンチ」だ!


左右の四角い部分を押し下げ・・・


垂直になるとカチッと固定され、穴をあけることができるようになる。
この動作が、本当にカチッとしているのが気に入って買ったと記憶している。


実際にはコピー用紙3枚くらいまでだろうか?
でも、出張先等で書類をまとめるのに活躍してくれた。


すごいことに、ゴミもきちんと収納される部分があるんだね!


僕の携帯電話と比較したら、ちょうど同じくらいの厚さだった。

店でも使っていたのだが、パーツリストのようにページ数の多いものは無理だし
多少大きいタイプを購入したので、しまいこんであったと言うわけ。

せっかく見つかったんだから、活躍してもらうことにしよう!

でも、金属なのでカバンに入れると、重いんだよなぁ

ちなみに「内田洋行」製で、ネットの力はすごいもので、検索したら出てきてしまった・・・

グッドデザインを受賞していたんだ!

知らなかった・・・

1,200円もしたんだ!

忘れていた・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする