goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

AS1STD赤1のリアホイール

2025年01月30日 | オートバイ



スポーク張替とバランス取り







YA0034

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイン系用のリプロダクツ部品

2025年01月29日 | オートバイ

年末年始に頑張って図面を作成した部品たちが仕上がってきた






まずはAS1のスピードメーターダンパー

ヘッドライトケースとメーターの間に入る部品

ほとんどがカチカチになって縮んでメーターの固定も緩くなってしまう




オイルラインのグロメット

こちらも硬くなってユルユルになってることが多い部品




これも地味な部品だけどHX90やAX125のサイドカバーダンパー




純正部品は接着剤固定なので劣化してなくなっていることが多い

リプロダクツ品は接着剤なしでも固定できるよう下面の構造を少し変更した




これも地味な部品<こればっか・・・

クランクケース左側で電装エリアとスプロケットエリアを隔てている部品


全ての部品は近日中に正式に発表します







RP0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AS1STD赤1のCDI化作業

2025年01月27日 | オートバイ



まずはコイルベースを分解してハーネスの引き直し

そのままでも動作すると思うんだけど線材の取り回しが気に入らないので・・・

どちらにしてもニュートラルランプスイッチからの配線も通線したいし




キレイにフィッティングできた!







YA0034

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AS1STD赤1に関する作業

2025年01月27日 | オートバイ

フロントホイールが仕上がったので・・・




ハンドルダンパーの取り付け

走行時には使わないけど整備中はステアリングを仮固定するとき便利だったりする






オーナーさんからお預かりしたレバーも取り付けた

レバーだけキレイだけど・・・






ブレーキワイヤーも新品交換!


さてと・・・

CDI化の準備を進めないと!







YA0034

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AS1STD赤1に関する作業

2025年01月24日 | オートバイ



歪んでいたフロントリムを交換




新しいスポークは気持ちが良い!




オーナーさんから相談されていたフロントフェンダーも交換

多少凹みはあるけどかなりキレイになった<自分比




固着していたリアブレーキランプスイッチ




外して頑張ればなんとかなるか?

なんて考えてたんだけど全く動かない・・・

これはリプロダクツ品に交換予定




こんな感じに仕上がってきた!

リアホイールもスポークの張替えをやらないと


それとCDI化の準備としてメインハーネスの修正作業も進める







YA0034

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AS1STD赤1のメーターダンパー

2025年01月23日 | オートバイ



痩せてボロボロになってたAS1STD赤1のスピードメーターダンパー




メーター本体もガタガタ動いて不安だったのでリプロ品に交換!

しっとり固定できてひと安心







YA0034

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ数日のAS1STD赤1

2025年01月21日 | オートバイ

リムが準備できるまでの間・・・


まずはスピードメーターギア周りの作業




変形していた金具は新品に交換




当然だけどガタもなく気持ちよく収まる




グリス塗りながらギア周りを組み込んで




オイルシールを打ち込んで完成




次は腰上の組み上げ




これはお約束と言うことで・・・


次はハーネス周りの作業




ハーネスチューブの交換だけで手を入れるつもりぢゃなかったんだけどね

ホーン系等の被覆が傷んでいたのが気になってしまいすべて交換




焼けて変色していた接点を研磨

左右スイッチフォルダーとも同じような作業を行った




メインハーネスをヘッドライトケース内に通線して劣化していたギボシ端子も交換




ハンドルスイッチの配線をハンドル内に通して車体に取り付け




これで車体の移動も楽になるな







YA0034

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AS1STD赤1のメインハーネス

2025年01月20日 | オートバイ



ハーネスチューブはカピカピになって見事に裂けてる

ドライヤーで温めないと切るのが困難なレベル




ハーネスチューブとギボシ端子も交換




ヘッドライトケースのグロメットも交換


今日は電装系の作業を進めるつもり







YA0034

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AS1STD赤1の電装系作業

2025年01月19日 | オートバイ

歪んだリムの代替を準備するまでの間に電装系作業を・・・

でもさすがにフロントホイールがないと不安定で心配なので




倉庫から持ってきたAX125のホイールを取り付けた




ブレーキパネルが左右逆なので変な見た目になっちゃうけど

車体は安定するし移動も楽なので「とりあえず」なので







YA0034

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YDS3青1のウインカー

2025年01月16日 | オートバイ



まずはYDSタイプウインカーの準備

ソケットをウエッヂタイプに交換するので分解

妙に長い固定ボルトを旋盤で短く加工




シートを外してみるとなんだか不思議な雰囲気




ウインカーがないとこんなにもシンプルなんだ

リアウインカーの配線を通すルートを頭に描きながら・・・

ウインカーリレーを固定する位置と方法も考えないとダメなんだなぁ




ウインカーの線材を延長したり加工したりと地味な作業







YD0011

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする